忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これぞ日本の宝・珠玉の浮世絵名品展―川崎・砂子の里資料館

―師宣・政信・春信から北斎・広重までー

9月1日から17日まで開催しています。今月で川崎砂子の資料館は建て替えの為一時休館になります。各新聞にその旨の報道が載ったようで初めて見る人の多さです。普段は私一人やパラパラとお見えになるだけでしたが大きな展覧会のような人混みで前に進めません。

 

今回の展示は鈴木春信・鳥居清長・喜多川歌麿。東洲斎写楽・葛飾北斎・歌川広重の6人衆に星川師宣・鳥居清倍・清満・奥村政信・礒田湖龍斎・勝川春草・春好・歌川派の祖歌川豊春、広重の師匠豊広・国貞・国芳の師匠豊国など浮世絵の絵師のオンパレードです。

 

狭い会場に沢山の作品が展示してあり16年間のお別れの展示になっています。個人的には鳥居清長の「女湯」鈴木春信の「風流やつし七小町」のミニ屏風に貼った作品です。

 

ありがとうございました。新しい会場を楽しみにしています。

 

PR

私が小さい頃から営業していた銭湯「福の湯」は一昨年建て替えのの為暫く休業していた。銭湯は減る一方ですが大田区は東京の中でそれでも1番多い数の銭湯がある。40軒以上。

 

今年4月リーニュアルオープンしている。残念ながら足の関係で中々行く機会がなかったが入浴体験。自宅以外では初めての入浴、気持ち良かった。

 

新しい銭湯は高い煙突もなく銭湯のランドマークはなくなったが復活して嬉しかった。時間があればこれからも行こうと思っている。
http://www.ota1010.com/yu.cgi?no=010,code=


土俵祭りの木村朝之助さん

毎回協会のチラシの力士を当てる日刊スポーツ相撲デスク佐々木さんのツィートに出てきますが今場所のチラシは解らない力士が。

 

4分割されていますが力士同志のぶつかりは左大翔丸と貴ノ岩、軍配は式守与之吉だそうです。横綱は白鵬、左上段の塩を持つ力士が解らない。

 

今場所は大分前に全15日の予約券は売り切れだそうです。後は当日券だけだそうで大勢の観客の期待に応える大相撲を見たいですね。

相撲が始まると夕方から待ち遠しい。今場所は中日に弟と見学予定。また千秋楽にお邪魔します。

朗読会 藤沢周平「時雨みち」より「おさんが呼ぶ」

月1回基本的には第一金曜日だが今月は第二金曜日で6月から藤沢周平の「時雨みち」の中の短編を朗読。元NHK アナウンサー中村昇氏の名調子の会です。

 

内容は紙問屋伊豆屋で下働きしているおさん。無口で今まで数回しか声を出していない。病気の父を捨て新しい男に走った母を恨み、父も亡くし遠縁に預けられいじめられその後から自分を守る為か一切しゃべらない。

 

伊豆屋に紙すき屋の兼七が逗留し村の三分の二が百姓の傍ら紙を漉いて暮らしを立てていたが品物は伊豆屋と飯坂屋と半分は仲買商人に納めていた。飯坂屋が潰れ仲買に面倒を見てもらう事になったがその仲買は弱味につけ込み法外な値引きを要求。

 

そこで村の代表で兼七が伊豆屋に来て新しい購入先を伊豆屋の手代、番頭などと店を廻っていた。決まりそうになったが番頭と仲買がつるみ話が消えた。その相談をおさんが聞いていた。

 

話がまとまらなかったが兼七は村へ帰る事になったが・・・・・

中々男女の機微で微妙な話だがハッピーエンドになりそうな結末です。60分楽しい時間でした。

今日のお昼 8・20~纏めて                         

今、時期的に大半は麺類を戴いています。その他の昼食です。


佐野ラーメンー優華 9・8

午前中に烏山駅で駅弁を戴いたが余りおいしくなく2時ごろに佐野ラーメンを戴いた。多分竹ふみの鶴里の麺だと思う。細く平打ちの麺でシンプルですが美味しかった。

佐野ラーメンは70軒を超えるお店があるようです。

 

駅弁とりめし 宇都宮駅 9・8

宇都宮はどうしても餃子屋さんへ食べに行ってとりめしは今まで食べていなかった。残念ながら今まで戴いた鳥めしの中では私にはイマイチだった。日光が近いからイマイチと言う洒落にはならない。

 

今日のお昼 ポークカレー C&C 9・3

毎日麺類では飽きるし夏はやはりカレーを食べたくなる。有楽町駅舎下のC&Cにて戴く。前回戴いていたクーポンがありコロッケをトッピング。

 

ハッシュドビーフ 8・30

此れがママリンが作ると夜いない。今日のお昼は出来たてのハッシュドビーフを戴いた。まだコクが出ないと言うが取りあえずお腹が空いていたので。

 

今日のお昼 おかかご飯 8・29

以前買ったかつお節あまり使わなく、忘れていたので今日はおかかご飯に。暑い日、食欲がないけどこれが結構入る。2杯目はたまごかけご飯で。食欲が出てきた。

 

木村朝之助&呼び出し邦夫を囲む会開催は本来は年二回正月場所後、五月場所後に二人の慰労と会員相互の懇親を深めてまいりました。もう十数年こうゆう形で開催しています。

 

今年は私が入院したりしてやっと完治になったので時季外れですが開催しました。当日は台風が温帯低気圧にかわり風もなく時たま雨が降ると言う程度ですが夕方いきなり数人からキャンセルの電話。

 

もう食事も帰りのお土産も用意しているのに毎度こういう事の分からない人は毎度平気でキャンセル料も払う気もなく電話してきます。(怒り)

  

朝之助さんが箸袋に書いてくれた幕下文字
前回は30人を超えて会場から溢れましたが今回は20名ですが和気あいあいの懇親会になりました。朝之助さん、邦夫さん場所前の慌ただしい中ありがとうございました。

高崎駅下車の予定だった。駅のペディトリアンデッキで高崎市タワー美術館をと思っていた。実は月曜日で休館だった。観音様へは時間もかかるので重いお土産もあり高崎線に乗る。

 

本庄、暑い熊谷、東京駅と同じ造りの深谷、忍城のある行田など大宮までの色々な駅があるが時間が押しているのでそのまま帰る事に。

 

高崎線は上野東京ラインで東海道線に入り当日乗ったのは国府津行きだったので品川で下車できる。車窓からだが尾久駅、この駅は中々下車することがないがJRの留置線がありカシオペア、ブルートレイン用の客車が留置している。撮りテツには格好の素材だろう。

 

1日で400K走破したので帰りの車両ではお尻が痛かった

  佐野駅のホームで初めて見たJR東日本の在来線電化区間用の検査車両です。E491系EastiEと言うそうです。JR東海の新幹線検査車両はドクターイエローと言われ有名です。

 

同じようにJR東日本では新幹線検査車両をEasti(イーストアイ)と言うようです。両毛線も待ち時間が長かったがこの車両を見れたのであっという間の時間?でした。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

烏山駅で2時間近く待っていて宇都宮まで1時間の乗車なので宇都宮では下車せずそのまま宇都宮線上りに乗り換え小山で両毛線に乗り換える。小山駅は東北新幹線や東北線の駅ですが両毛線はその中でままっこ扱いみたいに一番端のホーム。

 

両毛線は関東平野を横切る形で小山駅から新前橋駅までの84.4Kですが終点は高崎まで走ります。途中駅は栃木、足利、桐生、前橋などの繊維で有名な所、足利は足利学校やフラワーパークでも有名、栃木は蔵の街で今はブドウも美味しい。

 

そんな沿線の中、佐野駅で下車。此処は私の最高齢の友人だった後藤さんのお兄さんが人間国宝で駅前に市が田村耕一陶芸館を建ててくれて3年前まで毎年お亡くなりになるまではこの陶芸館を訪ねていました。

 

2年前に一人で訪問し帰りに後藤さんの好きな佐野ラーメンをご自宅にお土産に買って帰って以来です。今回月曜日でしたが開館していて素晴らしい陶芸作品を拝見しました。

 

佐野では何度も色々なラーメンのお店で戴きましたが先生の生家の方が案内をして戴いていたので美味しいお店が解らず陶芸館の紹介で戴いて帰りました。また佐野には駅の反対側にあるふみきり寿司という稲荷寿司専門のお店がありおやつと夕飯用に購入しました。私的には駅弁ではないですが一番か二番という美味しい稲荷寿司です。

 

お土産の佐野ラーメン14人前と稲荷寿司で重いお土産になりました。

青春18きっぷが1枚残ったので烏山線全線走破しようと計画。それなら両毛線と高崎線の乗って戻ってこようと言うパターンです。

 

この計画では丸一日列車に乗っている。朝上野駅6時で帰りは品川6時過ぎになります。

 

宇都宮線(東京駅―黒磯駅、159.9K

烏山線(宝積寺駅―烏山駅、20.4K

両毛線(小山駅―新前橋駅、84.4K)

高崎線(大宮駅―高崎駅、74.7K

単純計算の距離は340K、この他に烏山線往復、新前橋駅から高崎駅、大宮駅から品川駅もあるので約400Kの列車の旅です。

 

行は上野6時で宇都宮駅約8時着乗り換えて烏山線へ。この路線は非電化で単線ワンマンで列車はキハ402両編成。宝積寺、大金などの目出度い駅名があり各駅には七福神を振っている。七福神の由緒はない。

 

宇都宮駅から時間的に高校生が大勢乗って来て満員だが仁井田駅で降りると車内はガラガラ。滝駅と言う本当に滝があるが滝の上に列車が通っていて滝は残念ながら見えない。終点烏山駅で下車するも次の列車時間は2時間近くある。

 

烏山城址は2時間では戻ってこれそうもなく「山あげ会館」というお祭りの山車などがある施設を見学。山あげ祭は450年以上の歴史があり道路上100Mにも絢爛豪華な野外劇だそうです。ミニチュアとビデオ放映がありますがやはり祭りは本物を見ないと迫力が湧かない。

  

途中郵便局で貯金をして駅に戻るが出発まで30分以上もあり改札は冷房もなく、車両は開かない。駅員はクーラーが効いたところにいるのだが。車両はクーラーはなく扇風機。盲腸線で乗る人も少ない路線はサービスも悪い。

 

宇都宮駅で購入していた「とりめし」を戴く。宇都宮駅で一番人気の駅弁なのだが私が今まで食べた「鶏めし」の中で一番ひどい。宇都宮駅は日本の駅弁の元祖駅だが。

[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures