美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
此処まで来るのに結構な時間が掛かりました。
寒い日でも震えながら中々帰りません。当初は怖がりですからお隣さんまででしたが最近は3軒先までお散歩です。人様の植え込みは行かさないようにしていますが、そこへ行きたいとぐっとリードを引っ張ります。
以前、他所の猫と喧嘩になりそうになり抱えましたら興奮して私に噛みついたりしましたので、暫くは落ち着くまで待っています。それでも抱えると「ウゥー」と怒っています。
当然、戻ると体罰を与え、私も「ウゥー」と言って猫の手を私が噛みつきます。しかし「ニャー」と痛いと言っているだけで未だ毎日同じしつけをしています。犬に比べやはり猫は駄目なようです。根競べで毎日やっています。
PR
明治政府になり幕末の火災等の影響で荒廃が進み、後世に江戸城の姿を残そうと明治の写真師横山松三郎がとった原版。写真撮影そのものが困難な時代で貴重な原版です。
中々見る事ができない貴重な写真ですがこれは流石に写真撮影はNG。150年近く前の原版でこれを当初まとめた「旧江戸城写真帖」は国の重要文化財で東京国立博物館に所蔵されているようです。
写真は天下祭りとして江戸城にも入れた神田祭の山車の人形展示と本物。左の写真の上は日本橋の復元模型。長さが半分ですが幅は同じ8M渡る事が出来、上から下の展物を見ることが出来ます。
櫻葉は香り付けと乾燥防止のためでむいて食べるのを勧めています。ですから山本やでは葉を三枚でくるんでいます。
亡くなられた小沢昭一さんの小噺、店の床几で食べていた人に「かわはむいた方が良いですよ。」の他のお客さんの言葉にそうですかと隅田川を向いてお客が食べた。座布団一枚。
年に一回くらいは何処かで見ている葛飾北斎の代表作品、裏富士を入れて四十六景会館所蔵だそうです。今回も写真撮影はOKです。使用色の少ない中でそれなりに見せる北斎の技術何でしょうか。
一番有名なポスターにもしている神奈川沖浪裏、外国人にも影響させ画家だけでなく音楽家ドビッシーがこの絵に刺激され交響曲「海」を作曲したのは有名です。赤富士(凱風快晴)や山下白雨と順に展示されています。本来は日本橋が最初です。
またこの波は千葉方面から見た図とされて、千葉のいすみ市の行光寺、飯縄寺に欄干彫刻の初代武志伊八郎信由(波の伊八)の彫刻がありこの作品を見て描いたのではないかとも言われています。
一枚づつ解説が付いている為そこそこの観客が居て中々進まず、かなり飛ばしてみました。31日まで開催中。月曜休館、常設展600円。
郵政民営化でJPも一等地に構えていますので高層ビルにして不動産賃貸収入をと云う事で始まりました。当時の一人株主の政府総務大臣の鳩山邦夫氏が歴史的建造物を壊すのは如何な物かと問題提起をして旧東京中央郵便局の外観等を残し、ガラス張りの高層ビルになりました。
商業施設は98店舗が入居。特に飲食関係はまだまだ多くの人が来場して時間待ちの状態、パンなどは殆どない売り切れ状態。暫くはこの状態が続くのでしょうか。
各県の有名どころ、名物などのレストラン、カフェは長蛇の列です。1階は天井も高く開放感があります。
ただ店が集まるところにまた人も集まり逆に営業的には成り立つという事も有ります。
人気放送作家鈴木おさむの原作を内村光良が監督したお笑い芸人の青春ドラマ。劇場にはタオルを持参下さいのクレジット。鈴木おさむの妻森三中の大島とキングコングの西野との原作批判のバトルと話題は多かった。
もうすぐ30になる売れない漫才コンビ房総スイマーズという高校時代の水泳部からの漫才コンビの青春ドラマ。
たまたま、終わったらトレーニングなのでしっかりタオルを持っていたが、何処が泣く所?最後のシーンもありふれた読める筋書き。あっけなくエンディングロールが流れる。
映像では千葉県富津の展望台が何度も出てこの映像は私にとっては近くに関連ホテルもあり、先輩が担当していたこともあり何度もお邪魔した。懐かしいロケーションでしたが。
涙より展望台近くのお店のサンガ焼、海鮮ラーメンを思い出す。私の周りには若い観客も多く、みなさんちょっとがっかりのようでした。
もうすぐ30になる売れない漫才コンビ房総スイマーズという高校時代の水泳部からの漫才コンビの青春ドラマ。
たまたま、終わったらトレーニングなのでしっかりタオルを持っていたが、何処が泣く所?最後のシーンもありふれた読める筋書き。あっけなくエンディングロールが流れる。
映像では千葉県富津の展望台が何度も出てこの映像は私にとっては近くに関連ホテルもあり、先輩が担当していたこともあり何度もお邪魔した。懐かしいロケーションでしたが。
涙より展望台近くのお店のサンガ焼、海鮮ラーメンを思い出す。私の周りには若い観客も多く、みなさんちょっとがっかりのようでした。
羽田国際線は成田の休んでいる夜中、早朝がメインですから出発カウンターもお客が少ない。あの国内線ターミナルに比べると雲泥の差です。
撮影終了後、お土産屋を冷やかし、久しぶりに満天星で食事。オムライスでなくお腹がすいていたので大盛りのご飯にカツレツミラノ風、ビールに良く合う。
来場所身体の良い新弟子二人の活躍も期待しよう。早く部屋の米櫃になってほしい。
(白鵬の隣の小さい写真は幕内時代の雅山)
私も城は好きで城は天守閣というミーハーですが、一時は確かに東京の観光名所として下手な箱物を作るよりまた東京オリンピック誘致より必要かとも思っていましたが高さ61Mの天守閣となるとよく考えれば隣は天皇皇后、皇太子のお住まいが有ります。
「江戸城天守閣の設計図は東京都立中央図書館に保存され、建設費も鉄筋だと300億円、木造建築だと500億円といった試算がある。江戸城は家康、秀忠、家光の3代にわたり、普請の命を受けた全国の大名が30年間、総力を挙げて完成させた。建築、工芸、装飾など、あらゆる分野の日本のトップ技術の結晶でもある。」
現在は余り使いませんが此処は宮城です。天守閣から天皇を上から見るのはと考えてしまいます。此処には現存の立派な堀、富士見櫓、桜田翼櫓、西の丸伏見櫓、大手門があります。そして建てようとしている38M四方の天守台もあります。
私には是で充分な様な気がするんですが。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析