[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月1日(火) | 19:00 | にっぽん百景栄華を極めた名城 | BSTBS |
犬山城 | |||
20:00 | ぶらぶら美術・博物館 | BS日テレ | |
ブリジストン美術館~セザンヌ・ピカソの名画 | |||
なぜこれが傑作なのか? | |||
3月2日(水) | 21:00 | 世界の名画~華麗なる巨匠たち~ | BS朝日 |
マネの革命、絵画を解き放った男 | |||
3月3日(木) | 21:00 | 鉄道・絶景の旅 | BS朝日 |
伊豆急行の旅 | |||
22:00 | 全国百線鉄道の旅 | BSフジ | |
釜石・山田・岩泉線 | |||
3月4日(金) | 22:00 | 坂東三津五郎がいく日本の城ミステリー | BS朝日 |
江戸城 蘇る史上最大の天守 | |||
3月5日(土) | 22:00 | 美の巨人たち | テレ東 |
シャガール「イスラエル12部族のステンドグラス」 | |||
3月6日(日) | 9:00 | 日曜美術館 | NHK 3 |
写真家 小島一郎の津軽 |
仕事が変わると見るテレビも変わる。経済関係は殆ど見なくなった。今は趣味の番組ばかりです。この他に趣味の園芸やスカパーの旅チャンネルを見ています。
BSは美術、旅、城などありますが結構注意しないと再放送が多く見ていてアレッという番組がかなりあります。大分前から見ているのは美の巨人たちです。この番組は一番気に入っている番組です。
来週は鉄道とお城の旅に出る予定です。犬山、彦根がメインですが東海道線で静岡の駿府城から周る予定。備中松山城、丸岡城はもう少し暖かくなってから制覇予定。これで現存天守12城が達成します。
絵画は昨年いっぱい印象派を見たので今年は浮世絵を中心にしようと思っています。下手な絵手紙も復活しようと。
今回わざわざ書いたのは友人が入院しています。きっと彼のことだから難しい本なんか持ち込んでいるんでしょうから時間があればこんな時間つぶし番組でもと書きました。まな板の鯉でしょうがどうぞお大事に。

行田市駅から忍城へ向かう国道125号線にかわいらしい銅人形が櫓の上に飾られています。これは平成10年に市役所前から大長寺方面860Mの電線地中化整備事業に伴い、銅板造形作家赤川政由氏の作による「童の記憶」と名づけられた39基のお人形です。
行田市銅人形
http://www.kodaihasu.com/warabetoori/satooya.htm

今は現地に行ったりしなくても商品が自宅へ郵送してくれる。ネットショッピングというようです。大変便利です。しかし、たった一つの場合郵送料が高くついたり、宅急便での現金やり取りの手数料が別に掛かったりします。場合によっては交通費を掛けてもデパートやアンテナショップの方が安く、色々選べたりして楽しいこともあります。
別に糖尿病ではありませんが昨日は小城羊羹1本食べました。ちょっと食べすぎと思っていますが我が家では誰も食べませんのでしょうがないのです。(反省)
今はなぜかあんみつが食べたい。思っていると余計食べたくなってくる。あぁ食べたい。子供みたいな自分が嫌になる。何処が良いだろうか。
銀座若松の元祖あんみつ、銀座鹿乃子の栗あんみつ抹茶のせ、船橋屋のくずもち入り、湯島のみつばち、人形町の初音の杏、梅園、三原堂のクリームあんみつ、池上あらいのせいたくあんみつ、柳橋にんきや、成城桜子、神楽坂紀の善。
どらやきでも良いぞ。
なんでも良いぞ。
あぁ糖尿病予備軍か。
そうだ、まだ1本小城羊羹が残っているんだ。
何だかタバコも吸いたくなってきた。
そう思うと本当に吸いたい。
段々もっと吸いたい。
猫よ、ネットで注文してくれ。
ちょっと、ねって待つ。
寝ちゃえば吸わない。トホホ
熊谷から秩父鉄道に乗り換え行田市駅にて下車。駅から15分位歩き忍城へ。秩父鉄道の熊谷~羽生間は乗ったこともなく今回ちょっと楽しみでした。良かったのは、改札で売れ残り記念切符、グッズなどを購入。残念なのは郵便通帳を忘れた事。
まず行田市は忍城の城下町ですが足袋、古代ハス、はにわ、古墳などのようです。最近では和田竜の「のぼうの城」にて今年の秋には映画もあるようです。
通称 浮きの城
構造 平城
天守 御三階櫓
城主 成田氏、松平氏(奥平)
天下統一の秀吉は北条氏の小田原城を落城せんと攻める。北条氏は関東各地の城主に小田原城籠城に参加するように通達。忍城も北条家の支城の一つで城主成田氏長は弟泰親と小田原城へ参戦。しかし裏では秀吉側に降伏を通達していた。
城代は城主氏長の伯父泰季だったが亡くなり、その子長親が務める事になった。しかし、長親は領民から「のぼう様」と云われるでくのぼうでした。忍城には石田光成が攻撃。その軍使長束正家の振る舞いに降伏するはずだったのが長親は宣戦布告をしてしまう。、、、、女性の力は強い。
忍城は、沼地に作ったお城で光成の攻撃にも落ちなかった。小田原開城により忍城も開城。光成の水攻めにも耐えた。入場券売り場では「落ちないお守り」を販売していた。
10万石のお城です。しかし、明治に取り壊され昭和63年に再建、中は郷土博物館の展示室になっています。もう昔の沼地の上に浮くお城のイメージはありません。
ホーム案内板に広告が(秩父鉄道熊谷駅ホーム)

昨日はかみさんが行くと言う池袋の東武百貨店で行われている伝統工芸品展へのこのこと濡れ落ち葉のように付いて行きました。今日は暖かく時間もあり呼び出し邦夫のブログから相撲博物館では「梅と桜と大相撲」というタイトルで開催さているとのことでまずは両国国技館へ行きました。
お相撲さんの四股名にも梅や桜が付く人も多く、浮世絵ではお相撲さんが花見をする図、お相撲さんの化粧回し、手形など梅、桜に拘ったものが展示されていました。春一番だったようで暖かく相撲協会にも早く暖かい春が。
かみさんは回向院の裏側のお店でお買い物があり私は時間つぶしに吉良邸跡近くの郵便局へ1000円貯金。かみさんと回向院を見学して駅前の花の舞で食事をして両国駅へ。貨物線ホーム階段にてお雛様を飾っていました。勝浦のおひなさま号のPRを兼ねた展示のようです。JRも中々やりますね。
池袋東武百貨店での伝統工芸品展は結果的には前回行った新宿高島屋での展覧会と同じようなものでした。それでも素晴らしいものばかりです。ひと手間どころか大変な技、延々と繋がっているそれこそ日本の技です。東武百貨店は常設の伝統工芸品の展示販売が別館にあることを知りました。
自分の周りを少しづつ整理をしなくてはと思っているのにまた、一枚復刻木版画を購入してしまいました。お金をもっと持ってきていたらと、何でもかんでも欲しくなるのは子供みたいなものです。
実演もしていますのでここで1日過ごせるかも知れません。いゃ歩数は1万チョットですが結構快い疲れが出ました。
相撲博物館HP
http://www.sumo.or.jp/museum/tenji/index.html
WAZA伝統工芸品展HP
http://www.kougei.or.jp/wnew/waza22.html
墨田観光協会
http://visit-sumida.jp/charm/realcity/tabid/100/Default.aspx
品川宿界隈には大名の墓所があります。今回はお墓をあまり取り上げるのをやめていましたが大名の墓所も時代により変わっていくのを取り上げました。
まず奥平家、細川家、山内容堂とこの3つがあります。大名のお墓ですからやはり一般の人、明治の有名人の墓とも違います。何処も墓域に入ると中の空気が違います。個人的には余り長く一人で居たくない雰囲気があります。
奥平家墓域 清光院 臨済宗 南品川4-2-35
清光院に祀られている。初代奥平定昌は徳川家康の長女亀姫を夫人として美濃10万石、2代家昌宇都宮10万石、4代昌能山形から豊前中津藩主、広さ594㎡、瓦を重ねた土塀に囲まれ家昌夫妻各代88基の墓が並んでいる。特に家昌夫妻、姉の雲松院の墓は3Mを超える五輪塔、中世の様式を留めている。慶応義塾の福沢諭吉の家も中津藩のようです。
細川家墓域 北品川3-11-17 細川家敷地
目黒川の前にあり山手通りの間にあります。通りからも五輪の塔がみえます。
この墓域は東海寺の塔頭のひとつ妙解院だったようですがお寺が廃寺となったが墓域だけ残り細川家所有地に入り口に管理をされている方の家があります。留守でも入ることが出来ます。
熊本藩主細川光尚が父の忠利の供養のためこのお寺を建てた。広さ2864㎡、上の段(熊本新田支藩・高瀬藩)と下の段(熊本藩)に分かれている。6代以降の9代、10代を除いて16代まで護立までの墓。16代は元総理のおじいさん。
五輪塔は空、風、火、水、地を表す。五輪塔が沢山ある。関東大震災などで欠けている部分が多い。肥後熊本藩54万石の大名。藩祖は細川忠興(3代)信長、秀吉、家康と仕え豊前中津藩39万石、のち熊本藩54万石。忠興の夫人は明智光秀の娘のガラシャ。
山内豊信(容堂)の墓 東大井4-8 大井公園内
豊信は分家山内豊著の長男で豊惇の養子になり15代藩主となる。
安政5年安政の大獄の後隠居、6年謹慎を命ぜざれ鮫洲の別邸にて鯨海酔侯?として。
文久2年4月謹慎を解かれ公武合体、尊王攘夷派弾圧に乗り出す。しかし、その後大政奉還論をとり慶喜に建白、徳川家権力保全に努めるも王政復古により失意の余生をおくる。
この墓所は土佐山と呼ばれた下屋敷があったところです。墓は土饅頭型、3つあり中央が豊信、右が豊範(16代)、左が豊煕。立会川小学校の隣にあり管理も学校がしているようです。
ちょっとした小高い山?ぽく階段はお城へ登るような感覚で袴対応の階段らしく一段づつの高さがある。
品川神社(大黒天)北品川3-7-15
インドの神様、ここは、源頼朝が海上安全を祈願したのが始まりと言われています。家康も関が原の戦いの戦勝祈願をし、家光の代から幕府の庇護を受けた。例大祭には家康奉納の「天下一嘗の面」を家光寄進の神輿の屋根につけ急な階段を渡御する。境内裏には板垣退助夫妻の墓、階段途中には富士塚、境内には石造りの鳥居、灯篭など見るものが沢山あります。毎月第二日曜には手作り市が開かれている。
養願寺(布袋)北品川2-3-12
中国の神様、つねに大きな袋を背負って大きな腹を出して全国を修行して回った和尚さん。虚空地蔵尊は丑、寅生まれの守り神とされています。毎月7の付く日が縁日としています。分からないのが3月13日、11月13日に数え13歳の子供がお参りすると福、徳、知恵が授かるという13参りがあります。虚空地蔵尊を御祭しているのは東京では此処だけだそうです。
一心寺(寿老人)北品川2-4-18
中国の長寿の神様、旧東海道で唯一海側にある小さなお寺。成田山の分身である不動明王がご本尊、延命と商売繁盛を授けてくれる。毎月28日が縁日。
荏原神社(恵比須)北品川2-30-28
イザナギ、イザナミの2神の第3の子ヒルコまたは大国主命の子の事代主命であるといわれている。海上、漁業、商売の守り神。品川神社と区別する為南の天王様と言われる。海上渡御でかっぱ祭りと言われ6月初旬の土日に行われる。
品川寺(毘沙門天)南品川3-5-17
インドの神様、北方を守る武神、財宝お宝を守る神様。入り口には江戸6地蔵(1番)が旅人の安全を見守る。ジュネーブから戻った洋行帰りの鐘、樹齢600年のいちょうの木、秋には火渡りの荒行が境内で行われる。
天祖諏訪神社(福禄寿)南大井1-4-1
中国の神様、福、禄、寿の3つの福徳を授けてくれる神様。
磐井神社(弁財天)大田区大森北2-20-8
インドの神様、七福神唯一の女神、学芸、水の神様。京浜第一国道脇にいわいの井戸がある。ここだけが大田区になります。
ここまで2時間くらいでまわれます。正月しか色紙販売はないですがお参りはいつでも周れます。

今回は日帰りで前回四国を一緒の宮崎の相棒には声をかけず単独行でした。コース的には乗り鉄の彼には良いのですが彼にとっては今更といったコースだと思います。
上野からJR高崎線にて熊谷へ、秩父鉄道に乗り換え行田市にて下車、徒歩にて忍城見学、秩父鉄道にて終点羽生へ。東武鉄道伊勢崎線乗り換え、新田駅下車此処から日光街道を下り草加、谷塚駅まで散歩(松尾芭蕉・おせんべい等)日比谷線にて上野下車と言ったコースでした。
今回最初から問題、トラブルありのスタートでした。まぁ一人ですから誰にも迷惑をかけませんが。まず上野駅、今回は埼玉ですから時刻表も何も見ないで出ました。上野駅でまず高崎線へ、案内板は5~9番線とありとりあえずホームへ。
時間が違う。此処からは大分後からの出発、先ほど見たコンコースの総合案内板ではそんなに待たなくてもと思った。また、戻りよく確認すると15番線と書いてある。ありゃぁと新幹線横を見ながら昔の東北方面ホームへ。残念一歩違いで出てしまいました。
さて次が此処から出なく5番線あたりかとまた延々と行ったり来たりで何とか高崎行きへ乗車。買い込んだ弁当を食べようと思うがこの電車では食べられない。ロングシートです。トイレの隣に前向き2人掛けのシートがありました。しかし、隣がトイレじゃ。電車の音でなく違う音や匂いが。
近郊電車、列車はロングシートが多く、旅行気分は全くありません。まぁ通勤電車だからお前が勝手に旅行してるんだろう、食事をしたいんだろうとなってしまいます。しょうがなく我慢。
かといってグリーンに乗ることは考えていません。ボックスシートで昼から酒を飲んでも単なるノンベイで片付けられますが、ロングシートでは同じ事をしたら依存症のように見えてします。駅弁を食べれば周りから軽蔑の眼が向けられます。気弱な私はそんな空気に耐えられません。

ボックスシート違い?
・内閣支持率が17.8%(2/10~13時事通信社世論調査)鳩山政権退陣19.1%
・離党はしないが会派は離脱するという16人が出てきた。
・鳩山前総理の方便発言、現実は方便という言葉は使っていないが。(鳩山発言に北沢防衛相「なかなか理解できない。私の長い人生でも1,2を争う衝撃的なこと。」普通ならこの人が罷免もの。)
最近の歴代東京都知事
美濃部亮吉 1967~1979 3期 (法政、教育大教授、マルクス経済学労農派、社会・共産推薦)
鈴木俊一 1979~1995 4期
青島幸男 1995~1999 1期(政見放送以外選挙活動をしない。)
石原慎太郎 1999~ 3期中
美濃部都政当初は人気が絶大、老人医療無料化、ギャンブル廃止、高齢者の都営交通無料化、公害対策で企業には厳しい条件を。福祉環境政策を充実させた裏側で財政的裏付けがなく計画性にも乏しく、ばらまき財政、推薦母体の組合などにより人件費が膨大に、前代未聞の財政破たんを起こす。
青島都政は選挙運動をしない、お金をかけない選挙は良かったが都知事として何もできなかった。逆に公約としての世界都市博覧会中止はしたがそのデメリットの方が大きかった。破綻銀行には公的資金を入れないとしたが入れざるを得なかった。しかし議会ではオール野党で出来なかったとの面もあり。
東京都知事は他の県の知事と少し違う面として日本の首都東京であるということが大きく違います。予算にしても韓国と同じ規模と言われています。
国の政権与党民主党は現在、知事候補が決まっていません。勿論自民党もまだ決まってはいませんが。国政のばらまきは美濃部都政とまるっきり同じでその後の鈴木都政で何とか財政破たんを防ぎました。国はこのままいったらどうなるんでしょうか。
2年前は民主の若手がお金はあるんです、若い人に将来のツケを残してはいけないんですと勇ましく元気に言っていましたが今はもうテレビには出ません。あの勢いはどうしたんでしょうか。
東京の知事は誰も知らなかった小さな宮崎県の知事、先行き経営が難しそうな居酒屋のおやじでは無理です。基本的には東京都知事には卓越した3つが必要ではと思っています。1、行政官 2、経営者 普通ならこれで良いかもしれませんが東京は3番目として外交官のこの3つが必要な能力だと思っています。勿論しっかりしたブレーンは必要です。
若い人は解りませんが我々団塊の世代以上はバラマキや人気だけの知事にはこりごりしています。学習しています。
個人的には現知事が全部が良いとは思えませんが安心はできます。ただ、年齢的にちょっとかわいそうな気がしてはいますが。昨日は現知事は出ない神奈川の知事にとの憶測も流れてきました。
彼は民主党の出じゃないですか無所属と言っても?チョット分からなくなってきました。寝たふりをしよう。


昨日からマスコミでは、パンダ、パンダと話題にしています。東京のキーステーションで放送するので関東以外も放送によっては同じものが流れます。
関西では和歌山アドベンチャーワールドにはパンダが8頭?位いるはずです。関西の人からなんだパンダかと言った話題ではないでしょうか。正月の箱根駅伝を流されるようなものです。
関東以外の人は色々不満たらたらでしょう。湾岸地区では多くの抑圧されていた人がデモをして政府がひっくり返っています。コンピューター革命です。東京もその内全国からデモ隊が。
今日は2月22日です。にゃんにゃんの日です。我が家にはいつの間にかかみさん、子供の謀議により猫が住み着いています。外出好きなかみさん、会社帰りが9時以降になる子供、結局、早く帰る私がいつの間にか風呂焚きと猫の餌やりの係りになっています。
動物を飼う事は好きでなく動物は動物園が一番幸せという持論の私です。しかし、飼ってしまって早く帰り、ごろんごろんして私の足元に纏わり付き帰りを迎えてくれる猫。チョット可愛い。もう猫しか帰りを待ってくれないのか。
猫はアメリカンショートヘアー、名前は「バロン」何でか分からない。男爵にセレブに憧れているんだろうか。今日も帰りは「バロン」しか迎えてくれないんだろうか。

01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |