忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 栗かもめの玉子ミニーさいとう製菓

三陸を代表するお土産の定番かもめの玉子の季節限定の栗かもめだそうですが白餡に栗入っているのか何かあまり感じなかったが娘のお土産で美味しく戴きました。

 

栗大福―和楽互尊

栃木県足利の和菓子屋の栗大福、サイズは普通より小さめに感じますが中の餡がぎっしりで重い。

 

大きな栗が入って餅の甘さと餡の甘さがより深まり美味しい。銀座三越でこの大福を見ると購入したくなる。足利には何度も行っているがこのお店は行って買ったことがない。

 

栗尽―鼓月

京都のお菓子屋さんだそうで大きな甘煮栗の上に栗きんとん・京都産玉露ほうじ茶羊羹を二層に重ねた初めて戴いくお菓子。お菓子の説明にもあるが贅を凝らしたとても美味しいお菓子です。ママリンのお土産。

 

姫栗もなか、豆芸もなかーあけぼの・鹿の子

銀座にある2つのお店の最中、共に一口サイズの最中。

姫栗もなかは中に小さく砕いた栗が入り小倉餡は昔ながらの甘さでとても良い。もうひとつと幾つかすぐ手が出てしまう。

 

豆芸もなかも小さいながら種もパリッと餡もあけぼのとは違った甘さと粘りで口の中に広がる。渋いお茶が欲しくなる。

 

栗まろ、薄小倉―彩雲堂・桂月堂

共に島根の和菓子屋。島根は松平不昧公からお茶が盛んで美味しいお菓子が多い。

 

栗まろは茶巾みたいな形に紐で結ばれ、饅頭とは違う皮で中には大きな栗と粒餡が入っています。栗は甘露煮されています。

 

薄小倉は何度も載せていますがこの周りの寒天で固めた砂糖の感触と中の粒餡とのバランスが好きで目にすると購入してしまう。共に銀座三越で購入。

 

大粒栗入り最中―森八本店

このお店は墨田区業平にあり店舗、工場がお城の形をしているユニークな造りです。大粒栗入り最中は小倉と白餡の二つ。しっかり餡が入って重い。餡も昔ながらの甘さで白黒共に美味しい。今年も栗をたくさん戴いた。

 

萩の月―三全

仙台のお土産の代表選手、カステラ地にカスタードクリームが入った洋菓子タイプのお菓子。娘の旦那さんの出張のお土産。万人に受ける美味しいお菓子です。

 

バームクーヘンーユーハイム

娘の結婚披露宴の引き出物のお菓子。会場がスカイツリーを売り物にしている東武ホテルだからかバームクーヘンもツリー状なのか。

 

味はユーハイムの物だが何となく幸せになればと思ったりして普段のバームクーヘンではなかった。

 

チーズケーキ ホテルグランパシフィック

今では台場のこのホテルに行かないと買えないチーズケーキ。今回は3月のかみさんの誕生祝以来でこの日は結婚記念日で30階のレストランで気取って食事してのお土産。

 

今日は3つでなく2つですよとかみさんに言われた。娘は今日26日が誕生日でオーストラリアで楽しんでいるんだろう。

 

PR

静岡県遠州地方浜名湖北岸を走る鉄道で掛川駅から新所原駅を結ぶ旧国鉄二俣線から第三セクターに。営業距離67.7K、駅数39駅で全線単線、非電化ワンマン運転で1時間に1本程度の運行。

 

多くの駅舎、施設が国の登録有形文化財に登録されている。JR掛川駅から見える掛川城へ攻め入った後、扇形車庫、転車台を見に途中駅の天竜二俣駅まで乗ったが全線走破はしていない。

 

各鉄道事業者のイベント情報や記念切符情報は下記の鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

いよいよ1年納めの九州場所、1年が経つのは早くこの所余計に早く感じる今日この頃です。

 

高砂部屋は相撲界唯一の明治(1878明治11年)から関取がいる由緒ある相撲部屋です。今場所新たに朝弁慶が十両に昇進、朝赤龍と2人の関取が在籍しています。

 

この数年心からの笑顔がなかった高砂親方もたまにしか会いませんが以前の笑顔が似合う顔になっています。この笑顔を朝弁慶は崩すことなく持ち前の電車道で取ってもらいたいものです。

 

朝赤龍は番付運が良かったのか幕内ぎりぎりの東前頭16枚目、7-7で千秋楽枚数がかなり上の同じ77で迎えた遠藤と組まれ敗れたが、今場所は是非勝ち越して幕内に安定して欲しいものです。

 

新十両朝弁慶は色々場所後もお祝いがあったり大変だったでしょうが東9枚目ですから九州で勝ち越して来年正月場所は幕内を狙える位置まで行ってもらいたいですね。怪我なく高砂部屋力士及び関係者が無事千秋楽を迎えられることを祈念しています。

 

 

 

富士山世界遺産登録記念で発売された入場券セット。岳南鉄道線は吉原駅から岳南江尾駅9.2K,駅数10駅全線単線、非電化、ワンマン運転。

 

沿線には製紙工場も多く今流行の工場夜景の走りです。会社は富士急系で車両は元京王電鉄の車両。現在貨物線は運行されていない。

各駅から富士山が見えるポイントがあり車窓からも富士山が大きく見える。

 

たった10駅なのでフリー切符を買って各駅降りて駅周辺でも散策しようとしていたが始発の吉原駅からすぐの吉原本町駅で昼食を取っていたらいきなり集中豪雨のような状態に合い秋田の花輪線鹿角花輪での集中豪雨にあった後だったので急遽JR吉原駅に戻ってしまい全線走破はしていない。何のことは無く吉原駅は快晴だった。

 

各鉄道事業者のイベント情報や記念切符情報は下記の鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

大月線(23.6K、駅数18)と河口湖線(3K3駅)の2線を有している。全線単線電化のローカル線。

 

富士山登山の富士吉田(現富士山駅)、と河口湖などの観光地と富士急ハイランドなどがある。大月駅から河口湖駅に特急フジサン特急が走っている。また赤富士、青富士と言う車両の快速も。

 

切符とお酒にはお金をかけても昼ごはんは地元のB級グルメが多く、此処では腰の強い吉田のうどんや河口湖だとワカサギのフライ定食を良く戴く。

 

この路線は昔一度全線走破したがその後は車で行く事が多い。富士山が世界遺産登録により会社の株価も上がり乗客も増えているようです。

 

下は第5回鉄道の日記念で発行された101010の日付印があるが13枚と半端なセット。この他にこの会社は懐かしい車両を前面に出した切符を多く出している。

 

各鉄道事業者のイベント情報や記念切符情報は下記の鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

西武系の鉄道会社で三島駅からの駿豆線と小田原駅からの大雄山線の2本を持っている。駿豆線は三島駅から修善寺駅間19.8K、駅数13駅全線単線、電化のローカル線。

 

沿線は三島大社の最寄り駅、伊豆長岡、大仁、修善寺と言った温泉地、観光地を抱えている。その為JRの特急踊り子が定期運行している。

 

1898年(明治31年)520日豆相鉄道(現三島田町駅から現伊豆長岡駅)開業が元に。記念のこの切符は何故か101010の数字並びに発行されている。

 

ちなみに大雄山線は小田原駅から大雄山駅まで9.6K、駅数12の全線単線・電化の路線で大雄山最乗寺道了尊への参拝鉄道から。道了尊へは駅からまたバスに乗らなければ行けないが天狗で有名でパワースポットとして近年人気に。沿線は富士フィルム、アサヒビールなどの大工場がある。

 

各鉄道事業者のイベント情報や記念切符情報は下記の鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

 銀座は日本一の商業の街と言われています。地価も日本一ですし100年超える老舗も多く、最近は世界のブランドのお店がビルごと建っています。現在はスクラップビルドであちこちで建設ラッシュです。

 

それでも銀座のビルの間にはとても細い路地が縦横にあり表からは気が付かないですがえぇこんなお店がと言う激せまのお店が沢山あります。

 また住所的には銀座でなく有楽町になりますがJRの高架下には入口だけ綺麗にした店やそのまま昭和の昼間っから飲めるお店も沢山あります。半世紀以上営業している有楽町駅前の百果園、フルーツカットが100円からあり手軽に楽しめるがこの三角の土地と鉄道高架にへばりついている。

 

時間があるとわざわざ探検気取りで路地裏に入ったりするのも散策の楽しみです。本来は夜になると提灯が出て昭和の銀座が現れるんでしょうが。

 

伊豆半島の東海岸沿いを走る東急系列の電鉄会社。伊東駅から伊豆急下田駅を結び営業距離45.7K、駅数16、全線単線・電化の路線。

 

沿線には昔からの温泉地が沢山あり沿線には別荘村、春の河津桜など観光地も多い。

 

伊豆箱と違うのは独自の観光列車も多く、普通車にも独自の観光列車を走らせている。JRと相互乗り入れもしていて普通の特急踊り子は熱海駅で伊豆急下田行きと修善寺行に切り離されるがスーパービュー踊り子などは東京から伊豆急下田駅へ直通している。

 

伊東駅からが基準ですが実際は熱海駅から出ている。そしてこのホームの立ち食いソバの青さが入った蕎麦は秀逸だと思っている。伊東駅のお稲荷さんの駅弁も美味しい。

 

各鉄道事業者のイベント情報や記念切符情報は下記の鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

日本初の私鉄日本鉄道が明治16年上野、熊谷間を開業したのが始まりで現在は埼玉大宮駅から群馬高崎駅営業距離74.7K、駅数19の路線。

 

この入場券セットもたった6枚でしたが此れは事前にわかっていて購入後全国的に暑いと言う事で有名になった熊谷を体験(発売日728日)本当に暑かった。そしてとても立派な国宝妻沼聖天を見学し高崎駅では高崎城址、高崎美術館を見学と普段なかなか降りない駅を周辺散策した。熱いぞ熊谷のふぁふぁのかき氷に感動した。

 

この所青春18きっぷで途中下車するも以前は新幹線で通過をしていた駅だった。
 

各鉄道事業者のイベント情報や記念切符情報は下記の鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/

 

1020日から1224日まで日清日露、太平洋戦争と相撲界との関わりの展示が多い。

 

当然のように力士も応招、入営があり番付には四股名の上に書かれている。また協会として寄付、愛国機相撲号献納式で男女ノ川の横綱土俵入り、九州山の化粧まわしは東条英機の手書きの必勝だったり、撃ちて止まんなどの化粧まわし。

 

日章旗に記帳する双葉山の写真、力士の軍事訓練の写真や力士名が書かれている多くの日章旗の展示など。

 

相撲観戦はやはり平和だから良いと感じます。

[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures