[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きっぷの収集を始めて50年以上経っています。きっぷの収集の王道は入場券で全線収集が基本です。今まで各会社の全線入場券、廃線全線入場券、SL列車などを載せてきました。
きっぷのもう一つは記念切符で車両が描かれているきっぷも鉄道フアンとしては収集対象になります。そしてJRでは急行もなくなり特急列車も新幹線開業に伴い廃止になっています。
少しづつ国鉄時代、私鉄の車両の描かれたきっぷを載せて見ます。取り敢えず北海道から。
JR北海道北国の列車たち D型硬券
帯広駅入場券 リゾート列車第一弾「アルファコンチネンタルエクスプレス」昭和60年12月、行楽列車として新しいスタイルで登場。(平成7年まで)
根室駅入場券 第二弾のリゾート列車で「フラノエクスプレス」前後に展望車、中間車にハイデッカーで昭和61年12月誕生。(平成16年まで)
新得駅入場券 デラックスリゾート列車「トマム&サホロエクスプレス」昭和62年12月誕生。先頭車が丸みを帯びている。(平成19年まで)
釧路駅入場券 新型183系(特急系気動車)61年11月に誕生。
斜里駅入場券 キハ40(一般形気動車)昭和51年に登場。側窓は二重構造、暖房は温風、座席はセミクロスシートで国鉄の一般気動車の主流。
釧路駅入場券 JR発足5周年記念「おおぞら」(現在はスーパーあおぞら)
北見駅入場券 183系新型特急「オホーツク号」運転記念。1982年10月発行。
帯広駅入場券 石勝線開業10周年記念 昭和56年10月1日開業。特急おおぞら、平成2年9月帯広―札幌間「特急とかち」翌年2階建てグリーン「スーパーとかち」導入。
全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが参照ください。https://www.tetsudo.com/
休日のなると池上通りが駐車場待ちになり渋滞を起こしていたダイシン。坂がある山王にマイクロバスを時間で出したり、宅配システムをやっていたり、無い物はないと1年に数個しか売れないものも置いてあり困った時のダイシンと言われていました。
ダイシンの名称は大森百貨店と付けたかったが登録があり大森をダイシンと付けたと聞いていたがウィキぺで見たら創業者が信州の出で大きな信州と言う意味を込めたようです。
5月8日までの営業でその後はドン・キホーテになるようです。私は以前は植物の苗、肥料などを現在は夏の蕎麦(乾麺)を購入していた。また意外に本の種類も多く蕎麦を購入序に購入していた。
カラオケが好きで亡くなられた以前の社長さんが懐かしい。
私の場合は人事の仕事で給与袋に現金を入れなくて済んだのは間違いもなくなり仕事も楽になった。
しかしかみさんが振込日当日降ろしてこないと私のお小遣いが翌日になったりする。奥さんにお願いをして降ろしてもらう事になる。忘れたと言いながら裏で舌を出しているように感じる。
立場によって便利さの向こうに不便がある。
弦斎カレーパン―高久製パン
横浜高島屋の第六回ニッポン放送うまいもん祭で出店していたパン屋でカレーパンとチーズパンを購入。
カレーパンは好きで何気なく平塚のカレーパンか、福神漬が入っているんだと何も考えず戴いた。確かに下段のいわれのようにカリカリとモチモチ感があり大変おいしい。
弦斎カレーパンのいわれ
明治大正昭和期に活躍した小説家兼ジャナリストの美食家村井弦斎。彼の著書≪食堂楽」に紹介されたレシピを活かしたカレーに加えて福神漬が入っております。また生地には弊社オリジナルとしてパン生地にお米を混ぜております。で
そのため揚げたてのカリカリ感とモチモチ感で美味しい。カレーライスのようなカレーパンに仕上げました。
ハトシ―山ぐち
長崎の物産展でこの所見るようになった。パンに海老のすり身をはさみ揚げたもの。角煮などもあるようです。今回は海老を購入。長崎の空港で初めて戴いた。ママリンは長崎が好きでおみやにしたが。
クロッカンシューザクザクー
JR蒲田駅改札口前のお店で昨年秋に出店してからずっと行列が出来ているお店です。若い人ばかりですから並んでもと思っていたら入院などをして忘れていた。そんな話をしていたら今は空いていると言う事でママリンのお土産。
北海道生まれのシュークリームの焼き立て専門店と言う売り込みで確かにカリカリした歯ごたえの生地に中は柔らかいカスタードクリームで甘い。テレビ番組から火が付いたのか話題になっている。
宝塚ハードドーナッツー宝塚ホテル
普通のドーナッツ、オールドファションというのか周りにシナモンシュガーがまぶしてある。宣伝文句にはサックリした食感と素朴な甘味が特徴の宝塚ホテルが監修。
小麦粉はしっかり使っていて重量感がある。サックリはしないが素朴な甘味はある。あまり甘くもなくおやつにはこの方が私には良い。
コロコロコロネービアードパパ作りたて工房
蒲田駅ビル東館にあるビーアードパパ、サクサクの生地にコクのあるスタードクリームがしっかり入っていて生地とのハーモニーが絶妙。ママリンのお土産。
コルネットーパティスリーNAOHIRA
東邦医大通り蒲田2丁目あたりのケーキ屋さん。昨日戴いたビアードパパのコロコロと同じ、サクサクの生地とコクのあるクリームが美味しい。個人的には何方がとは言いずらい。ママリンのお土産。
桜もちーやまもと
長命寺の桜もち、この時期になると食べたくなる。桜葉が3枚纏っているが店の話では乾燥を防ぐためで葉は食べない。
モチモチした餅で餡も個人的には好きな甘さです。5個入れで一人だと最近持て余す。
世界の時計は京成電鉄の成田空港新線開業記念乗車券53年5月21日、東京12時だとニューヨーク22時、ホノルル17時になる。
空港つながりで京浜急行がパスポート型国際線ターミナル駅開業記念22.10.21.開業1周年記念はエアーメールタイプの乗車券。
陶器製はたぬきで有名な信楽高原鉄道。私の部屋には雛まつり前にはたぬきの陶器製のひな祭りきっぷを飾っている。
CDが入った乗車券は箱根登山鉄道で箱根湯本から強羅到着まで社内案内が入り音楽は遠くへ行きたいなど収録。昔ブームになり色々な鉄道事業者が発売した。
卓上カレンダーは埼玉高速度鉄道2009年鉄道の日記念。
トランプは京成電鉄、第6回鉄道記念の日
絵馬は都営地下鉄94年から99年の初詣記念1日乗車券
京急は叶神社での合格祈願
東武鉄道は隅田川七福神記念乗車券
銚子電鉄合格祈願きっぷ 銚子―本銚子ゆき
熨斗紙タイプのお目出度いきっぷは京成電鉄の一並びしあわせかるた11年1月11日
沿線案内図の一部の復刻東急電鉄の目黒電車
昔のきっぷ図柄の復刻調京浜急行90周年記念乗車券
切符ではないのですが閉塞運行のスタフ、通票 銚子電鉄
閉塞とは一定区間に1列車以上同時に走らせない為、その区間に1列車のみに占有させることをいう。
銚子電鉄では銚子~仲ノ町間、中ノ町~笠上黒生間及び笠上黒生間及び笠上黒生~外川間で閉塞運行を行っています。
仲ノ町~銚子間は自動閉塞式、仲ノ町~笠上黒生間は票券閉塞式、笠上黒生~外川間はスタフ閉塞式で3分割になっています。
今回載せたきっぷはきっぷでボールペンとして使う事はないがパソコンが家庭に普及した頃近鉄でマウスパットのきっぷが発売した。マウスパットがなかったので使っていたらきっぷも近鉄のロゴも消えてしまった。変わったきっぷは此れにて終了です。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい
金属・アルミの乗車券は南海電鉄100年記念乗車券、京浜急行は羽田駅開業記念乗車券。
巻物は秩父鉄道の23年秩父の夜祭記念本町屋台絵巻
鉄道のダイヤグラム、電車運行表京成電鉄の昭和6年の復刻版の創立90周年記念乗車券。
ボールペンの間からきっぷが出てくる養老鉄道開業5周年記念乗車券。2012年10月1日発行。
国鉄の飛び出す絵本タイプの第113回鉄道記念日入場券、表のオレンジの113のボタンを押すとメロディが流れる。
ペナント型きっぷは国鉄の第6回青梅マラソン号運転記念入場券。
特殊なサイズのきっぷ 凧型きっぷ、国鉄相模の大凧記念入場券
東京六大学野球リーグ100回記念乗車券54年4月7日
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
JRだと駅前に自転車を預けエスカレータ・エレベータを利用しホームToホームで利用できる駅はデパートなら横浜高島屋、お茶をするなら駅ナカで何処でもある。
今日は有楽町駅前の東京交通会館に各県の物産を買いに行った。東京交通会館は富山、博多、和歌山、兵庫、北海道、徳島・香川、秋田、大阪、滋賀、全国むらからまちから館などが入っている。
この建物の裏には沖縄、高知などもある。旅に出られない欲求不満解消で電車にも乗り各県の名産を購入。私は此処では秋田、富山、北海道、沖縄のポイントカードを持っている。それなりに金券を戴いている。
今月に入り横浜、川崎、品川、大森そして有楽町と出かけている。毎週3回だった墓参は1週間に1回は行けるようになった。
色々な各県の名産を抱え気分爽快の一日でした。
「今日のお昼」は不定期にツイッターに載せています。
今日のお昼 3・30 チェーン店のランチ
さくら水産という居酒屋のチェーン店でランチ、焼魚・フライ物などの2種類から選べる。ご飯、味噌汁はお代わり自由、生たまご、海苔も自由。そして何と500円。
若い人にはお腹いっぱい食べられます。前は私も2,3杯いけましたが今はもう駄目。このお店は会社を沢山持っている会長さんから紹介された。会長さんとは2ヶ月に1度くらいランチを楽しんでいる。
今日は別の友人と焼き魚定食。腹いっぱい満足。満足。
今日のお昼 3・31 とろろそば
鳥取のとろろ芋と山形・村山の乾麺を冷たい蕎麦で。夏の定番だが。
今日のお昼 4・2 テイクアウトあなごめし
今日はテイクアウトで日本橋玉ゐの焼あなごめし。日本橋周辺にお店があるあなご専門店の弁当。
めそっこのあなごを焼いた弁当です。焼あなご、煮あなご、てんぷらそして季節によっては刺身も。うなぎと同じ玉子で巻いたものうなぎはう巻、あなごはあ巻でなくあなご巻?でしょうね。
今日のお昼 4・4 桜海老のかき揚げ
由比の生桜えびをミニかき揚げにして天丼にして戴く。箸休めはわさびシイタケ。油揚げ、大根の味噌汁。毎年戴いているが季節を感じる戴き物。感謝、ちょっとした旅気分。
今日のお昼 4・9 チェーン店のソバ屋
久しぶりに後輩のタンちゃんとランチ。第一京浜国道平和島駅近くの「ゆで太郎」で。彼の昼時間が12時45分まで戻るそうで此処で私はカツ丼セット、(冷たい蕎麦)彼はカレーセット。
安く、早く、値段に対して美味しい。ランチ後近くの喫茶店へ。男通しの積もる話は酒が入らないと元気がない。
ここ数十年、鳥が我が家周辺にも飛来する、もう珍しくもない。
我が家の隣の家は、実を沢山つけた大きな木が育っている。キィキィといった泣き声でひよどり?が実を啄ばんでいる。気が付いたらもう赤い実は見えない。
ひよどりは、つがいで行動している。私たち夫婦も仲良く行動しようと思う今日この頃である。
夜のお菓子うなぎパイ、浜名湖というより静岡のお土産になっている。ママリンの小田原のフラの帰りのお土産。
口当たりがサクッとして相変わらず美味しい。
フィナンシェ
家の近くの洋菓子屋の製品で娘がお気に入りでお土産に持ってくる。バターと砂糖の甘さで美味しいが今は1つ位にしている。(写真がいつの間にか削除していた。)
もう一つは横浜グランドホテルのフィナンシェ、表面が甘くカリッとした感じ美味しい。ママリン横浜定番のみやげ。
プリン―霧笛楼
横浜の霧笛楼のプリン、先輩の見舞い品で横浜へ行くとたまに食べたくなり購入する商品。
おはぎ―梅屋敷伊勢屋
梅屋敷商店街にある伊勢屋。お稲荷さんとお赤飯が美味しく良く戴く。ママリンにおはぎは食べないと何度も言っているでしょと怒られる。居ない娘の分も購入。すぐ忘れてしまう。
カステラーさかえ屋
宣伝では第24回全国菓子大博覧会九州In熊本大臣栄誉賞受賞と大きく書かれている。普段はカステラは福砂屋のカステラを購入するのだが今はデパートまで出かけられず近隣のスーパーでおやつを購入している。
福砂屋とは重さも口当たりも違うが値段の割にそこそこ甘く美味しい。(福砂屋の半分)
こづつみ餅―モンテール
カスタード、宇治抹茶、小豆ミルクの3種類が挟まっている。私はカスタードクリームでもっちりした生地にカスタードが甘く美味しいが生地が薄くもう少し厚くて中身が入っていた方が良いのでは。ママリンのお土産。
いちご大福―和楽庵
蒲田駅ビルグランディオのイベントスぺースで販売していた。当初はおはぎを購入しようと思っていたのだが。
普段のいちご大福と違う形態だが普段購入する値段から大分高ったが話の種に購入。結果は食べづらく、いちごがあまり甘くなく酸味が優先して美味しくなかった。残念。
大福―梅屋敷伊勢屋
いちご大福を買って来たらママリンが伊勢屋の大福をお土産に。ママリンは私の買ったいちご大福の方が美味しいと。私は逆に伊勢屋の方が。個人の感覚は難しい。(写真削除してしまったようです。)
焼団子―梅屋敷伊勢屋
午前中に買うと団子も焼きたてで甘辛い蜜も暖かい。だんご三兄弟でなく昔からの4兄弟が良い。
関東風さくら餅―梅屋敷伊勢屋
江戸の長命寺餅は餅の皮は焼いた物、道明寺餅は球状か扁平な形の餅で弾力粘りがある。伊勢屋は関東風、ナボナで有名な亀屋万年堂は関西風の道明寺。さくら餅と言っていればどちらでも。
伊勢屋は季節もののおはぎや桜餅・柏餅を買うが基本はお赤飯、お稲荷さんが中心。和菓子屋さんに中々行けず梅屋敷商店街で済ませている為購入するのは伊勢屋が多い。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |