忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

624日から26日平和島の東京流通センターで行われています。今回目にしたのは家具、和室に置く家具だった欄間の彫刻を彫ったもの。

 

拓版画という作品を初めて見た。遠目では切り絵かと思ったが拓版画と言うらしい。坂本富雄氏の作品を購入して見た。

 

今回は余り人が出ていなかったが午後から出るんだろうか。まぁ私的には中国人が居ないので騒がしくなく歩くにも丁度良かった。

PR

今まではエスカレータがあっても運動の為と殆ど利用しなかったが現在は足の怪我の為意識して昇降機を利用している。

 

東京に住んでいるおかげで昇降機がない駅は見当たらない。ただ上りのエスカレーターがあるが下りのエスカレーターがないという駅はある。

 

私の足では上りは良いのですが下りの階段が辛い。脇の安全棒を握って11歩降ります。混んでいると私の後ろの人は嫌な顔やチェと独り言みたいにして脇から早足で降りていく人がかなりいます。

 

優先席も元気な若い人が座り眠っているふりをしている。私の前に杖を持っている人が来たので座っていたいが譲ったりしている。

 

元気な時は気が付かなかった事がいっぱい有る。



俺のお昼 豚丼 6・16

帯広の豚丼でなはないが豚バラスライスを醤油と砂糖で煮てどんぶりにかぶさる位に乗せる。ご飯の上には白ごまと葱を引く。味噌汁はなめこと豆腐。甘辛で私的には美味しい。

 

俺のお昼 豚のしょうが焼き 6・17

前日の豚バラスライスの残りに生姜焼きのたれを掛ける。その他にもやしを茹でごま油をまぶし添える。味噌汁は時化った海苔を細かく切り入れたもの。生海苔に戻った感じで美味しい。

 

俺のお昼 フレンチトースト 6・18

年に数回作る。4枚切りの食パン1枚に玉子、砂糖を混ぜ、牛乳に良く浸す。(母は前の日から漬けていた)バターを引いたフライパンで両面焼く。はちみつを掛ける。紅茶と共に。三時のおやつにもなる。

 

俺のお昼 オムライス 6・21

ご飯、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームなどある物をフライパンに入れて炒める。途中からケチャップを入れる。別のフライパンで玉子2つをバターで。炒めたケチャップご飯をいれフライパンの上にお皿を載せて逆さに取る。


加茂駅新設記念乗車券

蒲原鉄道


村松駅改築記念乗車券

55116日 蒲原鉄道

蒲原鉄道は新潟市  加茂市加茂駅から五泉駅までを結んでいた鉄道線で平成1110月廃止。

 


富山地方鉄道創立
50周年記念入場券・乗車券

55211

 


思い出の鉄道線 北陸鉄道

上の写真は開業当時の松任駅、下は昭和35年の粟津温泉駅

粟津線は昭和37年に廃止、松金線は昭和3011月に廃止。現在は石川線(野町ー鶴来)浅野線は(北鉄金沢―内灘)の路線がある。この乗車券は野町―乙丸、北鉄金沢―内灘の往復乗車券になっている。

 


東青山駅開設記念乗車券

新潟交通 55926

平成114月まで燕駅から白山前駅(県庁前駅)36.1K 駅数25駅の軌道と鉄道路線だった。

 


MLRV1000
デビュ―記念乗車券

万葉線 161月5


万葉線開業記念乗車券

1441

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/



 

お陰様で大分傷口も小さくなり歩くのも楽になり距離も長くなりました。しかし週3回のトレーニングは残念ながらシューズがまだ履けないので行けませんがそれ以外は菩提寺参拝、美術館なども駅から距離がない施設にお邪魔しています。

 

友人も安心したのかランチのお誘いが今までより多くなっています。夜の一杯はまだちょっと控えてはいます。自宅ではざるそば、そうめんなどの麺類が時期的に多くなってきます。

 

やる事がないので自分でランチを作ったりして楽しんでいます。尤もまともな料理でなくある物をちょっとひと手間加えたものですが毎回では面倒なのでテークアウトしたり外食したりしてバリエーションのランチにしています。

 

今はサラリマンのサラメシ、孤独のグルメ、深夜食堂・昼めし旅、グルメスター選など漫画・テレビ・映画など賑わっています。単身赴任での経験が何となく甦っています。

 

後はトレーニング、散策が自由にできれば思っています。旅はあと少しの我慢です。昨日のランチで友人との旅行は当初予定した大分に夏休み後に行く事になりました。此処まで来たのですから無理をせず頑張りたいと思います。

626日までスカイツリーのソラマチ9階で展覧中。近代美術の巨匠たちが描いた扇、何故かと言うと大正5年の簡易生命保険の創業まもなく逓信省において事業功労者への贈呈用として日本画の巨匠たちによる扇子が制作されたようです。

 

原画は製作後旧郵政省の倉庫に眠っていたようです。平福百穂、山村耕花、前田青邨、橋本関雪、川端龍子、奥村土牛、堂本印象、松林桂月、横山大観、上村松園、平山郁夫、東山魁夷、片岡球子、加山又造、川合玉堂、小倉游亀など錚々たる作家です。

 

やはり政府がやった事業だからでしょうか。沢山の原画、扇子が展示されています。300円、休館日月一水曜日。



宇奈月温泉開湯
50周年記念入場券

48817


信越線
ED42 17特急あさま

軽井沢駅入場券


ダイヤ改正特急シリーズ記念入場券

しらさぎ号、加越号、しなの号、ひだ号、南紀号

53102日 名古屋駅


立山、黒部アルペンルート全通記念急行券

信濃大町駅


L
特急加越号運転記念入場券

50310日 金沢駅


L
特急とき号オール12両運転記念急行券

50111日 新潟駅

 


IR
いしかわ鉄道開業記念入場券、1周年記念乗車券

平成273月⒕日、283月⒕日

IRいしかわ鉄道は北陸新幹線開業により3セクとして開業した鉄道会社です。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/


案内文より 2011年の東日本大震災で多くの博物館美術館が被災をして貴重な文化財、資料が損傷しました。全国美術館会議がいち早く復興委員会を立ち上げ岩手・宮城・福島の県立美術館などと連携して作品の救出、修復・復原の事業を計画的、継続的に実施してきました。

 

まだその作業は終わっていませんがそれらの経過報告をする企画展と東北の玄関口上野で開催します。

 

東京芸大美術館で626日(日)まで開催中です。第一部は東北の美術で岩手、宮城、福島の現代の美術家達の作品を紹介。名前を聞いても残念ながら全く解りません。過去ですと岩手萬鐵五郎、福島関根正二など。

 

第二部は被災と文化財レスキュー、復興として写真を中心として紹介、修復作品なども。修復作業は地味ですが東京芸大、東京国立博物館などで行われています。入場料800


今日は歌舞伎座の伊場仙のうちわを買いに来ました。歌舞伎座の裏の昔から有名なコロッケパン、ハムカツパンを思い出し並んで購入した。初めて見たのは芸能人の差し入れに使っていると言う事だったような気がする。

 

私は何方かと言うとコロッケよりハムカツが好きで折角並んだのでコロッケパン、ハムカツパン、おかずとしてメンチカツを購入した。パンは食パンとコッペパンがあるようだが12時過ぎでコッペパンは売り切れ。

 

ハムカツは薄いハム二枚が揚げられている。マスタードバターにハムカツ、ソースをかけたいたってシンプル。コロッケパンも同じ。

 

創業昭和2年だそうで、包み紙には元祖コロッケ、とんかつと印刷されている。とんかつは同じ銀座の煉瓦亭のような気がするが、煉瓦亭は豚肉カツレツです。当時はカツレツは牛が一般的。ハムカツ、コロッケパンは300円。

 

まぁ普通に美味しくおやつになりました。



まず江戸時代の小袖、振袖、打掛、帯、かんざし、櫛など浮世絵に出てくる町方の女性たちのトータルファッションを展示しています。今回は紅の打掛、細かい装飾や歯が見事な櫛を。

 

書画の展開のコーナー


関羽図 呉春


狩野栄信 関羽・山水図


酒井抱一の四季花鳥図の巻物の一部

 

1階18室近代の美術


瀑布 柴田是真


溪山春色 松林桂月6曲1双

細かく描かれているがごちゃごちゃ感が。


ヴェニス 川村清雄


国府台真景 高橋由一


静 藤島武二


馬 後藤貞行

皇居前広場の楠正成像の馬像が代表作、他に明治天皇の馬「金華山号」の銅像、上野公園の西郷隆盛像の犬(ツン)の像などが有名だそうです。

日本の婦人像 ラグーザ




[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures