忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

特産品を販売し観光・移住情報などを発信するアンテナショップは人気が高い。

 

読売新聞5月21日朝刊の記事によると都内には都道府県42店、市町村13店があり北海道など人気の4店では入館者100万人超え、売り上げ1億円超えのお店は29店だそうです。

 

熊本のアンテナショップは被災被害に応援で特産品を購入しようと長蛇の列が出来ているようです。

 

いま旅行も行けずアンテナショップに旅の思い出に東京交通会館に行き体重増を気にしながら買っている。

 

PR


JR
東日本 高崎線開業130周年記念入場券

平成25728


国鉄赤羽線(旧山手線)電車運転
70周年記念入場券

54129


国鉄サイエンストレイン金町駅展示記念
D型入場券59922

つくば85は大阪万博、沖縄海洋博につぐ国際博覧会。科学万博を紹介する列車で見て、聴いて、触れて科学に親しむトレイン。

 


国鉄錦糸町駅開業
80周年記念入場券

165系急行電車 113系快速電車

101系 総武線 183系特急電車

 


国鉄特急ヘッドマーク記念入場券 上野駅

信越線 そよかぜ あさま 白山

この他に上越線は(新雪、とき、白根、はくたか、いなほ)

東北線(やまびこ、ひばり、はつかり、つばさ、やまばと、あいづ、はくつる)

常磐線(ひたち、みちのく、ゆうづる)が出ていた。


国鉄ひたち号
10周年記念入場券 54101

80系 483系 485


113回鉄道記念日 601014

EF58-61 昭和255月から355東京―大阪間を特急はと号が運転。特急つばめ号、お召列車、昭和249月から12月まで特急平和号


鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。 https://www.tetsudo.com/


何でも集めてしまう私。コインはミントセットだけと思いながら鉄道関連が出れば買ってしまう。

 

今年北海道新幹線開業に伴い山形E3系、秋田E6系、九州新800系、北海道新幹線H5系の平成28年の図柄の記念貨幣4点セット。

 

実は昨年も北陸新幹線が開業で新幹線開業50周年記念クラッド貨幣セットが発売されています。27年の図柄で東海道新幹線N700、山陽新幹線500系、東北新幹線E5系、上越新幹線E4系、北陸新幹線E7系・W7系の5点セット。

 

同じ50周年記念と銘を打っているなら東海道、山形、新潟、東北、九州、北陸、北海道と7つ全部を1つに纏めてくれた方が良かったが。





6月5日まで開催の国芳、国貞展、渋谷から道玄坂の東急百貨店まで歩くのは難しいかと今回の展覧会は諦めていましたがこの所、休み休み歩けば何とかなると自信が出てきましたのであまり暑くならない昼前にお邪魔しました。

 

ボストン美術館の浮世絵は所蔵5万点とも言われ今刷り上がったのかと思う位保存状態が良いので有名です。日本にも何度も写楽や歌麿など里帰りしています。

 

国貞、国芳は歌川派の豊国の弟子で同じ歌川派でも広重は豊広の弟子です。その二人の師が歌川豊春歌川派の祖と言われています。

 

国貞、国芳は幕末の時代で浮世絵も充分醸成して広く人々に楽しませていた。二人とも多くの弟子を抱え仕事も工房制作だったようで国貞は3万点と言われる作品を仕上げています。

 

役者絵、美人画の国貞、武者絵の国芳と得意の分野は違っています。大分年齢が遅く経ってから水滸伝での武者絵で人気者になった国芳、この影響で刺青が江戸ではやったりもしました。

 

水野忠邦の天保の改革で芝居・寄席も禁止になりそれに伴い浮世絵も美人・花魁などを描けず人間の代わりに猫の顔だったり判じ絵にしたりと幕府にも反旗を翻す江戸っ子でした。

 

丁度今日あたりは再来週が終了でマスコミの取材も終わり見やすい時期でもありました。まぁ浮世絵も良かったが久しぶりの雑踏で足を踏まれないように歩き少し疲れました。


都営地下鉄大江戸線(新宿―国立競技場間)開業記念優待乗車券

2000420


都営地下鉄
6号線高島平―西高島平開通記念乗車券

 


1
づくし記念乗車券 111111日 西武鉄道

開運 200111

 


スペーシア、デラックスロマンスカー乗車整理
398                   
東武ファンフェスタ号記念乗車券 191125


76
龍王まつり記念乗車券 76722


さよなら急行列車記念乗車証 
18317                              


駅開業
100周年開業記念乗車券

明治32827日 北千住から久喜まで開業

 


ゆりかもめ開業
20周年記念乗車券セット 27111


鉄道の日記念横浜新都市交通往復乗車券 

171014



横浜駅
2222日入場券


相鉄
300両達成記念乗車券 5510


 
相鉄数字並び


そうにゃんトレインデビュー記念入場券 二俣川駅


いずみ野線延伸 ゆめが丘駅。湘南台駅開業記念乗車券

11310

鉄道情報はhttps://www.tetsudo.com/


 

 

今日のお昼はツイッターに載せているものです。

今日のお昼 5・11 江戸前天麩羅

今日は後輩君と平和島入り口の近くの明治30年創業の老舗「天仲」で懐かしい話と懐かしい江戸前のてんぷらを戴く。

 

サラリーマン時代は良く昼食、夕餉の一杯と愉しんだお店。若旦那も元気だった。懐かしい。

 

 

今日のお昼 5・14 銀鱈西京漬け

弟のお店の銀鱈西京漬け、明太子。豆腐、わかめの赤だし味噌汁。ご飯2膳。旨し。

 

今日のお昼 5・15 五目そば

何も材料がないのでインスタントラーメン。豚肉に片栗粉を付けキャベツ、人参、豆もやしを炒め少々の醤油、砂糖を絡めラーメンの麺をどんぶりに入れ炒めた具とスープを一緒に入れる。気温が低い時は温まる。


今日のお昼 5・16 にんじん天麩羅そば

にんじんが大量にありきんぴら、なます、朝のサラダの彩位しか解らず。余っているといつも天麩羅にして戴く。甘くさくっとしたてんぷら。そばはざるそばで。(人参天麩羅は作り過ぎ、揚げたてでサクサク、甘く美味しかったが食べ過ぎになった。折角90gの乾麺をゆでているのだがダイエットにならず)

 

今日のお昼 5・17 カレーきしめん

スーパーで購入したきしめんに肉に代えて細い竹輪を入れ今日は沖縄アンテナショップで購入したボンカレーを入れてカレーきしめんに。寒い日には美味しく戴けた。

 

 

秩父鉄道はSLを運行していて人気のある会社ですがSLきっぷは前に載せたので今回は削除しています。

秩父鉄道 さよなら1009
F 熊谷駅


平成
101010日記念入場券


平成
111111日記念入場券


広瀬川原わくわく鉄道フェスタ入場券 平成
19107


さよならリバイバルカラー

カナリアイエロー・オレンジパーミリオン・ウグイス関西線色


秩父鉄道車両シリーズ「機関車編」記念乗車券

62101日 列車運行図表に印刷したきっぷ。誰も使わないだろうとの考えか。


三峰ロープウェー開業
60周年、秩父市制50周年笠鉾屋台特別巡行記念乗車券

金物の綺麗なきっぷ

 


箱根ロープウェー ロープウェーも鉄道の分野に入る。

 
 11
1111日 11駅記念入場券 箱根登山鉄道


強羅駅魚菜電車展示記念乗車券 
58111

大正10年アメリカ製の殿堂貨車。昭和25年頃まで小田原の国鉄貨物駅から市内電車の線路を通り魚や野菜を強羅まで運んでおり暁斎電車と呼ばれた。

 


4回地域鉄道フォーラム全国公募鉄道社長サミットIn東京

平成2469

秋田内陸縦貫鉄道、山形鉄道、由利高原鉄道、ひたちなか海浜鉄道、千葉モノレール、いすみ鉄道

鉄道事業の再生、活性化のために公募により選ばれた全国の6鉄道の社長が一堂に会した記念のきっぷ。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/



 

昨夜は遅ればせながら誕生日祝いをママリンと台場の30階のレストランで戴きました。残念ながら乾杯の店から戴いたシャンパンもノンアルコール。ワインもノンアルコールがあるようです。

 

ワインのノンアルコールはブドウジュースでしょうか?何度か今までノンアルコールビールを飲みましたが何となくむなしく、美味しくなかった。

 

美味しい食事と眼下のレインボーブリッジ、屋形船の灯、東京タワーと夜景もご馳走でスタッフのサービスも心地よかった。

 

このホテルは品川のホテルがクローズしてから結婚記念日、ママリンの誕生日程度の利用です。そして6月一杯で身売りしてしまう。残念ながらこれで見納めかも。

きっぷの中の列車 関東地方11(東急)

関東地方の私鉄は殆ど全駅入場券を持っているが東急は自宅にも近く子供の小さい時は夏の全駅スタンプラリーを毎年やったりして思い出の深い会社です。


東急創立75周年全駅入場券

平成9年9月9日の3並びと珍しい地図式入場券セット。


東急東横線開通
80周年神奈川区制80周年記念入場券

平成19106


関東の駅百選剪定記念 日吉駅


新玉川線開通記念乗車券 

昔の三軒茶屋 田中屋、信楽、角屋の3


新玉川線
35周年 平成2447


池上線開業
90周年記念入場券 平成24106

飛び出すきっぷ モハ1 3450形 7200


東急
D型きっぷ


東急
50周年記念乗車券 

創立大正1192日 昭和4792日発港

大正122月 目蒲線試運転のスナップ木造モハ1

大正123月 目蒲線開業時の多摩川駅

昭和911月 東横線渋谷駅 土盛の駅車両はモハ200

昭和124月 鶴見川鉄橋を渡る モハ5


省エネ軽量車デビュー記念乗車券

 


世田谷線
1日乗車券


東急全線
1日乗車券 スタンプラリー


3000系デビュー記念乗車券

きっぷを使った後は絵葉書になる。


旗の台駅
60周年記念入場券平成2351


電車とバスの博物館
3号館完成記念乗車券 平成35
https://www.tetsudo.com/鉄道情報に興味のある方は

 ごまだれ餅―ノムラデベレットメント

小さな餅の中にとろける胡麻だれが入った餅。江戸東京博物館で購入したがだいぶ前の買って失敗したお菓子だと思い出した。

 

本もそうだが題名だけで購入以前読んでいたりお菓子は失敗だったとこの所多い。

 

赤飯稲荷―藤肥軒

東邦医大前の本格的な和菓子屋で今の時期ですと柏餅などを購入するが赤飯稲荷があり戴くのが初めてです。

 

赤飯、稲荷ずし両方共大好きですが合体すると残念ながら今一でした。

 

ピーセンー榮太樓

昔からある南京豆などが入ったカラットした軽い揚げせん。懐かしく購入。エビや胡椒、チーズ味などある。

 

昔は銀座江戸一のお菓子だったような気がする。青いエフェル塔の缶に入っていたような気がするが味も懐かしく美味しかった。

 

かもめの玉子ミニーさいとう製菓

毎月のように戴いているお菓子です。此れだけ戴いても飽きない美味しさです。

 

金沢百万石ロールーローランド金沢

ママリンが北陸物産展で購入してきたお土産のロールケーキ。白エビ煎餅、ホタルイカ塩辛、いかのつみれを福井のソースかつ丼のたれで漬けたもの、高岡屋の細うどんなど。

 

とら巻・柏餅・どら焼きーかどや

大森入新井交差点近くの和菓子屋。此処は焼団子は美味しかったイメージがあり伺った。とら巻があり長崎・対馬を思い出し購入しました。そして季節柄近くの和菓子屋で必ず戴いている柏餅、ついでに小さなどら焼きを購入。

 

とら巻、どら焼きはこの店で作っていないような感じです。商品は不味くはないが旨いとも言えない。

 

柏餅は餅が水っぽく、こしあんだったがいまいちで今年食べた中では一番?だった。

 

アップルパイーRINNGO

リンゴパイにカスタードも入っていて出来たてでパイ生地がサクサク、中の林檎とカスタードが微妙にマッチしている。

 

京急川崎駅ウイング川崎1階に入っている。

 

どら焼き・わらび餅―きた乃

京急川崎駅のウイング川崎1階に入っている和菓子屋きた乃。初めて聞いたお店ですが隣にある稲荷寿司の豆狸と同じ系列のようで阪急デリカのようです。

 

どら焼きは塩ぽくあまりうまくない。どうもこの所外れが多い。

 

水ようかん・ゼリーー叶匠壽庵

陽気が暑く水ようかんの季節になったかのように今回の詰め合わせは戴き物。

 

叶匠壽庵は「あも」という小豆と求脂の羊羹みたいな物を良く昔戴いた。水ようかんは甘さ程々で清涼感がある。

 

水菓子はフルーツのもつ甘さ、酸味がさわやかなお菓子です。

 

あゆー武蔵製菓

あゆの人情焼に中にもう一度求肥の中にこしあんを入れたお菓子。皮も香ばしく中の求肥、餡の感触も楽しめる。本物の塩焼きも食べられる季節にもなった。



[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures