[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午前中は曇り空だったので菩提寺参拝、トレーニングと曜日は違うがやってきた。菩提寺ではお盆の行事の東京都無形文化財の水止め舞の準備が行われていた。
歌川広重の名所江戸百景の「市中繁栄七夕祭」の図。
七夕祭は幕府が定めた五節句の一つとして欠かせない行事でした。願いを叶えるため屋根の上に天高く色とりどりの笹竹がたなびいています。
飾りは短冊、大福帳、ひょうたんなど様々なものを笹竹に飾りつけ思い思いの願いを込めています。この図は安政4年で安政の地震から2年が経った広重が晩年に住んでいた大鋸町の家の物干し場から眺めた図と言われています。
我が家に少し竹が植えられていて昨年までは数軒先のアパートに小さな子供の居る家があり差し上げていたがこの春に引越しをしてしまい今年は横町には七夕飾りが無くなりました。
今年結婚を予定している娘が小さい頃は短冊に願いを描いて飾った物です。大体が子供の願いはファミコンが欲しいとかたまごっちが欲しいとかの願いで買ってほしいと言ったものだったのが懐かしい。
雨が降ると願いは叶わないと言ったらテルテル坊主をいっぱい吊るしていたが今年は残念ながら雨が降っていて織姫、彦星が天の川を渡れるんだろうか。
ターナーはイギリスの有名な風景画家、映画ではもう有名になってから亡くなるまでを描いています。
風景画でもターナーの絵は変わっていて自然の猛威など綺麗な風景画ではなく難破船、風吹、火事など劇的な物が多い。そして緑は使わず黄色が好きと言った特徴もあります。
自然を描いていますから朝日、夕日など光をとらえた作品も多く印象派にも影響を与えています。晩年は何だかわからない抽象画的風景になって行きます。
映画としては個人的にはイメージ、期待したものとは少し違っていました。
この所梅雨空で行こうと思いながら行きそこなっていたママリンのお花の教室のアレンジメント?の発表会が三軒茶屋駅前のキャロットタワーの4階で行われていました。
曇り空になればと思いながらとうとう最終日に見学に行きました。雨はポツポツと言った傘をさしたり閉じたりの天候。
時間的には夕方の4時頃でそろそろ見学者も居なくなり片付けのタイミングでしたので慌てて見学。中々立派に飾られていました。
片付けが終わるまで先週も来た三角地帯で一杯。来る前にテレビで流れていたYOU&キンキキッズの番組で三茶の三角地帯が流れていて此処は芸能人が多く出没すると所で古田荒太を探そうと言うゲームになっていました。
三角地帯を色々三人で訪問するも古田荒太氏はロケ当日は大阪公演中と言う落ちで終わったが偶然入ったお店で私の斜め前に一人で古田荒太氏が飲んでいた。「みーつけた。」
友人にもメールしてママリンと3人で呑み、その後先週も行って行司呼び出し囲む会に入会してくれた「籠」というお店でまた飲んで帰宅。若い人が多い三茶、どこのお店も混んでいた。
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/13131153/
JR蒲田駅前にある大田区民プラザアプリコの地下で昨日午後からマザーテレサの写真展が開催していますがこの写真展の展示手伝いをと前日夜に相撲関係でお世話になっている大先輩からTEL。
1時間程度という事でのこのこ会場に向かう。入場無料で全国を巡回しているようで内容的には良く解らなかったがサンデー毎日の身ですからお手伝いをした。
今週は雨の日が多く、トレーニングも月曜だけしかやってなく殆どは家にいたので一寸した運動になり心地よかった。
終了後は折角外出したので蒲田駅から浜松町へそこから大江戸線で清澄白河へ駅近くの深川江戸資料館で「相撲の歴史と本所・深川展」を見に行きました。
期待した浮世絵は殆どなくパネルや写真で一寸がっかり。1時過ぎになり深川へ来ると「深川めし」をこの所戴いています。お店が何軒かあり今回は3軒目で店によって皆違う。浅利が好きなので何処も美味しい。帰りは浅利の佃煮がいつも定番。今月11日から大鵬展が始まるようです。
近くに東京都現代美術館があるので食後に蒸し暑い中向かうが残念ながら休館になっていた。途中に道案内が何ヶ所もあるのに17日までの長期の休館だから休館案内を貼ってくれればと汗をかいていっただけにお役所仕事に腹が立ったがしょうがなく帰宅。
池上本門寺では今年も仁王門周辺で500個の南部風鈴を聴く会が始まりました。本門寺仁王門周辺は風もぬけ風が奏でる風鈴の音が楽しめます。
風鈴の下の短冊には願いを書きこむワークショップも土日に行われています。このイベントは7月19日まで。
風鈴では大田区ではないですが7月17日から21日まで川崎大師境内で風鈴市も開催されます。川崎大師の夏の風物詩で全国各地の特徴ある風鈴の即売会、また川崎大師の厄除け開運だるま風鈴を求める人で賑わいます。
5月の今月の絵「はやとの風」につぐ須飼さんの列車絵。列車の絵は持っていないので個展で購入した内の1枚。今回の絵は彼独特のほのぼのとした雰囲気は最初感じられなかったが良く見ると先頭車のパノラマ席では子供が流れる景色を楽しんでいたり、新緑の風景も細かく描かれている。
特急あそぼーいは犬のくろちゃんをキャラクターに窓を大きく取った観光列車で子供、ファミリーに楽しんでもらえるように車窓だけでなく車内には子供が楽しめる木のプール、図書室、ランジカーなどがあり阿蘇のカルデラの絶景と車内でも楽しめる仕掛けがある観光列車です。
この列車ではないが私も小田急のパノラマカーで先頭車で楽しんだ記憶が思い出される。
映画自体は2時間15分ですが始めに30分以上の解説が付いていて実質3時間のロングラン。内容的には面白く笑いも多く時間は気にならなかったが流石に3時間はお尻が痛くなり冷房も効きトイレを我慢するのが大変だった。
中村勘九郎はあんなに旨かったんだと感心しきりの演技だった。
ギリシャが債務不履行になっている。借金返済を延期してもらいその代り返せるように国の財政を絞め増税、年金削減、支給年齢上げなどをという条件を嫌った。挙句に国民投票と言う国民の性にしようとしている。ギリシャ首相はユーロ圏離脱はないだろうと高を括り、ない物は返せないと居直っている。
現在の政権は国民に美味しい話をして政権を取ったどこかの国と同じ状況で美味しい話は無く破たんするか増税するかになり結局は国民が苦しむ。
私は借金はしない、貸さないを自分では最低限の原則としている。クレジットカードもまず使わない。何人かこのカードで人生を失敗した人を見てきた。
借りに来る人は大体が銀行などで借りれない人が来る。当然返済も口先だけで結局は返ってこない。そして貸した友人も帰ってこない。
貸して嫌な思いをするのはこりごりだ。下手をすると貸した人間が悪者になる。今回も最大の援助国ドイツのメルケル首相がなぜか矢面に立たされている。
借りる時はペコペコしても返済時には返すお金がないと居直ってくる強者。借りたもの勝ちなんてとんでもない。幸い年金暮らしでそういった心配はないが。
本場所2週間前の6月29日に名古屋場所の番付が朝早くから各部屋に持ち込まれる。若い衆総出で番付を独特な折り方をする光景が目に浮かぶ。
1日には番付表が届く。3横綱4大関東西に関脇小結と数的には豪華なものだが小結関脇は入れ替えが激しく、大関は優勝を争う力士がいない。下手すれば負け越し、8-7なんてザラの大関陣。今回も照ノ富士位だろうか。何だかんだ言いながら稀勢の里に期待し裏切られる。どうも偉そうに評論家風になってしまう。
英乃海が新入幕、判官びいきか里山の再入幕是非勝ち越してもらいたい。十両輝にも期待したい。
高砂部屋唯一の関取朝赤龍は東4枚目に先場所千秋楽で負け越しで下がる。幕下朝弁慶自己最高位幕下5枚目。中々厳しい番付だが上の星取で変わるが一気に勝ち越しで夏の平塚合宿では関取で錦を飾って貰いたいものです。
高砂部屋関係者の皆さんが7月26日千秋楽まで元気で怪我なく過ごせますように祈念します。
6月30日に各神社では夏越の大祓が行われています。7月7日の七夕まで。
正月の1年の無事を願う初詣、半年後の無事を願う夏越の大祓、そして12月31日の年越しの大祓と行われる行事。鳥居の前の「茅の輪」を八の字にくぐり穢れを清める。
今回は川崎チネチッタの帰りに稲毛神社で参拝。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |