[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年の光景だがピカピカの一年生、ランドセルが身体に比較して大きい。一年生を挟んで集団登校をしている。
駅のみどりの窓口には学生の定期券購入で混雑している。
今年の私の行動は制限されているが例年の行動が出来るように頑張ろう!!
写真の長い乗車券、普通手回り品は井原鉄道で長さは3㎝×41.7㎝。井原線の営業距離41.7Kにちなんだ日本一長い硬券。(日本一長いきっぷは富士急の3776㎝の富士山の標高にちなんだ長さですが硬券ではない。)
入場券の日本で一番大きなきっぷは私が知っているのは長野電鉄。11.5㎝×14㎝。
長野電鉄は大きいきっぷが多く銀河鉄道999縦11㎝×横21㎝
1000系ゆけむりデビュー1周年記念乗車券など。
丸型の近鉄の天理教教祖百十年祭記念入場券。
紙のお雛様のきっぷは南海電鉄の淡嶋神社千七百年大祭記念乗車券。
大河ドラマ「黄金の日々」はきっぷの何倍かの大きさで南蛮屏風図が描かれている。
きっぷより図柄が大きくB4サイズの国鉄水戸駅、万博中央駅までの入場券EXPO85筑波博60年6月1日。
うちわのきっぷは箱根登山鉄道「とことこっとトレイン運行記念乗車券。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
歌川豊春観桜美人図 魚屋北渓 大原女
毎月お邪魔していた川崎・砂子の里資料館に今年初めてお邪魔しました。今月はHPでは肉筆浮世絵名作展と書かれていたが小林清親の浮世絵も展示されています。
此処も肉筆画は沢山所蔵しています展示を見ると壮観です。勿論一点ものですから貴重な作品ですがその量と展示に圧倒されます。今回は小林清親の浮世絵花模様を中心に井上安治、吉田博、笠松紫浪など展示していますが小林清親は明治の浮世絵師で光線画、明治の広重と言われた人で今回の花模様などのシリーズは初めて見ました。
肉筆画は15点で菱川師宣、懐月堂安度、西川祐信、礒田湖龍斎、個人的に好きな歌川派の祖と言われる歌川豊春の肉質画が素晴らしい。
4月23日まで日曜休館、入場無料。京急川崎駅下車徒歩5分。旧東海道川崎宿。
携帯電話
誰も見向きもしなかった公衆電話が話題になっているが携帯電話の話です。
50歳位の時に携帯電話を持たされたそれも自分のと会社のと2つ使っていた。自宅では今日の夕食は要らないと電話をしなくてはならず図らずも携帯を持って不便になった。
会社の電話は枕元に置いていた。緊急でない用事でも夜、早朝に掛かってきた。
暫くすると伊豆の出向先の会社の携帯も持たされ3つになった。3つだとポケットにも入れられず持ち歩くにはバックに入れて重い思いをして電話が鳴ったか解らず、解ってもどの電話か解らずおろおろしていた。
結局本社、出向先の電話は返し自分の電話にした。此れだとプライベートの電話も会社の電話も区別しないで掛けられるし軽い。便利さの向こうに不便な事でした。
当初は何でこんな風の強い日に自転車に乗るんだろうと不思議に思っていたが自分が歩けなくなったら自転車が頼りになり風の強い日も無理して乗るのが解った。
たいして歩けないし当然トレーニングも行っていない。今日、ズボンのベルトの穴が右に2つ余った。食べて寝ての生活ではウエストがはち切れんばかりになる。だるまさん転んだになる。
鉄道切符のサイズは下記のサイズで発行されています。
A型券 縦3㎝ ×5.75㎝
B型券 縦2.5㎝×5.75㎝
C型券 縦6㎝ ×5.75㎝
D型券 縦3㎝ ×8.75㎝
マルス券 5.75㎝×8.5㎝、5.75㎝×12㎝
この切符はコレクションはしないで思い出の写真ブックなどに。
普通乗車券、定期乗車券、回数乗車券、団体乗車券、貸切乗車券、企画乗車券、手回り品切符
(例外として東京モノレール発行初詣入場券縦3.5㎝×横7㎝、京急初詣は5.5㎝×11.5㎝があるが記念切符になると例外でなくなるが。)
この他に形状で硬い券、硬券、柔らかい軟券、自動券売機でのロール紙、常備券、ICカード、記念乗車券など。
この他に
切符に地図が描かれた地図式乗車券。
乗車駅からそこまで金額の区間の乗車券
乗車駅から下車区間の乗車券
駅名から駅名までの区間
私鉄の駅からJR駅の乗り継ぎ乗車券
ゴム印対応の往復乗車券
手書き特急券
自由席特急券
特別急行券1等(600Kまで)
特急寝台券(上段800Kまで)
次回はサイズ、形状、素材が違う切符類をご紹介します。
この数日暖かい日が続き一昨日桜の満開が宣言された。3月28日は呑川の桜は少ししか咲いていなかったが4月1日には満開に。
JR蒲田、JR大森の間の線路沿いは全く咲いていなかったが当然満開に。今年は咲かないのかと思っていたが不思議なものだ。
別れの桜、出会いの桜、校庭に、お城に似合う桜。昼も夜も花見に。
あと数日だが頑張って美しい花を見せてくれ。
穴子が好きだ。もしかするとうなぎより好きかも。ただ残念ながらうなぎより美味しい穴子を食べた事がない。
日本橋玉ゐのあなご弁当
金沢八景などの釣り船で坊主になると帰りに裂いた穴子をお土産で戴けた。下手な釣果より小柴の穴子の方が良かったりした。
焼アナゴ、かば焼き、煮穴子、白焼きと旅のついでに食堂や駅弁で戴くがどうも美味しい穴子が戴けない。瀬戸内のあなご、小柴のあなご、太いのより細いめそっこが良いと言われたりするが?
一時退院後近くの商店街、病院位しか自転車で動いているが、今日はデパートへ買い物に行きたくなりました。
自宅から自転車で駅前に預け、電車でデパートへと言う事で、条件としては駅からホームToホームでエスカレータが近くにあり下車駅からあまり歩かないデパートという事になります。
この条件ですと横浜高島屋が一番合っているので10時には電車に乗って買い物へ。横浜駅は相変わらず多くの人人です。
会場はラジオの生放送などがやっていて狭い売店の通りは中々歩けない混雑です。とりあえず購入したものは、大分吉野の鶏めし、神戸ビーフ100%の肉まんの神戸・香蘭、長崎・卓袱料理山ぐちの伝承ハトシ、ひらつか弦斎カレーパン、チーズパン、地下の食品売り場で横浜華正樓の肉まんも購入。
笹餅
蒲田駅ビルグランディオのイベントホールで新潟の笹餅を娘のお土産。懐かしいと言うか新潟へ行くと必ず親父が買って来て、私も新潟へ行くと真似なのか買ってきていた。
家ではこのお土産で娘も笹餅が好きになりイベントや新潟物産展などで見かけるとお土産になる。三代に渡るお土産です。
瓦せんべい―寶屋
池上本門寺総門際の昔からのせんべい屋、特に此処は瓦せんべいが名物。パリッとして食べるとすぐ溶け出し甘く口の中が広がる。
瓦せんべいの焼き印も沢山あり此れも楽しみです。我が家では瓦せんべいのほかに硬いげんこつせんべいも購入。
函館ラスクーKing Bake
函館のキングベークのチョコレートラスク、今までのラスクと違った感触ですがパンを一口サイズにチョコレートを含ませたラスクだそうです。
一口サイズで停まらなく口に入れてしまう美味しさです。
北海道新幹線どら焼き―北海道キヨスク(わかさや本舗)
新幹線開業に当たり北海道産の小麦粉、あずきと言った材料で作ったと言う場当たり的なお土産。パッケージで購入した。
近隣の商店街で個人的な買い物はするがスーパーは。駅弁や地方の物産などのフェァをやっていて重宝している
函館二十間坂ばぅむ―北島製パン
函館の名所というとこの坂が出ます。「二十間坂」の石畳をイメージした箱型のバームクーヘン。北島製パンは函館手前の木古内町の商品。今回はママリンのお友達のお土産。
三浦半島探訪記みかんチョコサンドクッキー
随分長い名前だが何処の観光地にもあるクリームサンドクッキーが此処ではミカン味になっているタイプ。お土産としては数もあり味もそこそこで無難な品です。ママリンが戴いた物。
マルセイバターサンド・雪やこんこ―六花亭
北海道と言うとマルセイバターサンドが出てくる。今回も北海道新幹線関連の物産展でママリンが購入。味は文句なし。
ママリンが好きな大平原やゆきやこんこはチョコバタークッキー。私はバターサンドで充分。
さとうきびチョコ―(株)ホリ
北海道限定という文字に。軽いサクッとした歯触り、ホワイトチョコの甘さと口に残るとうきびの香ばしさ。限定商品だけど東京で近くのスーパーで購入。本当に便利だ。
久寿餅ー池田屋
久しぶりの池上本門寺参道の池田屋の久寿餅。プリンとした歯触り、黒糖の蜜ときな粉の絶妙なバランス。美味しい。
ナボナ・桜道明寺―亀屋万年堂
お彼岸に時はおはぎのお客様で並んでいたが今は時期的に空いているので久しぶりにナボナを買いに。今ナボナは期間限定とかでいちごのクリームが入っている商品が前面に出ている。味は想像できるが期間限定と言う言葉に弱い。
桜道明寺は桜の葉で包み、塩漬けした桜の花をはさみ春を感じ,お目出度さもありお米の粒粒も感じるお餅でで美味しい。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |