[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この数日前から日の出が5時を切って4時台になった。また夕方6時を過ぎても明るく日が伸びたのを感じる。
昼間の気温も曇っていても暖かい。
今日は自転車で墓参に行っていたらツバメが飛んでいた。もうすっかり初夏になったんだろう。
番付発表もあった。お相撲さんには浴衣が似合う。
本来なら冷奴でいっぱいと行きたいところだが。
東京駅開業55周年記念 44年12月20日
東京駅の開業は大正3年12月で他の駅に比べ遅かった。
中央線開通90周年記念入場券 54年12月1日 国分寺駅
あずさ号 L特急として昭和41年に登場。
ブルートレイン公開記念入場券 54年7月25日 品川駅
さくら、はやぶさ、みずほ、富士など今では懐かしい。
25形仕様 定員は寝台14名
横須賀線開通123周年記念入場券 平成24年6月9日
32系 70系 113系 E217系
甲府駅開業80周年記念入場券 58年6月11日
甲府駅開業は明治36年6月1日 列車はL特急あずさ
新宿駅入場券車両シリーズ C型入場券
黄色(総武線)、うぐいす(山手線)、オレンジ(中央線)103系
シュプール号183系 踊り子185系
踊り子185系 シュプール白馬号183系
下は115系 165系 165系
115系
田浦駅開業80周年記念入場券 59年5月1日 C型入場券
70系 昭和26年横須賀線専用新車としてデビュー
113系 昭和39年登場
B6 当時の蒸気機関車
福生・金子新春縁起きっぷ 62年1月1日 C型入場券
八高線キハ35
東京モノレール2億人乗車突破記念乗車券
営業開始は昭和39年9月17日東京オリンピック用に
形式は青が昭和33年9月の300形
中段が昭和44年5月の500形、下段が52年7月600形
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
鴨宮駅開業60周年記念乗車券 58年6月1日
川口駅開業70周年記念乗車券 55年9月10日
当時は京浜東北線は水色の電車 115系
青梅鉄道(立川・青梅間)開通90周年 59年11月19日
オレンジ色の電車は快速201系、休日にみたけ号、おくたま号が快速運転していた。
白根号運転記念 76年4月26日
吾妻線、特急白根号 上野7:07分発、万座・唐沢口9:30着
新幹線岡山開業記念入場券 47年3月15日
新大阪~岡山間開通
小山駅改築・新幹線総合試験線運転開始記念 53年7月24日
東北新幹線の試験線で軽量化、耐雪、耐寒性などがはかられ。埼玉鷺宮から栃木石橋間の42K。
中央本線塩嶺ルート開通記念入場券 58年7月5日
中央本線は今までの辰野経由から岡谷、みどり湖駅を経由して塩尻へ直通運転に。L特急あずさは新宿―松本間を30分、急行アルプスは20分短縮。橙が165系、隣が115系
準急誕生20周年記念入場券 53年11月10日
準急京葉(犬吠) 外房、水郷
昭和33年7月10日京葉(犬吠)が誕生
昭和38年10月1日「犬吠」「水郷」「内房」「外房」「さざなみ」「くろしお」と個別に命名。
昭和47年7月特急の登場になり内房線、外房線の急行は「特急さざなみ」「特急わかしお」に格上げされた。
53年3月には特急「しおさい」「あやめ」が登場。
新幹線開業15周年記念入場券 54年10月1日 熱海駅
鉄道情報時は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
ご参照ください。
千代田線(大手町―霞が関)開通記念 帝都高速度交通営団 46年3月20日。
千代田線全通記念 (小田急線本厚木、常磐線安孫子直通運転)帝都高速度交通営団 53年3月31日。
東西線南行徳駅開業記念乗車券 帝都高速度交通営団 56年3月27日
半蔵門線開通記念(新玉川線と直通運転) 帝都高速度交通営団 53年8月1日
南北線 (駒込―赤羽岩淵)開通記念乗車券 帝都高速度交通営団、平成3年11月29日。
都営新宿線新宿―岩本町開通記念乗車券 55年3月16日
都営新宿線開通記念 東大島駅~岩本町 53年12月21日
旧鉄橋の新大橋は明治45年竣工、隅田川の鉄橋としては一番古くなり、昭和50年取り外され、一部は犬山の明治村の保存されている。
鶴見線国有化40周年記念入場券 58年7月1日
大川駅 11系 昭和駅 101系 鶴見駅 モハ30形
武蔵野線開業10周年記念入場券 58年4月1日
新松戸駅、南浦和駅入場券
池袋駅開業80周年記念入場券 58年4月1日
水戸観梅記念入場券 58年2月20日
L特急ひたち昭和44年10月から上野―平間
営業再開一番列車記念乗車票 ひたちなか海浜鉄道
23年6月25日 13:40分発 那珂湊から中根
東日本大震災での被災しての1番列車。
秩父多摩国立公園指定30周年記念入場券 55年10月12日
奥多摩駅入場券 青梅鉄道公園
石橋駅新駅舎落成記念入場券 58年3月4日
五井駅新駅舎完成記念入場券 53年8月27日
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
(続く)
実質のペット数は犬の方がまだ多いそうですが猫がじわじわと伸ばしているそうです。NHK BSプレミアムでの「岩合光昭の世界ネコ歩き」と言う番組はただ猫の目線で映しているものでそんな番組が人気があるようです。
犬は毎日の散歩の必要性もあり高齢者に敬遠されているそうです。天才志村どうぶつ園も人気があるようです。思ったより猫カフェの人気が長続きしています。猫は可愛いのか?
私の趣味でいえば歌川国芳、レオナルド・フジタ、内田百閒、夏目漱石などが猫好きで有名です。
音楽も猫ふんじゃった、恋する猫のセレナーデ、猫のワルツ、猫の子守歌など数々あります。猫は気ままな行動で犬と違ってあまりなつかない。ただ太田道灌、井伊直正など落雷などで助けたと言われ祀っているがそんなに賢いとは思えないが。招き猫もあれば化け猫もある。
餌を数日分用意しておけば1,2泊位は家を空けられるそうです。朝起きろよと枕元に顔に肉球で起こされたり、外出から戻ってくると廊下でごろっと寝返る仕草は可愛い。
しかし現在は足を噛まれてまだ治らない状態ではあまり可愛くもないか。
現在東北地方では特急は東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線を除くと青森、秋田間の特急「つがる」と秋田、新潟間の特急「いなほ」常磐線で品川、いわき間の特急「ときわ」「ひたち」しか走っていない。当然JRでは急行列車はない。
東北新幹線開業記念入場券 57年6月23日、郡山駅、福島駅入場券。当時は大宮、盛岡間の開業。
奥羽本線全線電化記念入場券 50年11月23日 山形駅4枚セット。
雪の東北観光記念入場券 48年12月10日 青森駅入場券、図柄は特急はつかり、えんぶり、岩手雪まつり、延年の舞の4枚セット。
L特急ひばり号増発記念入場券 48年10月1日 白石駅4枚セット、二本松駅停車記念3枚セット、本宮駅停車記念3枚セット。
上野発7時で仙台着10時58分
酒田駅開業70周年記念入場券 59年10月14日、図柄は特急鳥海。
鉄道100年記念急行券 47年10月14日 盛岡駅からの急行券。
当時は国鉄だけの鉄道記念日で現在はJR,私鉄など全国の鉄道関係者の鉄道の日になっている。
斜陽館開館記念乗車券 津軽鉄道 平成10年
秋田内陸鉄道 阿仁合駅から角館駅までの乗車券。三角形の駅舎、鉱山で有名だったようです。阿仁前田駅は駅舎内に温泉がある。角館は武家屋敷、枝垂れ桜で有名。
創立10周年記念乗車券 43年3月24日 宮城交通
四輪ボギー 三等客車など珍しい。
完全復旧記念 阿武隈急行線 23年12月1日 平成23年3月11日の東日本大震災での被災で不通。その年の12月に復旧。三陸鉄道は有名ですが阿武隈急行線、ひたちなか海浜鉄道なども被災している。
L特急ひばり号電車化10周年 50年10月1日
仙台~福島までの特急券。
ブルートレイン寝台特急テールマーク記念入場券
北星は盛岡―上野間531.7K ゆうづるは青森―上野間750.3K、日本海は青森―大阪間1,023.5K 青森駅入場券。
栗原電鉄 栗駒国定公園指定10周年記念 図柄はM152.栗原鉄道、くりはら田園鉄道と頑張ったが残念。全線入場券は廃線切符シリーズで掲載。
由利高原鉄道 ありがとうYRI501乗車券
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
大田区中央の臼田坂上がる手前左折する大田区立龍子記念館は4月19日から8月28日まで「草が実る」と言うタイトルで龍子作品で植物が描かれた作品を集めた展覧会です。
もう大半が以前見た作品ですが歳と共に忘れ、その都度感動をしてしまいます。記念館の前には龍子のアトリエ、自宅があり其処の庭にも草花が植えてあり其処での作品も多々あります。
入場するとまず7Mを超える大きな作品が圧倒します。自宅の庭の壺の水を飲む愛犬は2M位の作品です。黒と金を使った屏風絵「草の実」雪の白と芭蕉の葉の緑が対象になって作品を持ち上げています。
大人200円 65歳以上無料、アトリエ見学1日3回無料であります。
28年4月纏めて 今日のおやつ 3
豆大福―岡野栄泉
上野の岡野栄泉の豆大福。本店に行くと売り切れが多いが今回は品川のクインズ伊勢丹にて購入。塩が効いた美味しさです。
わり氷―村上
金沢村上の寒天でつくられた干菓子。甘さも控えめで1箱も簡単に食べてしまうので今日は小さなタイプに。品川クインズ伊勢丹にて購入。
このお菓子は目にすると購入してしまうが両国のとし田にも名前が違うが同じものがある。
秋田のささまき―タンポヤ林
電子レンジに袋ごと温めてからきな粉を掛けて戴く。シンプルでアンコが入っているわけでもなく食事の代わりにもなる。東京交通会館あきたのアンテナショップにて購入。
ル・デセル―晩梅
大好きな秋田のお菓子。
北秋田の老舗のお店でココア入りスポンジにチョコレートをかけた半生タイプのお菓子。量も手ごろで紅茶に合っているが今は緑茶で戴いている。秋田のアンテナショップで。
うす焼きもろこし―唐土庵いさみや
このお菓子は東京の秋田アンテナショップで購入しましたが最初は秋田の角館で食べて美味しく土産にしていたもろこしです。
薄いので亡くなった母も大好きだった。
オランダせんべい―酒田米菓
山形酒田市のせんべいで何でオランダかと思えば庄内地方の方言で「私たち」を「おらだ」ということで名付けられた洋風のせんべい。せんべいは普通のサラダせんべい。
柏餅
娘のお土産、草餅の中に粒餡が入っている。桜が散って5月近くなると桜餅から柏餅に。こしあん、粒餡、味噌あんとあるが個人的にはこしあんが良い。
スイートポテト・アップルパイーらぽっぽ
お芋のスイーツのお店らぽっぽ、女性は大好きなようで蒲田駅ビルグランディオ東館1階のお店は長蛇の列。
アップルパイは皮のパイのパリッとした舌触りに蜜の林檎のどろっとした感じと甘さは抜群。
釧路駅入場券 くしろ湿原ノロッコ号運転記念
釧路からの乗車券 武佐駅誕生記念乗車券 昭和63年3月13日開業。
旭川駅開業、旭川機関区開業88周年記念入場券 昭和61年7月1日 展示車両が凄い。
特急オホーツク新設記念入場券、
キハ183系国鉄ボンネット特急に似た高運転台の183系、ディゼルですが最高時速120Kのスピードは当時としては画期的です。
昭和47年10月2日新設で札幌7:00下り網走12:43到着
網走16:10上り札幌21:54着。入場券は滝川駅、岩見沢駅、札幌駅。
深川駅開業75年記念急行券
車両は特急「北海」 1973年9月発行。深川駅は函館本線、留萌本線の駅、今年の12月5日留萌―増毛間は廃止予定。北海は特急北斗と同じ函館―札幌間ですが経由は山線で時間が掛かった。1986年まで。
L特急新設記念 旭川―札幌 いしかり特定特急券500円。いしかりは旭川駅から札幌駅まで。L特急は始発駅を時刻丁度に発車します。
千歳線室蘭本線電化完成記念 昭和55年10月1日、L特急ライラック 現在は特急スーパーカムイ
札幌市交通局地下鉄南北線北24条・麻生間開通記念乗車券
東宝「駅Station」製作記念入場券
東京、名古屋、大阪、上野、銭函、札幌。留萌、増毛の各駅に縁起の良い名前の駅幸福、学、福生、大金駅の入場券。昭和56年8月21日発行。
昭和31年ブルートレイン第1号あさかぜ夜行特急寝台列車として登場。東京博多間17時間15分。
今年の3月のダイヤ改正によってカシオペアが定期運行終了。
特急スーパー白鳥、白鳥も新幹線開業に伴い定期運行は廃止。
唯一の急行で夜行列車の「はまなす」も今回のダイヤ改正で廃止。津軽海峡線開業時にデビューした列車はすべてなくなる。
解らない時はネットで検索をする。辞書に比べれば早い。しかし何故だかすぐ忘れて仕舞う。辞書で引く手間と比べれば早く手軽だがありがたみがないのだろうか。
漢字もワープロ、パソコンが普及してから忘れて書けない、ネットで検索するが覚えない。まして歳の性か完全に忘れている。
時刻表も調べずスマホで簡単に解る。しかし基本情報は解るが臨時のダイヤが入っていなかったりする。列車不通になりどのような経路をたどるかはアナログの時刻表が便利だったりする。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |