忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

看護師さんの仕事は多岐にわたっているようですシャワー、洗髪などもその一つです。シャワーはシャワールームが寒いので此処で風邪をひいてもと思い入院中はパスしていた。

 

シャワーをパスすると熱いタオルを4本、紙おしぼり1本が入った物を持ってきてくれ背中を拭いてくれる。その他は自分でやる。紙おしぼりは最初知らないで顔を拭いていたが看護師さんが慌てて紙おしぼりは局部を拭くのだそうです。週に2,3回行われる。

 

洗髪は流しの所でビニールのエプロンをかぶりシャンプーをしていただく。人にやってもらう洗髪は気持ち良くまして若い看護師さんで狭い場所で体が密着したりして頭の気持ち良さと身体の接触が良かった。週に二、三回で洗髪は気持ちが良く楽しみだった。

 

こういう感覚は身体が元気になって来てからで入院当初は手を握られたり巨乳が迫って来ても下着が透けていても何も感じなかった。

PR

 四国は残念ながら新幹線の父と言われる元国鉄総裁十河信二氏が西条市新居浜で生まれたのだが新幹線は未だ走っていない。岡山博多間開通に特急南風を増発という事で新幹線開通祝いにかかわっている。


新幹線博多開業・特急南風号増発記念入場券

今治駅発行入場券、図柄は愛媛県伊予万才、香川県金毘羅宮の蹴鞠、高知県太刀踊り、徳島県人形浄瑠璃

同じセットで高松駅発行の入場券

同じ図柄で高知駅発行の入場券

 

国鉄新居浜駅改築落成記念入場券

54101日発行で新居浜駅ではないが西条駅には十河信二記念館がある。

 

四国三大おどり観光記念入場券


よさこい鳴子おどり高知駅
89日から811

高松さぬきおどり 高松駅813日から815

阿波おどり 徳島駅815日から818

昭和458月四国支社発行

 

鉄道100年記念乗車券

この図柄にも新幹線が描かれている図柄は石鎚天狗岳。四国最高峰の山、霊峰の山として有名。471014日鉄道記念日発行。

 

高松琴平電鉄創立30周年記念乗車券

48118日発行 40

 

四国国鉄乗車券バラ券

 

JR四国徳島線全線開通百周年記念乗車券

明治322月開通、平成263月百年記念。

JR四国予讃線 多度津~観音寺間開通百周年記念

 

JR四国伊予灘ものがたり一周年記念入場券

277月20日発行5つの駅の入場券

 

琴平参宮電鉄創立70周年記念乗車券

開業当時のバス、電車、路面電車で現在は会社が清算している。

 

伊予鉄道創立90周年記念乗車券

昭和52年発行、昔懐かしい車両。

 

土佐電鉄75周年記念乗車券、77周年記念乗車券セット       

  
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

31JR東海が認知症の男性が徘徊して列車にはねられた事故を巡り家族の監督義務を怠ったなどとして家族に対して損害賠償を求めた裁判の最高裁判決が出た。

 

結果は家族は監督義務者でなかったという事で今回の事例では家族側の逆転勝利が確定した。

 

今回の事例では妻は要介護1で長男は20年以上別居していると言う事で監督義務者に当たらないと言う事で全ての認知症の事故が今回の判定とはならない。

 

また認知症の人が車を運転して歩道に突っ込んだり、信号を無視したりして一般の住民を死傷させたりした場合どうなるのか。

 

損害賠償保険をみんなが掛けているとは思えない、個人でも介護施設、老人施設などの監督者問題も出てくる。本来は公的保険が出来ると良いのだが。

 

私は父、母を見送ったので 縁がないかと他人事に思っていたが「あなたの番だ」と妻が言っているようだ。

 何時頃から看護師と言う呼称になったのか解らないが私の5階の病棟にも男性が2名いる。男性は力仕事には良いだろうが本来の看護婦さんとは全く違う。

 

ナースコールを押すとすぐ来てくれるのは中堅の看護師さんで若い人ほど遅い。此れは仕事をダブってしていてすぐ来られないようだ。

 

今回の病院では看護師さんのユニフォームはスカートでなくパンツルックでナースキャップはしていない。パンツでも看護師さんは色々な態勢を取るので下着が透けて見える。

 

若い人は結構きれいな人が多く脈拍取るため手を握ってくれたり、看護師さんの大きな胸が目の前に迫ってきたりしてささやかな病院生活の楽しみである。

二か月近く入院していたので中国地方、あと四国、九州で終わりますので時間を見て載せます。

ミニ周遊地指定記念 岡山・倉敷-国鉄

46年6月27日岡山駅発売。半田植物園(岡山)高松最上稲荷、倉敷の街、円通寺、鷲羽山

 

ミニ周遊地指定記念 福山・尾道―国鉄

46年6月7日福山駅発売。福山城・鞆の浦・尾道の街・尾道の夜景耕三寺、西の日光といわれ生口島。

 

鉄道100年記念急行券・入場券 国鉄

明治5年10月14日鉄道が走って昭和47年10月14日で100周年を迎え全国国鉄で発売された。今回は山陰管区内。

 

急行券は鳥取、浜田からの100K急行券、図柄が100年を記念して初秋の山陰路を走るSL4重連。D51・C56C57D51)

 

入場券は福知山駅、西舞鶴駅で図柄は餘部鉄橋と明治の鉄道浮世絵。

 

山陰路主だった駅入場券

「香住駅」 山陰海岸国立公園指定10周年、「天橋立駅」 日本三景の一つ天橋立ビューランド周遊指定記念、「城崎駅」 城崎温泉近くの日本海に面した風光明媚な海岸公園。「江原駅」 第21回全国高校スキー大会記念神鍋山会場。「松江駅」 「周遊指定八雲立ッ風土記の丘」、「亀岡駅」 湯の花温泉周遊指定保津川下り。

 

保存SLシリーズ乗車券―米子鉄道管理局

鳥取駅(砂丘)D51、打吹駅(倉吉打吹児童遊園地)C11、木次駅(児童公園)C56、浜田駅(浜田市東公園)C57.

 

智頭急行開業5周年1日乗り放題、宮本武蔵駅ー智頭急行

智頭急行は兵庫、岡山、鳥取の三県において旧のホン鉄道建設公団の建設線の智頭線を第三セクターとして運営。

 

上郡駅―智頭駅56.1K 駅数14、全線単線・非電化。京阪神と鳥取を結ぶ特急スーパーはくと、スーパーいなばが運転されている。気動車ですが踏切がなくとても速い。

 

若桜鉄道(わかさ)乗車券綴り・開業80周年記念一日乗車券

JR西日本の若桜線を引き継いだ鳥取県などが出資する第三セクタ―。郡家駅から若桜駅まで19.2K 駅数9駅全線単線・非電化。大半が郡家駅からJR西日本の因美線に直通し鳥取駅まで運転されている。

 

一畑電車入場券セット

一畑電車は北松江線、大江線の2路線を運営。出雲市にある一畑寺(一畑薬師)への参詣客の輸送を目的にした。現在は出雲大社の参詣者が圧倒的に多い。

 

北松江線電鉄出雲市駅から松江しんじ湖温泉駅の33.9K 駅数22、全線単線・電化。一畑口駅はスイッチバック。

 

大江線は川跡駅から出雲大社前駅8.3K 駅数5、車両は京王、東急、南海などの懐かしい車両。デハ二50も出雲大社前駅に保存されている。


此れは番外ですが

井笠鉄道創立70周年記念バス乗車券

岡山県笠岡市に本社を置き鉄道とバスを中心とした事業を展開していた。鉄道は昭和46年に廃止。バスは平成2410月限りで事業を停止、破産手続きにより解散。

電車は大正2年笠岡町から井原間開業、19.4K 駅数11駅。

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

 病院では朝、昼、夕に体温、血圧の測定がある。朝は前の日のトイレの回数を聞かれる。最初は戸惑ったが毎回書くようにして質問にこたえられるようにしていた。

 

入院の大半は車いすでの生活。この病棟では自分で車いすを使えなくナースコールを押して来てもらう。看護師さんも忙しいのか中々来ない場合もあり私は歩いてはいけないのだが部屋のトイレなので無理して行って何とか漏らさずに済んだ。

 

私は普段ペットボトルのお茶、水を11本づつ飲んでいるが車いすの時は控えていた。一日小が8回、大が1回。それが自分で歩けるようになったら小10回、11回と多くなっていった。

 

看護師さんも忙しいので中々これない。車いすの大きなトイレで暫く待っていると風邪をひくくらい寒い。病院生活で車いすの生活から自力で歩けるようになりささやかに嬉しかった。

 

萩の月・伊達絵巻き・伊達小巻―三全

この3つのセットされたお菓子。このお店では萩の月が有名。ふんわりしたカスタードクリームがたっぷり入った洋風のお菓子。

 

伊達絵巻はバームクーヘンに小倉餡、クリームが筒に入っている。パッケージの絵柄では想像できないお菓子。

 

伊達小巻は求肥に小豆、胡麻、梅の味が包まれています。写真は撮っていたが削除してしまったようです。

 

ロールケーキ

娘がお土産で持ってきたロールケーキで梅屋敷東邦医大通りのケーキ屋さんで美味しく戴いた。入院中は何でも食べてしまうので注意が必要だと食べてから反省する。

 

吹雪まんじゅうー十勝大福

つぶあんが沢山入ったまんじゅう、個人的にはもう少し甘いと良い。米粉、小麦粉などの饅頭のカワで柔らかくぽろっと落ちる程度です。

 

馬蹄パイ―ガトー・ド・ボワイヤージュ横浜馬車道本店

馬の馬蹄は上が開いているU字型から幸せを受け止め満たしてくれる縁起物として欧州では古くから伝承されているそうです。さくっ。としたお菓子で美味しく戴きました。Mさんからのお見舞い品。

 

豆板―中山製菓

高砂部屋の近くにあるおこし屋の豆板。黒蜜豆板で落花生が沢山入っていて黒蜜味のおこし。

 

おこしは江戸の昔から「名を起こす」「家を興す」など縁起物で有名な雷おこしより美味しいとの事。これも高砂部屋のマネージャーからのお見舞い品。

こういう時の見舞い品は縁起物が良いのだろうか。

会社時代の大先輩からも写真を撮れなかったが横浜霧笛楼のチョコレートやプリンなども贈られてきた。

このほかに自宅に届いたり、部屋でいただけないものだったり何点かありますがここでは失礼します。

入院中は食事が楽しみであります。

私の入院したのは東邦大学医療センター大森病院です。

この病院は機内食で使用する温冷蔵タイプを使いプレートが暖かい、冷たいと分かれていています。暖かい物は暖かく提供してくれます。

 

また季節も大事にしていて2月3日節分では夕食はご飯、鮭の焼魚、煮物、酢の物、清汁、福豆で小さな福豆、煮物の人参には赤鬼にが描かれている。そしてランチョウンマットには節分の薀蓄が書かれている。

 

2月11日建国記念日の夕飯は赤飯、赤魚の焼魚、紅白のなます、冷奴、おしたし、牛乳、いちごで紅白の目出度いメニューです。

 

朝食は2日に一回パン、昼食は麺類が多い。サラダはその都度ドレシングが変わる。パンも暖かく食パン、ロールパン、サンドイッチなどと手を変えています。

栄養士さんが月に一度訪ねて来てメニューのチョイスが出来たり、注文を聞いてくれる。勿論聞いてくれるだけだが。この病院の給食は頑張っていると思うし美味しい。

 

私は抗生物質の点滴で肝機能の数値が高くなり脂質異常症1,800常の食事メニューで残念ながらとんかつやみそ汁が出なかった。それでも無理してでも早く退院するため毎食完食していた。

 

入院生活ですから痛い思いはしてもそんなに楽しい思いはありませんが今回の病室は5号館5階の最上階でした。昨年入院は2号館6階で日の出が見え、羽田空港の飛び立つ飛行機、高架になった京浜急行の電車がゆっくり京急蒲田駅に吸い込まれています。

 

今回は5号館は1,2,3、号館の道路向かい側で各館の間から日の出が見え晴れていると富士山がくっきり真白き雪をかぶっています。また夕方には富士山の夕焼けが綺麗です。残念ながら私のガラ系の携帯では相変わらずのボケピンですが。

 

病院は朝6時から起床の音楽が掛かり午後9時には消灯になります。自宅と違い室温が高く外の寒さとは無縁で昼間はTシャツで過ごし夜はリネンウエア―の甚平と自分なりに分けて生活をしていました。

 

朝の日の出、富士山は毎日確認して見えると今日は運がいいと勝手に思っていました。また反対側の北側ではスカイツリーが夜には灯が点滅しています。

 

入院生活は普段の生活ではないですが景色を眺めるのが朝、夕の楽しみでした。

 

 

            

 今月23日に一時退院しました。15日夕方飼い猫に噛まれ救急車で搬送されてからですから今年は病院での生活から始まりました。

 

現在は自分で傷口の消毒洗浄、薬を塗って肉が上がってくるのを待っている状態で週に1度外来で先生に診てもらいます。肉が上がってきたら自分の皮膚を傷口に移殖する手術を予定しています。

 

入院中は多くの友人が見舞いに何度も来ていただいたり遠くの先輩、足の具合の悪い先輩などはお見舞い品を戴いたり数日おきに励ましのメールを戴いたりしてありがとうございました。

 

病院生活は楽しい事は無く身体的には苦痛でした。友人の見舞いで心強くなりましたがやはり一番はママリンであり当分頭が上がらないです。感謝です。

[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures