忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あべ川餅―餅甚

旧東海道三原通りにある創業300年の老舗の餅甚。腰の低いご主人、おかみさんが暖簾を守っている。個人的には相撲仲間であり昔から戴いている美味しい和菓子です。本来の安倍川餅とは違っていますが我が家ではこちらの方に手が上がります。

 

フィナンシェ―横浜グランドホテル

ママリンのお土産、横浜へ行けばこのホテルで一服してお土産に購入して来るお気に入りの焼き菓子。

 

ガト―ラスク―原田ガト―フェスタ

フランスパンにバターの風味と砂糖がかかりサクサクとしたラスク。昔はこのラスクが一番だったが今は色々なお店で商品化している。懐かしい。ご近所からの戴き物。

 

チーズケーキーホテルグランパシフィック台場

チーズケーキは今はお台場のこのホテルでしか買えないようで久しぶりのチーズケーキです。しかし6月からホテル売却でこのケーキは食べられるんだろうか?30年以上前からお使い物や自身のおやつで購入していた。パシフィックと言えばこのケーキが思い出される。

 

うずらんかすていら・室蘭うずらのプリン―室蘭うずら園

品川駅構内エキュートで購入。うずらのプリン、うずらのカステラとは珍しいと思い購入。

 

カステラはそこそこ美味しい、どうも私の舌は福砂屋のカステラの味に慣らされていてこってりした甘さのあるカステラを求めているようだ。うずらの卵の関係か解りませんがさらりとした、すっきりした味でもう少し食べたいと思う位です。

 

プリンは北海道では色々なプリンを戴いていますがこのプリンは美味しい。しっつこくなく玉子、牛乳が解る味です。

 

焼団子・いちご大福ー藤肥軒

東邦医大前の和菓子屋藤肥軒、いつも何種類の焼団子、大福が美味し素王に並んでいます。焼きたての大きなカステラが見本のように鎮座していたり店員さんも笑顔が素敵です。

 

今回は焼団子、いちご大福を戴きました。此処の焼団子は蜜が美味しく団子のぷっくりした食感が好きです。

 

いちご大福は白餡にいちごが1つ入りいちごの甘味酸味と白餡の甘味が旨い具合な塩梅です。

 

北条寅朱印・うめ路・和生もんぶらん-正栄堂

小田原駅ビルにある和菓子屋でママリンのお土産。

寅朱印は北条氏の公文書に使用した印を表した最中、中には求肥が入っています。

 

うめ路は小田原名産の梅の果肉をカステラサンドで挟んだ和菓子屋の洋風お菓子。カステラの上に砂糖がまぶしてありテーブルが真っ白になった。白餡に梅味のすっぱみと甘さが微妙にマッチング。

 

和生もんぶらんは下のスポンジに刻み栗の黄身餡を使い上部に栗そぼろにした和風洋菓子。スプーンで食べないと上の刻み栗の黄身餡がこぼれてしまう。

 

焼団子―梅屋敷伊勢屋

都内に沢山ある伊勢屋、グループではないようですが伊勢屋と屋号のあるお店はお稲荷さん、焼団子は何処も美味しい。蜜は辛めですが私には丁度良い。

 

HERSHEY’Sクッキー&クリームロールーモンテール

カカオ入りのホイップクリームが溢れんばかりにロールされていて柔らかいので手では潰れて出てしまう。美味しいのですが今の私には甘すぎてカロリーも取り過ぎかも。


今月も沢山戴いた。運動もしなく食べてばかりでベルトの穴が2つ余ってしまったし体重も8K増えていて減らない。少し控えないと思っています。

PR


3
線直通運転30周年記念乗車券 平成107

京急・都営浅草線・京成


横浜博覧会記念往復乗車券 
1101


僕達急行
A列車で行こう 24121

映画上映の記念入場券



京急蒲田駅付近連続立体交差事業高架記念乗車券

2098日 オープン前の内覧会の引き出物のきっぷ。

現在稼働している駅付近の線路まで降りられた。、最初で最後の体験です。


横浜えきまつり記念乗車券 
25105

京急・東急・横浜市営・相鉄・JR東日本・横浜高速鉄道


平成
26年大開帳奉修記念きっぷ

10年に一度の大開帳で期間中赤札(南無阿弥陀仏)祈願をこめて手摺りされた護符を戴ける。京急では全面赤の電車を走らせ達磨のヘッドマークを掲載している。きっぷも川崎大師は金文字で後は赤文字のきっぷを発売。

とりあえず此れにて京急は終わります。次回は東海地方へ。

全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/



 


4線直通運転開始記念乗車券

平成3年3月31日 北総開発鉄道、京成電鉄、都営浅草線、京急電鉄の4事業者


空の日記念乗車券(民間航空再開40周年)


羽田駅開業記念乗車券 平成5年4月1日

この時点では駅からバスに乗って飛行場へいく。多くのお客様が間違えて此処で降りるトラブルが。


羽田空港駅開業記念入場券 平成
101117


羽田空港国際線ターミナル開業記念入場券

平成221021


羽田空港国際線ターミナル駅
1周年記念乗車券

平成231021


黄金町―浦賀/金沢八景―新逗子開通
60周年

平成241


5
社局合同「EXPO/上海ウィーク開催記念乗車券セット」

平成20325日上海の浦東空港から上海市内を結ぶリニアモーターカー(上海磁浮列車)

全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/鉄道コム


さよなら
22000形記念乗車券

現在も2000形は4扉で片側ドアが現役で走っています。


12
両編成運転開始記念乗車券 昭和4912

昭和32両でスタート、243両、274両、326両、378両、4510両、4912両、京急の成長が見られる。


さよなら
1000形記念乗車券 平成22

昭和3412月製造


20回内閣総理大臣杯鳳凰賞記念乗車券

昭和60321

21回内閣総理大臣杯鳳凰賞記念乗車券

昭和61320

競艇の記念乗車券で総理大臣杯という名称が今はなくなって鳳凰賞と言っている。京急は子会社が平和島競艇場で南海は子会社が住之江競艇場、西武鉄道は子会社が多摩川競艇場を施設所有者に。当時はテレホンカードを配っていた。


川崎大師八角五重塔落慶記念乗車券

昭和5931


数字並び 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

京急は住まいの近くの路線であり記念きっぷ、記念カードなど沢山持っている。基本の全駅入場券は90周年、110周年と持っているので今は特別な事がない限り記念切符はあまり買わない。

   
京急創立90周年記念全線入場券

63年6月1日


京急創立110周年記念入場券

20225日同じ創立記念日なのに2月になっている。

 
 
創立80周年の沿線拾違八題 高木国
造漫画          5361

此れは切符ではないが当時の車内風景、沿線風景が良く描かれているので載せました。


これもきっぷはないが竹内重雄氏の大正7年の青物横丁、大正15年八ッ山と品川本宿入口のスケッチ。


創立
90周年記念テレカ 6361

当時はきっぷとテレカだった。


創立
100周年記念ルトランカード(京急の前払いカード)

この当時は各社自前の磁気カードで後に大半の会社間で使えるカードになりその後非接触磁気カードPASMOが。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/



http://news.yahoo.co.jp/feature/194

こんなニュースが
ありましたが良いと思うのですが反対する考えの方もいるんですね。

今日のお昼 5・18 ハムカツ弁当 

ほっかほっか弁当タイプのお店で(梅屋敷きむらや)たまにのり弁が食べたくなる。今日は「ハムカツ弁当」340円を戴く。

揚げたてでご飯も温かく美味しい。ハムカツ1枚、ちょっと大きめの鳥から1つ、だし巻き卵1切れ、きんぴらのおかず。のり弁も340円。

 

今日のお昼 5・19 くじらステーキ

渋谷へ行った帰りに久しぶりにくじら屋へ。今日はくじらのステーキを戴いた。学生時代は良く戴いたし文化村ザ・ミュージアムへ行った帰りなども寄った。くじらは個人的にも好きです。

 

今日のお昼 5・21 越前ぶっかけそば

温かくなると昼は麺類が多くなる。今日も乾麺だが越前そばに大根おろし、ねぎ、かつお節に冷たいぶっかけ。これにソースかつ丼があれば福井セットだが。

 

今日のお昼 5・22 稲庭饂飩

七代佐藤養助の稲庭饂飩、夏も冬もざるで戴く。刻みのりは大森・藤森商店の松葉のりをたっぷりかける。薬味はねぎ、わさび、大根おろしを添えて。口直しに今日は戴いたいぶりがっこ。(おしんこは嫌いだけど燻製チーズのようで此れは戴ける。)

 

今日のお昼 5・24 小豆島素麺・青さの天ぷら

温かくなるとそば・饂飩・素麺と交互に麺類を戴く。今日は近くに小さな沖縄の店が出来、うっこん茶を買おうと入るがなく青さの天ぷらが出来たてであり購入。

 

今日のお昼 5・25 伊勢屋のお稲荷さん

お稲荷さんは余り作る事がなく買ってくることが多い。伊勢屋、豆狸など。豆狸はわさび稲荷を買ってくる。駅弁では豊橋、伊東駅がすきです。1番美味しいと思うのは佐野駅を下車した線路の近くの寿司屋、その名も「ふみきり寿司」かんぴょうで結んだお稲荷さんしかメニューがない。


21日公開の映画で樹木希林の母親役、阿部寛の長男、小林聡美の姉、元妻の真木よう子といった演技派の役者がそろっている。

 

生活力のない長男に三下り半を突き付けた嫁、その嫁に未だ未練たらたらでストーカーまがいまでしている長男。そんな家族がひょんなことから母の住む団地に一泊し束の間の家族にひとときを過ごす。

 

母は何とか元のさやへと思うのだが、嫁は・・・

長男の思い、母の思い、元妻の思い、息子の思いとそれぞれの塩飽が交差する。

他にリリーフランキー、橋爪功、ミッキーカーチスなど。

今年初めての映画でした。少しづつ以前の生活に近づきつつあります。




 
戸塚 早野勘平8代目團十郎 高輪 大星力弥 岩井杜若

28日まで開催中で今月9日に一度お邪魔したがもう一度浮世絵だけ見たくお邪魔した。

 

三代目豊国(国貞)の140枚と言う大作の揃い物です。国貞は生涯作品3万点とも言われるくらい沢山の作品を残しています。来月と今月で140枚の作品が展示されますが国貞はやはり役者絵、美人画は旨いと思う。

 
大磯 とら七代目岩井半四郎  大磯 十郎祐成五代目市村竹之丞

通称役者東海道は「役者見立て東海道五十三駅」と言い東海道の各宿場名に芝居に登場する役者を見立て、さらにその役に最適な役者を見立てるという二段階の見立てになっています。

 

歌舞伎を知らない私は役者絵、背景絵、駒絵と見てもピンと来ないものが多い。今回の日本橋から掛川までで解るのは鈴ヶ森の景の白井、番隨印長兵衛、六郷の渡しの白井権八なぜ六郷の渡しなのかはわからないのですが。

 

泉岳寺には高輪 大星由良之助、大星力弥忠臣蔵と解る、父が三代目沢村宗十郎、子が五代目岩井半四郎。

 

忠臣蔵で早野勘平、お軽の悲恋な話、悲恋では大磯の曽我十郎の仇討失敗で恋人で有った遊女虎御前、流した涙が雨となった故事から梅雨時のしとしと雨を虎ヶ雨という。広重の東海道も大磯は虎ヶ雨となっている。

 

歌舞伎などを知っていれば随分面白い絵になったんだろうと思うが残念。


国鉄中央線開通
90周年記念 国分寺駅 54121


新幹線開業
15周年記念入場券 東京駅 54101


荻窪駅ビル開業記念入場券 
56930


しおさい号あやめ号特急列車運転記念乗車券 
50310


房総
1周電化完成記念乗車券 47715


ブルートレイン
20周年記念入場券 53101日 品川駅


準急誕生
20周年記念入場券53101日 千葉駅


武蔵野線(新松戸―西船橋)開業記念乗車券 
53102


大船駅開業
95周年記念D型入場券 58111

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/


[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures