忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

臨海鉄道と言う位で貨物専用線鹿島臨海線と大洗鹿島線の2線を有している第三セクター方式の鉄道。

 

JR水戸駅から鹿島サッカースタジアム駅を結ぶ路線、鹿島サッカースタジアム駅は臨時駅。実質的には東水戸駅から荒野台駅53K、駅数15駅、全線単線、非電化で大半は無人駅。

 

基本は地域の足ですが大洗駅は海水浴、水族館、アウトレットなど、新鉾田駅も乗降客が多かったように感じた。全体的に田畑を通るのんびりしたローカル線です。

 

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅は九州の南阿蘇鉄道高森線にある駅と同じ読みかな22文字の日本一長い名前の駅。
 
明後日は全国鉄道フェスタが日比谷公園で行われます。その他の中小私鉄のフェスタは鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

PR

映画 岸辺の旅

深津絵里、浅野忠信主演その他に柄本明、小松政夫、蒼井優など。

夫が三年ぶりに帰ってきたがその夫は富山湾で死んでいた。そんな設定で3年間お世話になった人たちを夫婦で訪ね歩く。

 

幾つかの訪問先では必ず死がつきまとわりつく小さな話になっていてオムニバス的なものだが全体的には夫がお世話になった家々を周り乍ら夫婦愛を確かめる旅に・・・

 

死んでも死にきれない人は巡り巡って色々な所に出没するのだろうか。主人公も最後は綺麗な景色の中で消えていく。成仏?

 

設定が突飛ですから何となく違和感を感じながら見ました。内容は違いますがこの様な設定の映画がこの所多いような気がする。吉永さゆり主演母と暮らせばもそうかも。

茨城のJR勝田駅から阿字ヶ浦駅を結ぶ路線。以前は茨城交通が事業者で平成20年よりひたちなか海浜鉄道湊線として第三セクター線として運行。

 

営業距離14.3K、駅数10駅、全線単線非電化の短い路線。途中駅に日立工機工場、車両基地、本社のある那珂湊駅は魚市場、水戸藩の反射炉跡、終点阿字ヶ浦駅は夏は海水浴、一年中色々な花がある大きな国営ひたち海浜公園があるが基本は地元の足の路線。写真は10番目の誕生の高田の鉄橋駅入場券。

 

鉄道好きには嬉しい懐かしい車両が現役で走っている。会社は民間から公募で社長になった吉田氏が色々な企画もの・アイデアで奮闘中。

 

切符はこの他にささやかな応援で開業99周年、100周年などもコレクトしている。実際には2度しか全線走破していない。

 

10月は鉄道記念日で全体では101011日の日比谷公園での鉄道フェスタ、その他の鉄道事業者のフェスタなどは鉄道ドットコムのサイトをご参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

ついこの間10周年だったような気がしますがもう15周年とは時の経つのが早い。15周年記念展では幕末を飾った絵師たちその①として葛飾北斎・歌川広重・歌川国貞・歌川国芳の作品を展示しています。

 

北斎は琉球八景、雪月花など広重は東海道物の張交図絵、富士三十六景など国貞は五行ノ内の5点、国芳は一番点数が多く縞揃女弁慶シリーズ、賢女八景など。

 

北斎、広重の作品は名所絵や月に雁など有名作品、国芳は役者絵よりやはり武者絵などがやはり良い。

 

狭い会場77点びっしりの展示初めて見る物も多く、斎藤館長の所蔵は一体何点あるのだろうか。24日まで日祝日休館、入場無料。


 

東北新幹線開業30周年記念で246月発売のもので大宮駅から盛岡駅までの13駅。今では東京駅から新青森駅まで23駅、713.7Kに伸びている。この切符は大宮駅で購入。
  

東海道新幹線開業50周年記念全駅入場券、新幹線の始まりの路線で東京オリンピックのアクセス線として開業。現在はJR東海に所属。国鉄民営化でこの新幹線をJR東海に割与えられこの新幹線があるためJR東海は黒字を出している。

 

2610月発売で東京駅で並んで購入、その2ヶ月後大問題になった東京駅開業100周年Suicaの発売があった。新幹線50周年は特に問題もなく少し早めに発売した位だったのでSuicaには驚いた。

 

山陽新幹線全線開業40周年記念全駅入場券は今年の春3月に発売。実は山形新幹線開業記念の全駅切符は当日の東京始発に乗って福島駅で並んだが買えなかった。一人5組まで買えるのと発売枚数が福島は少なかったのと並び屋がかなり居た。

 

そんな事で山陽新幹線記念切符は鉄道ブームと言う事で大阪を諦め前泊して小さな西明石駅前のホテルに泊まり早朝より並んだ。私の後ろには大して並ばず拍子抜けをした思い出がある。此方はJR西日本管轄で新大阪駅から博多駅までの19駅。

 

その他に九州新幹線は乗ってもいなく開業記念セットも持っていない。

10月は鉄道記念日で全体では101011日の日比谷公園での鉄道フェスタ、その他に関東の鉄道事業者の横浜トレインフェスタは1034日に横浜ポルタで行われますがその他は鉄道ドットコムのサイトをご参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

 


平成
61014日鉄道の日記念のセットですが台紙は江ノ電・沿線めぐりすご六になっています。本来は変わった切符シリーズに載せても良いものです。

 

明治359月藤沢、片瀬間を開業。大正157月江ノ島電気鉄道(株)設立。江ノ電開通90周年記念乗車券では明治35年を、会社の設立は大正15年を設立日としています。

 

江ノ電は小田急系の電鉄会社で藤沢駅から鎌倉駅を営業距離10K、駅数15駅。単線のローカル線ですが沿線には江戸時代から浮世絵に描かれる江の島、鎌倉を代表するように昔からの観光地が多い、家々の軒をかすめるように走ったり、海岸線が見えたり、途中路面電車風になったりと車窓を楽しめます。

 

木張りの床のレトロ車から最新車両まで色々な車両が楽しめ、ダイヤも範緒に走行していて便利でテレビドラマや旅番組のロケなども多く、最近はアニメの関係で海外から訪れる旅行者も多い。

 

此方は90周年の乗車券の名所絵図は吉田初三郎のコピーと下は現在の名勝絵図。

 

10月は鉄道記念日で全体では101011日の日比谷公園での鉄道フェスタ、その他に関東の鉄道事業者の横浜トレインフェスタは1034日に横浜ポルタで行われますがその他は鉄道ドットコムのサイトをご参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

10月になると町会の下部組織の班の役員さんが1軒1軒回って赤い羽根募金の袋をもって周り何日に回収しますと言われる。その日にいない場合は役員さん宅へ届ける。この係りの人は春に町会費を各家庭から1年分回収しなくてはならずその他にも日赤の募金もあったりで結構大変なようです。

 

町会には最下部に横丁単位なのか班があり毎年順番に係りになる。募金や町会費の徴収、回覧板を回したりと色々あるようです。私はやったことがないが退職後近隣をウロウロする機会が多く班ではなく町会の役員にと誘われるが何度もお断りしている。

 

赤い羽根募金は地域の福祉に利用されるようです。駅に行くと顔見知りの人が募金の為に並んで大きな声でお願いをしている。もう町会で出したから良いかと会釈して過ぎる。下手に近づけばまた町会役員の話が出ても困る。休みの日は子供たちが出ているので誰も入れていなければ少しばかり募金を。

 

私はもう募金しましたよと言う事で暫くは赤い羽根を付けて外出をしよう。

 

 

京浜東北線は大宮駅から大船駅まで結ぶ路線です。この209系引退記念入場券は大船駅と大宮駅で同日同時間に発売された。当初は全線入場券かと思ったが大船駅発売は川崎駅から大船駅までの16枚だった。

 

この引退記念も大分並んで購入したがそれから大宮へ1時間以上かけても売り切れになっているだろうと諦めた。今は通常は自動改札機の為軟券が発売で硬券はセット販売がなければ揃わない。各駅の周年記念などの入場券をばらせば何とか京浜東北線全駅はあるのだが。

 

国鉄の時代はコツコツ1駅づつ入場券を集めたものだが、それも山手線ひとつとっても全駅は揃っていない。

 

横須賀線は毎年6月の横須賀YY乗り物フェスタへ行った時購入したものだがこれなどは発売は知っていたが何が何でも欲しいものでもなかったが行ったらまだ発売していたので購入したものです。

 

10月は鉄道記念日で全体では101011日の日比谷公園での鉄道フェスタ、その他に関東の鉄道事業者の横浜トレインフェスタは1034日に横浜ポルタで行われますがその他全国の鉄道情報は鉄道ドットコムのサイトをご参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

聴いて楽しむ文学散歩 恒例朗読会 野分

今月の時代小説朗読会は山本周五郎のおごそかな渇きより「野分」朗読は元NHKアナウンサー中村昇氏、相変わらずの名調子で75分が短く感じる。

 

祖父と二人で暮らす主人公は近くの割烹へ仲居として勤めている。そこへお侍さんが来るようになり仲良くなる。しかしその侍は殿様の落し子で藩内では世継ぎがいなくなり嫌々でも若様になるようになる。

 

本人は武士をやめのんびりゆっくり仲居と暮らしたいと思っているが中々藩を維持する、自分の本心との葛藤に悩む。祖父と孫娘は長屋を飛び出すも以前勤めていた仲居たちに合ってしまい武士の本心を聴く。祖父の話と全く逆だった。

 

祖父の心は孫娘が幸せになっても対面上形だけの嫁とりで嫁ぐ姫は不幸せになる。自分が幸せで相手が不幸でも良いのかという悩みでまた二人は誰も知らない所へ・・・・

 

人生の機微、みんなが優しい心でも中々みんなが幸せになれない。「えぃ江戸っ子だい!!」が最後に残る。心温まる物語です。

 

日本で初めて走った1014日が鉄道記念日でその前後の土日を日比谷公園でJR北海道から九州・貨物を含めた民鉄が集まり鉄道フェスティバルが開催されます。

 

その全国フェスタ前の土日に関東地区の鉄道事業者のフェスタが横浜ポルタ・横浜そごう前の2ヶ所で行われます。出展会社の全駅入場券でも発売していれば購入しますが今はもう殆ど購入する物がない。

 

そう言いながら10月に入ればノコノコと各社の個別のフェスタまで出かける。会場は何処も混んでいますが大体が私は年長者になるようで嬉しいかな若い人が多い。

 

ただ切符を購入する人は少なそうで時期柄カレンダー、電車部品や車両のナンバー、方向看板などの人が多い。横浜と言えば崎陽軒で此方は横浜駅の各社とコラボしたピラフが販売されていた。個人的には崎陽軒はしゅうまい弁当でピラフはなぁ?

 

今回切符は小湊鉄道の無人駅になった3駅の入場券だけ、毎回購入の銚子電鉄のぬれせんを購入し横浜そごう内のとらやでおやつを購入し帰宅。Yokohamaトレインフェスタ2015は4日まで開催中。

[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures