忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元気な時は平日昼から夕方まで外出していた。散策だったり映画館だったり多くは美術館巡りが多かった。夕方4時には戻り猫に餌をあげ風呂に入り夕ご飯で就寝という1日だった。

 

現在は歩けず近くのスーパーなどは自転車で移動。足を長い時間下げていると浮腫んだり痛くなったりするので椅子に座っていてもなるべく右足は上にあげている。

 

テレビは昼間見る物もなくラジオをかけっぱなし、毎日やる事は傷口消毒だけで退院してからは午前中長い時間パソコンを見ている。ブログ、ツイッター、フェイスブックとアナログ人間がインタ―ネットに毒されている。午後からは布団に入りラジオに耳を傾けている。

 

夜10時に寝ていたが今は深夜1時頃まで聞いていたりする。朝5時には目が覚めるが今は8時頃まで布団の中でウトウトして過ごしている。

 

運動もせずだらだらと1日が終わっている。

 

反省して10時に寝て5時に起きる今までのパターンに戻し、ラジオもかけず寝るようにしている。

PR

アナログ人間である私に携帯をスマートホーンにと友人たちが嗾ける。入院してもパソコンを持たなくてもスマートホーンとタブレットで充分だとか、写真も綺麗でボケが少ないよと悪魔のように囁く。

 

8年前のブログは写真も入れていなかったし写真の画素数私のガラ系携帯は少ない。それなりに写っていれば内容も解ると思っているし大して読み手がいるわけでもないと嘯いている。

 

友人からブログをはじめ、ツイッターも友人のつぶやきだけを見るために入り、今回フェイスブックも誘われての始まりです。友人はいつの間にかブログは止めている。

 

新しい物好きの友人はそのうちフェイスブックも止めて次に行くんだろうか。鉄道切符、浮世絵、若い人の風景画など収集している私は典型的なアナログ人間なのだが。

 

 

昨年の11月軽い脳梗塞で2週間入院してから禁煙は続いています。お酒は今、傷口が塞がれていないので飲んでいませんが正月には飲んでいました。

 

禁煙は入院中そうでもないですが退院してタバコを吸う人、場所に来ると何となく吸いたくなります。元気になると吸いたくなるんでしょうか。今日も元気だ!煙草が旨いのキャッチフレーズが浮かぶ。

 

お酒は我慢が出来ますがタバコは吸いたくなります。今は情けないが電子タバコ?をなめて誤魔化しています。

 

 話はずれますが

禁煙していると匂いが敏感に感じるようです。話はずれますが現在の私の傷口の原因である猫に困っています。

 

我が家の猫が家の至る所に匂いを付けて回り玄関から廊下まで猫が自分の匂いを付け廻って臭い。猫トイレはちゃんとするんですが。

 

私の入院する前はこういう事は無かったのです。

旅が好きだ。旅の宣伝などが新聞に載っている。今は歩くと言ってもほんの2,3百メートル程度で最寄りの駅にも行けない。

 

焦ってもしょうがないのだが新聞を見ると旅の広告が目に居ってしまう。昨年今頃は岸和田城・姫路城、赤穂城、明石城など城巡り、身延線一周と身延山と枝垂れサクラ、銚子電鉄全線走破などを友人と巡っていた。

 

昔は健康のありがたさを良く言っていたものに「お金があっても元気でなければ旅は出来ない。」お金はないけど肝心の足がダメだと何もできない。税務署で1時間近く待たされただけで足が痛いんだからしょうがない。

 

新聞広告を見ていると妻が「もう少しですよ」と優しく諭すようにおっしゃる。

九州地方鉄道切符 2

北海道から九州までの国鉄、JR、私鉄の入場券、記念切符を掲載してきましたが今回でとりあえず終了となります。まだ載せていない切符などもありますので鉄道切符の基本は入場券ですがその他に車両の絵が描かれている記念切符、日本一大きい、日本一長い、変わった、変ったデザインなどの切符類もあります。

 

少しづつこれ等も掲載したいと思っています。(今回のシリーズ以外に北海道から九州までのSL切符、廃線路線入場券、国鉄バス切符、切符で見る時事シリーズなどを掲載してきました。)

 

新幹線博多開業記念特急券

3月10日発行、博多~小倉、小倉から博多 自由席500円

 

夢の超特急リニアモーターカー

53年1月10日発行、日向市、延岡駅100Kまで急行券400円。

 

リニアモーターカー500K達成記念急行券

54年12月12日大分駅から急行券100K 500円。

 

新幹線岡山開業 ダイヤ改正特急増発記念入場券

長崎駅入場券ですが門司鉄道管理局発行。同じ図柄で門司駅入場券。

 

鉄道100年記念急行券

西鹿児島駅発行、敬天愛人、為政清明と城山トンネルに刻み込まれているもので明治の元勲、西郷隆盛と大久保利通が愛用した言葉だそうです。

 

熊本駅発行の100K急行券、共に47年10月14日鉄道の日発行。

九州新幹線が開通して鹿児島中央駅になったが私は昔から西鹿児島駅、西駅と言っていた。此方の方が良い。

 

SL記念急行券

50年3月23日鹿児島鉄道管理局、西鹿児島駅から200K急行券料金300円。

 

L特急誕生記念で特急有明、にちりんを描いた絵柄で宮崎駅、西鹿児島駅からの50年3月10日発行。新幹線とつなぐ特急。

 

眼鏡橋観光記念入場券シリーズ

熊本鉄道管理局54年12月8日発行、松橋駅入場券は御船川橋、通潤橋放水は壮大です。

熊本駅入場券大坪橋、立門橋。江戸時代に良く出来たものです。

眼鏡橋は長崎が有名だが熊本も数もあり有名です。
次回で九州を終了します。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

 

院途中医師から運動不足解消・筋肉が落ちる防止の為リハビリ室へ通うようにと指示があった。ベッドだけだと筋肉が落ちると言う理由だった。

寝たきりなら筋肉が落ちるがベッドから車いすへは自分で移動するので歩いてはいないが筋肉はそんなに落ちた気がしない。ただ体全体の筋肉は2ヶ月近く運動をしていなかったが。

 

医師からも傷口のある足は動かさなくていいと言う指示をとって出かけた。しかし、案の定、トレーナーは歩行訓練をやりたがる。リハビリは脳梗塞などの運動機能回復がメインですからあの人たちは歩行訓練、手、指の訓練しか頭にない。

 

歩けなくなりますよというが現実は看護師が中々来なく間に合わず漏らしてはいけないので自分で歩いてトイレに行ったことは何度かある。ただ無理をすると痛いのだ、

 

リハビリ室へは1度きりで辞退した。代わりにベッドでチューブの簡単な運動器具をかみさんに持ってきてもらった。

 

 

歩けるようになると前回書いたようなルールを守らない我儘も出るが歩けない人への優越感も少しある。とりあえず廊下を歩くだけでも気分が晴れやかになる。

 

当初は廊下を右に左に往復していたが西側の夕焼けの富士山、朝日のまぶしい日の光は部屋でも見えるがやはり角度が違い大きく見える。日の出、富士山は何度見ても素晴らしい。オーバーな言い方をすれば世の中の視野が開ける。

 

自由に自販機で購入もできる。種類はそんなにないけど自分で選べることが嬉しい。そんなささやかな感動も日々歩けるようになると段々我儘放題の行動になり看護師さんの冷たい目を感じる。

歩けるようになると当然行動が広がる。というより我がままになる。

朝食前に病棟を脱出し隣のコンビニに日経新聞とコーヒーを買いに出る。コーヒーは2杯買い持参のポットに入れる。

 

コンビニのコーヒーは100円ですが缶コーヒーに比べて美味しい。(日経は格好つけているのでなくかみさんが読売を後から持ってきてくれる。)

 

2号館地下には売店があり此処にはパン工場がありメロンパン、あんパン、コロッケパン、カレーパン、チーズなどの入った暖かいパンが個人的に好きでご飯の代わりにパンを戴いたりした。しかし私の病棟は5号館で2号館地下はよちよち歩きの私には遠かった。

 

ずうずうしくなると友人が来れば一階のレストランに行き時間によってコーヒーだけでなく食事を勧め私も友人に紛れて食事をしたりしていた。

 

こうなると今までの痛い思いの時間が嘘のように感じわがまま一杯の態度になる。

この入院中では人生の中でラジオを一番聞いていました。朝5時から夕方までニッポン放送が多かった。夜は10時から朝3時まではTBSラジオです。

 

私のラジオは2時間で切れるので聞きたい時はもう一度スイッチを入れる。気が付かなければ寝ていると言う事になります。深夜は神経がとんがり痛みを余計感じる。痛み止めを飲んだり我慢が出来ない時は座薬をお願いした。昼になると雑音などから気が少しまぎらう。こういう時はラジオは流れているがまともには聞いていない。

 

平日ですと必ず聞くのがニッポン放送16時からの「ザ・ボイスそこまでいうか」で勝谷誠彦、長谷川幸洋、宮崎哲也、青山繁晴氏など毎日キャスターが変わる。青山氏には自民党のともちん事稲田政調会長、土曜日の13時辛坊治郎の「ズームそこまでいうか」では安倍総理が生で出演。

 

20時から22時は文化放送の「大人カレッジ」、22時から1時まではTBSラジオの「荻上チキセッション22」,1時から3時もTBSラジオで「JUNK」伊集院光、爆笑問題、山里亮太、おぎやはぎ、バナナマン土曜日はニッポン放送オードリ―、月一日曜日は中島みゆき。

 

TBS、文化放送、ニッポン放送は現在AM放送とFM放送の2通りがあり音は以前より良くなった。

 

 

私の場合の入院生活は車いすで看護師やヘルパーさんに押してもらう生活と自分で歩ける生活2段階でした。

 

起床は6時に音楽が流れ8時に朝食、12時昼食、夕食が6時でした。その間に朝の採血や体温・血圧計測、点滴たまにレントゲンやMRIなどの検査、私の場合は傷口の処置として毎日消毒洗浄があります。

 

動けない時間は大半がテレビ、ラジオを聴いて過ごしていました。私はお城、鉄道、美術館などの番組が好きで大半がBSの番組でした。この病院のテレビは残念ながらBSは映らず、お相撲位しかテレビは見ませんでした。2月に入りNHKEテレで「趣味どきっ」と言う番組が毎週火曜日の9時半からのお城番組があり大した内容でなかったが嬉しかった。

 

本は退院間際の10日間位しか読めず、あれだけ好きだった本は当初は全く読む気がしなかった。

 

[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures