[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たった5駅で尚且つ2駅は無くなっているこんな記念切符があるだろうか。2駅は復刻の入場券になっている。
伊賀上野駅から伊賀神戸駅を結ぶ16.6K 駅数14駅、近鉄から赤字のため上下分離方式に。全線単線。電化。
この路線は全線走破しました。個人的には上野城、松尾芭蕉生家しかないが時間もあり制覇した。伊賀上野城は忍者の里らしく朝もやが出て城が霧に包まれ忍者が出てくるように雰囲気があった。
忍者の里で松本零士氏のイラストで忍者がペイントされている。2011年8月8日発売。
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/
師走の恒例の忠臣蔵、浅野家主君の無念を晴らす江戸庶民としては喝采の物語ですが幕府に遠慮して時代、物語も替えています。
勝川俊英の忠臣蔵初段から十一段目まで展示されています。
忠臣蔵ではおかる、寛平の悲恋や大石内蔵助ならぬ大星由良助がヒーロ。
歌川豊国、その弟子の国貞の三代目沢村宗十郎の大星由良助。
豊国の忠臣蔵やつし十一段目夜打の図
歌川派の始祖歌川豊春の十二月図の肉質画
そんなこんなで今年は紅葉と言うか色付きがまばらで中々色つきが悪かったり、もう落葉で裸になったり紅葉が色つきが半分でも落葉したりしています。
菩提寺でも同じような状態で隣が落葉してその隣では幾らか紅葉がしてきたりとまばらです。トレーニングも再開して普段通りの生活に戻っています。
上野の森も桜はまばらだったり青いまま落ちていたりしていますが銀杏は黄色が綺麗です。
全米20州、46の美術館を30年間も騙し続けた男の物語。15世紀のイコンからピカソ、マグリットなど模倣した絵画を神父や様々なキャラクターに扮し慈善活動と称し贋作を美術館に寄贈してきた。
しかし,美術館職員によって贋作と言う事を発見されるが彼は金銭を一切受け取っていないので罪には問われなかった。
美術館のメンツ、本人の慈善活動など友人が彼の運命を決定するアイデアによって・・・・・・
渋谷松涛のユーロスぺスしか東京ではやっていなく無理して行った。松涛でなく円山町で周りはラブホテルばっかりでこの映画館も試写室みたいな数も少ない席で足が前にぶつかる狭さです。秋の美術関連の映画は見ました。FOUJITA、黄金のアデーレ名画の帰還、今回の美術館を手玉に・・・この映画館は60歳以上は1100円でなく1200円です。
しなの鉄道
浅間高原観光記念入場券(軽井沢~小諸間)
軽井沢駅から篠ノ井駅65.1K 駅数19駅で長野新幹線の開業に伴う並行在来線となる区間がJR東から移管され「しなの鉄道」として開業されました。
北しなの線
北しなの線開業記念入場券
元は信越本線の一部で北陸新幹線の並行在来線として経営分離された。長野駅から妙高高原間37.3K 駅数8駅の路線
IRいしかわ鉄道
開業記念入場券
北陸新幹線の長野駅、金沢駅が延伸開業に伴い並行在来線として倶利伽羅駅から金沢駅までを三セクとして分離。17.8K、駅数5全線複線、電化。
同じように富山では「あいの風とやま鉄道」新潟では「えちごトキめき鉄道」も分離して金沢駅、倶利伽羅駅、富山駅、糸魚川駅で直通運転している。
師走になると恒例の忠臣蔵が浮世絵の世界も歌舞伎、映画同様毎度の出し物になります。
両国の本所若松町吉良邸から泉岳寺までの見事仇討を達成した話ですが、当時は幕府に遠慮して時代が南北朝時代に置き替えられ「大序」から「11段」にと歌舞伎の当たり狂言になりました。
葛飾北斎、初代歌川豊国、歌川国貞、歌川国芳などの比較を贅沢に見られます。また3枚つづりで全11段描いている豊国の忠臣蔵、国貞の11段目 夜討ちの義士23人衆、同じく追手組24人衆など。見ごたえがあります。
今年1年ありがとうございました。
新橋―横浜間29Km初めての鉄道が開設され昭和47年100周年と言う事で全国主要各駅で記念切符、記念急行券が発売されました。当時は国鉄だけの開業記念日でした。
静岡駅発行はデスカバージャパンのタイトルで春富嶽(由比)夏富嶽(見附)秋富嶽(吉原)、冬富嶽(金谷)と東海道棟方版画四季の富士と明治の浮世絵の対比になっいます。
東京駅発売で鉄道開業114周年記念入場券セットが61年10月14日D型硬券で復刻判です。
明治時代の富士登山回遊乗車券、帝国鉄道庁として毛布使用券。
大正時代は補充乗車券、特急券
昭和時代は片道乗車券いわゆる二等切符、特急券三本線が特急、急行は二本線で斜線にて判別。
上田駅から別所温泉駅までの11.6K駅数15駅、全線単線。電化で丸窓の電車が走っていた。東急系の鉄道会社で別所温泉は信州の鎌倉と呼ばれていた。
信州私鉄4社記念入場券(松本電気鉄道・長野電鉄・上田電鉄・しなの鉄道)21年10月14日鉄道の日発行
松本電鉄は大正9年3月25日創立、松本から新島々、14.4K
長野電鉄は大正9年5月30日設立、長野線は長野から湯田中、屋代線は屋代から須坂 総営業距離57.6K
上田電鉄は大正10年6月17日開業、上田から別所温泉 11.6K
しなの鉄道は平成9年10月1日開業、軽井沢から篠ノ井、65.1K
とても綺麗な切り絵で描かれた左駅舎、右にお城が描かれています。
川端龍子(1885~1966)大正から昭和にかけて活躍した日本画家。大田区馬込でアトリエを構え日本を代表する日本画家で特に会場主義という床の間主義に相対する言葉ですが個人も良いがもっと広くみんなで日本画を見ようと趣旨で7mを超える大作多く記念館では何点を展示できなかったが130周年記念で「筏流し」の1点だけが7m越で今回は屏風にしても2広のサイズの物です。
龍子の作品としては小品?44点が展示され、ほかに青龍会ポスター、天井画がコピーなども展示。
龍子の初期の油彩画も数点展示しています。個人的には梅の花でしょうか上から見ていて池の鯉が浮かぶ作品が良かった。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |