忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

bcabd62b.jpg早朝の散歩がてらの墓参は歩いていても汗ばむくらいです。昨日は小雨交じりで早く歩いても肌寒かったがこんなにも太陽の恵みは違うのですね。

青空はとても気持ちが良く歩くスピードもあがります。お寺の近くのお家の庭にはちょっともう季節外れの朝顔が小さく、でも元気に咲いています。昨日は雨でしおれていました。

36701e4b.jpg隣には白い彼岸花、その隣にはすすきとちょうど季節の入れ替わりなのでしょう。赤い彼岸花はもう枯れそうで暫くしたら青い葉っぱがにょきにょきと出てくるのでしょう。我が家の彼岸花は赤ですが今年は2本しか上がって来ませんでした。

e53d4795.jpg散歩もこういう風に見ていると以外に良いものです。これでもう少し風流なら今はやっていない俳句でも添えれば良いのになぁ。でもセンスがありません。どうも季語を入れても川柳になってしまいます。


00ee241f.jpg今年は彼岸花もすすきも見に行きませんでした。彼岸花はネッ友のaibikiさんの写真で満足しています。ススキは多摩川の土手でも散歩して満足しよう。

こういう秋晴れは本当に気持ちが良いものです。来週には鉄道フェスタ等のお祭りもあります。雨の日に傘をさして鉄道会社のブースに並ぶのは嫌です。小学校も運動会や町会のお祭りなど週末は色々イベントもあるでしょうからこの天気もう少し続かないかなぁ。


PR
マイLady's バロン猫(バロン)は、かまってくれる人、餌をくれる人を見分けているようです。私が隠れ家に行くと必ず付いてきます。そして餌があるところへ脱兎の如く走り待っています。

我が家の猫の飼い主、小姑に内緒でかつおぶし、煮干をあげていました。小姑が「ねこのきもち」という雑誌を持ってほら此処に書いてあるでしょ。猫に鰹節、煮干はいけないんだ。

えぇー確かに猫が好む人間の食べ物の代表格、煮干、かつおぶしは魚を乾燥させた食品で、結晶・結石の原因となるマグネシューム、リンが凝縮していて少量でも泌尿器の病気を引き起こしやすいので、できれば与えないでください。特に1度かかった猫は再発を招くので絶対に与えては駄目と書いてあります。

どうしても与えたいのならペット用の塩分を調整しているもの、それも1日1つまみまでにして毎日は与えないでください。ギャハー1日に2回くらい今まで与えていました。

マイLady's バロン昔の猫は何だったんだ。ねこまんまと言うじゃないかご飯に味噌汁かけて上等な場合はその上にかつおぶしがかかっていた。味噌汁も煮干で取っていてその煮干も食べさせていた。

この本を読むと過剰反応じゃないかと思うくらいお猫様扱いになっています。ペットフード業界の廻し者の本じゃないかと思ってしまいます。でも書いてあるしそれに反論できる知識も経験もないので。

廻し者の言う事を、、、、、また続ければもし病気になったらかわいそうだしこれから散歩がてらの墓参の帰りにでもペットショップで購入しようと思っています。食べたがる猫、食べさせると病気に、いやぁシェクスピアの境地だ。
今日は一日中雨でした。それでも午前中は傘をささないで歩けるくらいでしたが午後からは本格的に降ってきました。

午前中は散歩を兼ねた墓参、この所涼しい日が続いて花も長持ちをしています。それでも今日は購入しましたがいつもの量とは違い少ないです。お店の人から今花が高いんですよ。と言われれば「そうですか。それはしょうがない。」になります。涼しくなり花持ちが良くなっても値段が上がる。旨く行かないものです。

行き返りは商店街を通ります。午前中はちょっと御歳の方のお買い物が多く、午後からは若い主婦の方達の買い物になるようです。この商店街は生鮮三品のお店が揃っています。

勿論ファーストフードを始めとする多くの飲食店、有名チェーンのお店から100円ショップ、専門店として肉も鶏肉だけのお店や蕎麦の麺だけのお店、カマボコ屋、パン屋(何軒も)惣菜屋、大学病院が近いので調剤薬局、花屋,コンビニ4軒生活に必要な物は大体揃います。結構長い商店街です。朝夕ここを通りますが好きな商店街です。

テレビ番組に良く取り上げられている商店街で魚屋さんも一時は撤退していましたが今は2軒が商売をしています。特に八百屋さんが何軒もあり値段の競争があるんでしょうかわざわざ自転車で買いに来ているようです。

残念なのは文房具屋さん、雑貨屋さんもあるんですが本屋さんが潰れてから無くなりました。2軒もあったんですが今は駅ビルへ行かなくては文庫一冊も買えません。駅ビルは3つあり何処も有名な大きい本屋さんです。それととうふ屋が無くなりました。余り旨くない工場産のとうふは売ってはいますが。

ただこの商店街で一つ気に入らないのがたこ焼き屋、から揚げ屋です。一時は並んでいましたが今は並んでいません。酒のつまみにとから揚げを購入しようと思ったら揚げたてを出しますから4分待ってください。冗談じゃない、雨が降っているのに待っていられるか。それでなくても待つの並ぶのが嫌いな性格なのに。

そこに出来ているので良いからください。と言ってもこれはもう硬くなっていますので。じゃぁいらないと帰りました。店員はキョトンとしていました。何とかまた並ばそうとする作戦のようです。たこ焼き屋も作り置きをわざわざしていないようです。

時間は一杯あるんですがどうも目に見える気に食わないやり方は嫌です。平和島のシネコンも帰りの出口に近い方を開けないでわざわざ遠い、売店を通る方をあけていたりします。一軒の八百屋もレジを店の一番奥に置き客に色々な商品を見せ買わそうとするつまらない考えの店もあります。

まぁ文句ばかり言っていますがそんな商店街が好きでもあります。商店街のお店はスーパーみたいにレジでなくザルでの商売の方が個人的には何となく好きです。でも此処は元気のある商店街です。
一の会を昨夜大森いわし料理西鶴で開催しました。平成8年から正月場所後と秋場所後の年2回開催しています。若松部屋(現高砂部屋)の一ノ矢さん(松田)のファンクラブ的なもので当初は異業種交流も兼ねていました。

一ノ矢さんは、現在はちょんまげを切り高砂部屋のマネージャーをしています。ですから元一ノ矢になります。元一ノ矢さんは新聞やテレビ、雑誌などに現役時代から出ていましたのでご存知の方も多いと思います。

鹿児島県徳之島の生まれで琉球大学へ入学し自分で相撲部を作るという相撲好きでしたが身長が足りずシリコンをいれてお情けで何とか相撲界に入りました。マスコミに取り上げられたのは強いからでもなく(失礼)相撲界初の国立大卒、舞の海より前のシリコン力士、現役最年長力士、稽古熱心、部屋のチャンコ長などからです。

結局2007年11月場所にて引退、最高位三段目6枚目、序二段優勝2回、引退時昭和の最高年齢力士と余り相撲の輝かしい成績ではありません。(またまた失礼)兎に角相撲が好きで何時までも現役で居たいということで頑張っていました。

引退理由は結婚でした。関取にならないと結婚できません。場所手当8万円年収48万円、部屋に住まなくてはなりません。お相撲より好きな人が出来、引退となりました。稽古熱心で人柄も良く結婚式&断髪式にはこのクラスでは珍しい帝国ホテルで600人を超える祝いの方が参列しました。

そんな彼は相撲界初の部屋のホームページも開設、科学的にシコの研究などもしています。ちょっとした健康本でシコトレブームも起こしています。シコトレ、腰割、テッポウと相撲の技法から一般の人が簡単できる健康法を紹介もして本も出版したりカルチャー教室の講師、テレビ・ラジオ出演など積極的に相撲の稽古は一般の人にも股関節、肩甲骨をほぐし簡単で体に良いんだと広めています。

先月末4冊目の「1日1分のシコトレで股関節からカラダが整う」という本が青春出版からでました。

一の会はそんな彼の人柄にほれて集まる人たちの親睦も兼ねた会です。基本は相撲が好きな人達ですからいつも和やかに食事をしながら相撲談義に花を咲かせます。若貴ブームから今回の八百長まで相撲界、経済不況、集まる人の高齢化、退職などで集まる人数もこの所減少しています。

多く集まればまた、色々問題も出るでしょうし少ないと運営上のもんだいもあります。今の人数くらいで何とか続けていければと思っています。そんな会を昨夜開催しました。2次会では何年振りかでカラオケまでしました。

http://www.amazon.co.jp/1%E6%97%A51%E5%88%86%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%81%A7%E8%82%A1%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%8C%E6%95%B4%E3%81%86%EF%BC%81-%E5%85%83%E3%83%BB%E4%B8%80%E3%83%8E%E7%9F%A2/dp/44131103581日1分のシコトレで股関節からカラダが整う!

5e807a4c.jpg先月末から今月16日まで「鉄道の日の記念・JR全線乗り放題きっぷ」が全国の各JRで発売されています。記念切符と言っても普段発売されるきっぷでなく春、夏、冬に発売されている「青春18きっぷ」と同じタイプのきっぷです。これで全国のJRが乗り放題です。

違うのは利用期間が10月1日から16日まで、料金が3枚分で9180円という事で使用方法は青春18切符と同じです。3枚分ですから一人で3日使っても三人で1日使ってもオッケイです。期間を過ぎた場合無効になります。

1日3060円でJR乗り放題です。但し青春18切符と同じ普通車、快速などしか乗れません。新幹線、特急に乗る場合は乗車券と特急券が別に必要になります。

この切符以外にJR西日本では単独に1日3000円の管内乗り放題券も別に発売しています。関西らしい発想で3枚なんか要らない1枚づつ売れと言うのでしょうか。JR西日本管内には観光地が沢山あります。1泊2日や1日何処かへというのには便利です。

さてこの企画切符を逃すのはもったいないので現在旅先を検討中、2泊3日で途中新幹線や特急を使えば軽く九州へ入れます。北海道も行けますが雪も降ったということですから寒いのでパス。

勿論普通車だけで東京を始発でたてば夜には九州へ入れますが夜中になってしまいます。宿さえ確保していれば3060円で九州です。まぁ今回はそんな遠くでなく近場へ乗りに行こうと思っています。


 
6c1084f7.jpgテツの間では大分前から有名な銚子電鉄のぬれ煎餅です。奇跡のぬれ煎餅と言われています。銚子電鉄は、名前から分かるように千葉県の突端銚子市を走る全長6.4Kの鉄道会社です。

過疎化や人口減少、犬吠埼などの観光客の減少により苦しい経営を迫られている鉄道会社です。電鉄のチラシによりますと今から5年前に前社長の横領が発覚、時を同じくして国土交通省の監査が入り施設の改善修理の命令が3ヶ月以内にしなければ運行停止となる状態に。銀行からも融資は難しい状態になっていました。

その数年前から副業でぬれ煎餅は販売していましたが、電車を走らせる為に「買ってください」と言っても中々思うように売れない。もう銚子電鉄は必要とされていないのかと絶望感が漂っていた時、インターネットで呼びかけました。

諦めていた時膨大な注文メールが入りました。ホームページを見た人がブログや掲示板に書き込んだことが1日2000,3000と注文が舞い込み、テレビでも取り上げられぬれ煎餅は爆発的な売り上げをあげ、老朽化の施設改善が出来たそうです。

前からある程度は知っていましたがこんな細かい事までは知りませんでした。今までは袋入りを購入していました。今回は箱しかないとの事で購入したのですが箱の中に手紙風にそのような事が書いてありました。前は、煎餅で鉄道会社がと思ってもいました。鉄道にも色々ドラマがあるんですね。

廃線の危機を救った銚子電鉄直営のぬれ煎餅、鉄道フェスタの度に購入しています。そのまま食べても美味しいですがオーブントースターでちょっと暖めるとまた違う美味しさが出ます。

1袋食べると後で咽喉が渇きますがその位美味しい煎餅です。此処は醤油の有名な産地でもあります。煎餅が鉄道会社を救う、インターネットって凄いんですね。そう言えば我が家もちょこちょこ何だかんだネットで購入しています。
 
昨日は午後から1日から平木浮世絵美術館で開催されています「東海道五十三次展 第二部「浮世絵いろいろ東海道」を見ました。実は10日までのニューオータニ美術館での冨嶽三十六景を見ようと出かけたのですが、降りる駅新橋)を間違え有楽町で下車していました。

有楽町駅前の東京交通会館前で秋田のなまはげの太鼓を見て、今日は食べ物買わないぞと思いながら地下鉄へ、あれと改札前でやっと間違えに気がつきました。新橋まで戻るの面倒くさくそのまま有楽町線で豊洲、平木浮世絵美術館へ向かいました。

どうもこの所、上りを下り線のホームへ行ったりと何も考えないで歩いているようです。やっぱり老いなんでしょうか。心此処に在らずです。隣の人が進むので一緒に出たら信号はまだ赤だったりします。気をつけないと。

「いろいろ東海道」はこんなに沢山出ていたのかと初めて自覚をして見ました。バラバラの一点の作品はその時のタイトルで見たのかもしれませんが全く意識がありませんでした。

まだ一回しか見ていないし事前に読んでもいないので此処ではもう少し見てから書こうと思います。広重の東海道五十三次が55枚というセットで大ヒットした事から版元が1枚単位より良いと競ってセット物を出したようです。

今回はいろいろな東海道五十三次を各宿場毎に展示されています。ですから基本的な枚数は55枚です。全部の東海道五十三次を展示したらスペースも見る時間も大変です。

今回は歌川派の広重、国貞(三代豊国)、国芳三人競作の東海道五十三対、見立役者五十三対(国貞)、五十三次名所図圖會(広重)、狂歌入り東海道五十三次(広重)行書東海道五十三次(広重)、隷書東海道五十三次(広重)、東海道つくし(広重)葛飾北斎の東海道五十三次、契情道中双録見立五十三次(渓斎英泉)、葉書五拾三騨(河鍋暁斎)、東海道五十三
騨(三代豊国、河鍋暁斎)などが展示されています。

個人的には初めて聞く名前の方もいます。明治にかけてから人のようです。この展示会は今月いっぱい開催されています。

c9b4278c.jpgこの美術館は豊洲にあります。新しく埋め立てをしたり周りには高層のオフィースビルが何本も建っていたり40階以上のタワーマンションもあります。まだまだ大きい空き地もありこれからもっと開けていくんでしょうか。今でも日本でないような光景です。築地の魚市場の移転先にもなっているようです。今は、交通機関は、地下鉄有楽町線、ゆりかもめ、バス、そして水上バスがあります。お台場、浅草などへ行くようです。

近未来的な水上バス、他にデッキに出られる船もあります。
 
b5fc5600.jpg昨日から赤い羽根の共同募金が始まった。昨日も駅前でボーイスカウトなのか小さな子供が元気に募金を募っていました。私もとりあえず持っていた小銭全部を入れてあげ赤い羽根を刺してもらいました。

横浜で鉄道会社のブースを見ている間に何処かに羽は飛んでいってしまったようです。ちょこっと刺しただけだったのでしょうがないです。桜木町駅でもやっていてまた小銭を、今回は少し募金しました。お歳がいったご婦人ですが実は朝も募金したんですが無くなったと言ったらそれではもう一本と2本もいただきました。

これもビールを振り回していたら帰りには羽だけに飛んで行ってしまったようです。赤い羽根は毎年気がつけば募金しています。大分昔からあるようです。募金は町会単位でも集金に?きます。

まぁ大した金額でもなく社会福祉に使われるのでしょうから二重になってもと思っています。町会単位では日赤の寄付も廻ってきます。そして年末助け合いも、この所災害が多く色々な団体からも募金や寄付がきます。この赤い羽根とユニセフには少ないですが1口毎年寄付をしています。

今年は3・11の東日本大震災での寄付は私個人的には今までで1番多くしています。阪神淡路や雲仙普賢岳より多くしています。これからも出来る範囲での協力はしていかなくてはと思っています。特に福島には。

昔、黒い羽根の共同募金とかなかったかなぁ。何だったか忘れました。
7943f5b7.jpgYokohamaトレインフェスタ2011の2日目、今日は着いたのは開場した後でした。昨日より今日の方が少ない。並んでいるブースはいすみ鉄道、京成電鉄位です。横から今日の出展ブースをさらっと見ましたがお目当て無し。

昨日あれだけ並んでいた相鉄も殆ど並んでいません。部品はまだ残っているんですが。ひたちなか海浜も昨年はかなり並んでいたようだったんですが方向板などもあるんですが本日も並んでいません。

ded4b959.jpgわざわざ女性車掌が車内乗り越しなどの券を実演販売していたり使用済みの硬券のつかみ取りなどもありました。10年前に良く来週からの日比谷の鉄道フェスタではやっています。昔、私もやったことがあります。秩父、小湊、江ノ電などだったでしょうか。上信などもあったかも。


795f7c90.jpg今日はもう横浜そごうでお菓子は購入はしないと心に決めて近くの喫茶店でコーヒーブレイクをして帰りがけにもう一周しようかと思い、出たすぐの相鉄ブースで創業90周年のセットをちょっと考えてから購入。実はこの会社の全線入場券セットは持っています。

同じように小田急でちょこっと、京王ではげげげの女房のロケ地だそうで深大寺めぐりというセットを購入、小田急も全線セットは持っています。ひたちなか海浜鉄道の営業再開1番列車記念乗車票も購入。

898d4c70.jpgひたちなか海浜鉄道も一応持っていますが此処は被災して暫く不通になっていました。営業的にも厳しい事業者ですから何かあれば購入するつもりでしたが残念ながらこの開通記念票だけでした。吉田社長は今日も見えていない病気ではなく現地の仕事が忙しいのなら良いのですがなどと思いながらちょこっと買って銀座へ向かいました。

2日間最初の一時間位しかいませんが両日とも昨年に比べて顧客が少ない。ブースが狭い事もありますがテツだけでなく、一般の人も楽しめる沿線特産品でもあればもう少し多くなるのではと思います。鉄道会社では余り特産物は売っても商売にはならないか。

来週の日比谷公園も余り期待は出来ないけど普段買えない名鉄や関西の鉄道事業者のブースを楽しみにしよう。
 
74463031.jpg今日、明日と横浜東口ポルタ周辺でYOKOHAMAトレインフェスタ2011が開催されています。今月14日鉄道の日記念イベントです。関東近郊の鉄道事業者の集まりで第一会場では横浜駅の各駅長さんと写真を撮ったり握手をしたりのイベント、子供の工作教室などがあります。

横浜駅にはJRの駅長、京浜急行の駅長、東京急行の駅長、相模鉄道の駅長、みなとみらいの駅長、横浜市営地下鉄の駅長と6人もいます。また、JRは東海道線、横須賀線、横浜線、京浜東北線と4本の路線が入っています。

3d528ac1.jpgブログではいつも関東の鉄道会社はサービスが悪いと書いていますが接続に関してはJRと私鉄が殆ど繋がっていますので大阪に比べると便利です。しかし、車両は新しい割りに東京のは旅人としては関西に負けているなぁ。

ac37532f.jpgさて今日からのトレインフェスタですが残念ながら私の欲しいものは全く無し。相鉄や富士急、銚電などは早くから大勢の人が並んでいます。それは廃車の部品や車内グッズが目当てです。

d6b29c2a.jpg昨年に比べ出展者の商品も少なく来場者も少ないように感じました。そろそろ俄かマニアが飽きてきたのか、明日の出展者に絞っているのか。


しょうがなく横浜そごうで福砂屋でカステラ、全国名産で佐賀の小城羊羹などを購入しました。その後はかみさん達がいる赤レンガ倉庫での第九回「オクトーバーフェスタ」でドイ04faa592.jpgツの歌とビールで過ごしました。此方は凄い人手が出ています。17日までの期間中何十万人とも。ドイツからの楽団と共に隣の知らない同士でジョッキを振り回し楽しみました。
 
[241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures