忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

96日まで東京都美術館で二科展100年の記念展覧会が開催中です。元々は文部省美術展覧会(文展、現日展)から分離して在野の公募展として発足。

 

会の創成期から再後期までの120点を展示しているようです。坂本繁二郎、西村伊作、湯浅一郎、萬鉄五郎、岸田劉生、彼は彫刻も展示。関根正二などの創成期の作品が個人的には好きな作品が多い。

 

石井伯亭、国枝金三、中川紀元、歯医者の中原實、安井曽太郎、佐伯祐三、藤田嗣治、東郷青児、岡本太郎など錚々たる画家の作品が展示。

 

組織が出来ればまたその統制から離れて新しい組織を結成するのが常で色々な会に分派もしているようです。二科展と言うと五月みどり、工藤静香、石坂浩二、八代亜紀などの芸能人も良く入選して話題にもなっています。

 

暑い日が続き来場者は少ないかと思ったが意外に夏休みで子供たちも多く見られた。(小中学生無料、65歳以上1000円、一般1500円)

 

PR

菩提寺に行く手前にあります日蓮宗大林寺の本堂、書院で8月6日から9日まで安西親子の絵画展覧会と佐賀嬉野風ん谷淳窯の野村淳二氏の夏に使える器の展示即売会が開催されていて覗いてきました。

 

安西啓明氏の作品は沢山大田区に寄贈され区民ホールギャラリーでも展示されていたりします。同じ大田区の川端龍子のお弟子さんで個人的には好きな絵が多い日本画家の一人です。お子さんの東作氏も日本画家。

 

今回も風景画を中心に何点か欲しい作品がありました。

 

大林寺では落語会、境内を利用した植木市などお寺から地域と結んだ文化発信に熱心です。8月28日には書院でシャンソンを聴きながらワインを楽しむ会も開催されるようです。

 

同じ日蓮宗大本山池上本門寺でも境内内にあるレストランでジャズを聴きながら食事が楽しめる会。お寺に1泊して朝修行、写経などお寺の1日が体験できる催しも人気のようです。

 

今お寺さんは色々な文化とコラボして抹香臭くない催しが多くありお寺でカルチャーが人気のようです。秋には今年も増上寺で友人の展覧会があるのだろうか。

 

昨日、今日と過ごしやすい。昨日は昼間でも扇風機を使ったり止めたり程度で過ごせ、夜は久しぶりに隠れ家から2階でぐっすりと寝られた。窓は全開だが扇風機も使わなかった。

 

前の日と8度違うだけでこんなに過ごせられるのか。それでも昨日は29度近くは有ったのだが。これで睡眠不足解消と言いたいのだが猫が今朝も3時半に起こしに来る。

 

そして敵は昼間涼しい所を見つけぐっすりしている。一日家にいる時は敵を起こしに行って寝不足にしたら早朝から起こしに来ないかと思うがそこまでは出来ない。

 

台風14号は現在小笠原諸島周辺で伊豆諸島に近づくと東に動いて上陸はしないようだが雨は降ってほしい。大雨は困るが適当に降って貰えば植木の水やりにも助かるし過ごしやすいだろう。鉢物に1日1回はやるが植木にはやっていない。今月はまだ降っていない。梅雨時にそれなりにダムに降ったようで水不足は無いようですが。

 

 

 

 

私の趣味、癖?は何でも集める事ですがその最初はやはり切手でした。今は発売の度に何でも集めるにはきりがなくほんの少しだけにしています。

 

8月7日に日本の城シリーズ第5集が発売されました。平成25年12月に第1集が発売され年に2回程度のペースで発行されています。1回に5つのお城の切手が2枚づつ発行。

 

お城巡りは趣味で旅のついでに廻っています。もう大分廻っていますから切手に出る有名なお城は何度か行っています。しかし写真の撮り方なのかパッと見何処の城か解らない絵もあります。また切手の脇の屏風図なども興味深い。

 

こういうシリーズ物は大体20回位の発行ですから年2回として10年かかります。以前のシリーズ物は毎月発行などが多かったですが今は終わるのに時間が掛かるものが多い。

 

切手はこの他に列車シリーズ、浮世絵シリーズと年賀切手を集めています。どのシリーズもまだまだ終わりそうもなくボケる前に終了したいのですが。

朗読会毎月第一金曜日14時半から大田文化の森にて行われています。 

今月も藤沢周平原作の朗読会、暑い日が続き流石に今日は聴講客は普段より少ない。この話は以前にも聞いた気がする。語り手は元NHKアナウンサーの中村昇氏。

 

内容的には人殺しをした若者を独り住まいで間もなく結婚する女性が5日間匿う。その間には許嫁が来たり岡っ引きが来たりしている間に腰の低い若者は事の次第をしゃべりいつの間にか男と女の心の交わりを哀感込めた余韻の残る橋の前での物語である。

 

8日連続猛暑日2時半からなので2時には出ていくが日差しが半袖からの腕に焦げるのではないかと思う位のひりひりする感じで鉄が溶けるのも解るような陽気でした。

映画 進撃の巨人

諌山創の人気漫画の劇場版で100年前に人類は巨人に襲われ3重の囲いの中で生活をしていたが、突然巨人がまた現れ、町は破滅をよぎなくされ多くの人々は食べられてしまう。

 

主人公エレンに三浦春馬、シキシマに長谷川博己、ミカサに水原希子が巨人を討つために立ち上がるも絶体絶命の時に別の巨人が巨人を倒していく。最後その巨人も亡くなるがその中から食べられたエレンが出てくる。と言った所で終了。此れから続編があるんだろう。

 

原作自体も知らず、漫画、アニメ、ゲームなどで大変人気があると言う事くらいしか解らない。午前中に始まり終わる時間帯で今日も暑いとの事で美術館は止め涼みに5回のご褒美の無料映画でこの映画位しかなく後は夏休みの子供映画だったので訳わからず見ました。

 

途中には長崎の軍艦島でのロケだと言うのが解るシーンが多く映り出されている。

 

東京国立博物館には毎月来ますが基本は浮世絵コーナーで階段を登った2階右側のコーナーですがドラマの撮影で有名なこの階段は直線後もまだ階段があり歳のせいか最後は足が上がりにくくなります。普通の建物なら4階はあります。

 

浮世絵コーナーは84日から30日まで女性の夏姿、夏の景色を描いた作品を中心に展示しています。

 

喜多川歌麿の娘日時計の重文3点を中心に展示(辰の刻、巳の刻、午の刻)鈴木春信、歌川広重の名所江戸百景、葛飾北斎の新板大道図など。

 

書画の展開コーナーでは丸山応挙の掛け軸が良い。近代の美術では今村紫紅の重文近江八景が圧巻、その他に大きな河鍋暁斎の掛け軸など。

 

博物館からいったん出て隣の黒田記念館では美人散歩、裸体の習作、久米喜一郎とのパリ留学中のプレハの海岸、芦ノ湖での習作、デッサン写生作品など。黒田記念館は6週間位で入れ替えをしているようです。入場は無料。

 

写真は本館隣の大正天皇が皇太子時代のご成婚を記念した日本で初めての本格的な美術館で今は表慶館で明治42年に開館。

 

トレーニングジムが6日まで休館で水曜日に来ましたが今日も暑い。来館者は圧倒的に欧米人が多い。此処へ来れば日本が一目で解る。我々が外国へ行って博物館や美術館が観光コースに入っているのと同じなのだろう。

 

このところ乗り物事故が多発している。調布飛行場では飛行機が近隣の住宅地に墜落。フェリーでは貨物車から出火して未だに鎮火していない。乗員一名が犠牲に。

 

高速道路では高齢者が逆送する事故?がこの所多く報道されている。毎日のようにあるのであまり報道されていないが交通事故は26年に573,465件で死亡者4373人。シートベルトのお蔭か死亡者は減っているようだが事故は多発。早くセンサーで停まる車に義務化をと思う。

 

此れは事故ではないが先月末東京メトロ千代田線の北千住駅の駅名看板が「北千住」を「北干住」に誤植が話題に。面白おかしくネットやマスコミに取り上げられた。新聞にも専門の校閲係がいても誤植はたまにある。

 

鉄道では昨日1910分頃JR東日本の京浜東北線、横浜―桜木町間で架線が切れ今日の朝510分まで運休。この為車内に4000人以上が閉じ込められた。

                            

近くの駅まで歩いて最寄り駅まで避難、その為東海道線、横須賀線なども運休。運が悪かったのか当日はみなとみらい地区の花火大会があり19万人の人出で帰りの足にタクシー乗り場や京急線、横浜市営地下鉄などの近隣私鉄駅まで歩く人で各駅も入場規制など大変な混みようだったようです。結果影響を受けた人は35万人以上に。

 

横浜そごうの美術館では8月1日から30日まで前期後期で歌川国芳展が開催中です。国芳と言うと江戸っ子でシャレとユーモア、権力に対抗する擬人パロディの絵師。

 

作風は武者絵で遅咲きでしたが人気が出て幕末期に活躍した絵師。広重と同じ年代で曲亭馬琴が日本の賢妻烈女におきかえた傾城水滸伝の大ヒットに乗って「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」のシリーズによって世に認められたことになっている。

 

鳥居清信の瓢箪足蚯蚓描のような迫力ありダイナミックで刺青も入る絵は武者絵の。国芳の名を揚げ、江戸では刺青が流行ると言った副産物もでた。

 

妖怪、幽霊図、猫好きで猫を擬人化したり狸、狐、金魚なども擬人化した絵、役者絵・美人画が禁止されると子供が描いたような釘絵にしたり「源頼光公館土蜘作妖怪図」のように多くの天保の改革で弾圧された人々をさりげなく妖怪として描いたりしています。

 

数年前に横浜美術館で国芳展に行きましたが久々に多くの国芳作品を楽しめました。16日以降の後期も時間があれば行きたい。

東京は5日連続猛暑日で記録を取ってから初めての事だそうです。歳のせいか今年は暑く感じると思っていたがやはり実際に暑い日が続いているようです。熱中症で運ばれた人もこの一週間は記録的な数字のようです。

 

今日は午前中10時頃から横浜そごうへ歌川国芳展を見に行きました。前期後期で200点の作品展示で観客も少なくじっくり見ていて気が付いたら2時過ぎ。館内に3時間近く居たようです。

 

お腹もすいたが実は半袖、半ズボンというスタイルだったが手や足が冷房で痛くなり長時間いた事に気が付きました。

 

今年は暑いせいか省エネと言う事を忘れたように何処に行っても電車に乗っても冷房はかなり強くなっています。原発事故以来省エネ、省エネで冷房を強くすることは悪い事みたいでしたが今は身体の事などで省エネと言う言葉は忘れられたようです。

 

個人的には冷房にはあまり強くなく手や足が痛くなってきますので普段はあまりクーラーはかけないのですが今年は流石に私でも使う事が多い。明日もまた猛暑のようです。記録更新といっても有難くはない。

[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures