忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

939312e3.jpeg38ac535a.jpeg江東区地下鉄大江戸線清澄白河駅より徒歩5分の江東区深川資料館で切り絵展が開催されています。江戸から現代に続く深川を木場在住の切り絵作家馬場さんの50点の力作。
 
db1c9c77.jpegea5b0f47.jpeg深川は江戸時代埋め立てによって造成された地で木場を代表する物流と富岡八幡宮などの信仰と行楽の地としていまだに江戸情緒が残る街です。
 
隅田川等の水辺、橋、祭り、木遣り等の伝統芸、倉庫群などを細かに刻んでいます。私は切り絵が好きなんですが中々見る機会がなく、先月末から開催していたのは知っていましたが中々行く機会がなく12日(日)が終了で、ぎりぎり見に行きました。b5399139.jpegd8a4f5eb.jpeg
 
8635357d.jpeg9cf7942c.jpeg1abc4501.jpeg館内では常設展の深川の町並みの模型以外に「怪談の時代に見る江戸・深川の怪異と七不思議展の開催中です。幾ら急に暖かくなっても怪談話は早いだろう。それでも中々興味深かった。
 
bf703e01.jpeg深川と言えばあさり、前回資料館前の深川めしは戴きましたので、今日はあさりの佃煮をお土産にしました。

 
PR
 12日より大相撲五月場所が初日を迎えます。人気者だった高見盛も引退し次の人気者は?話題は九重部屋の躍進、関取が5人(幕内3人、十両2人)特に千代大龍の活躍が起爆剤に部屋が活性化してきています。ただ、此処のの親方は嫌いだ。
 
高見盛の後は個人的に好きなお相撲さんらしい顔、身体の隠岐の海も小結になり此処で踏ん張れば大関も見えてくるが。左肩の負傷で休場し十両ドン詰まりの豊真将。手刀などの所作が一番。力士の中では武士を感じる。早く治して本来の相撲を見せてほしい。
 
高砂部屋も朝青龍引退後元気がなく、唯一の関取朝赤龍も怪我が治ったのか?今場所は十両4枚目まで戻ってきました。年齢的に此処でもたもたしていると幕の目が無くなる。
 
幕下の朝天舞(25枚目)、朝弁慶(31枚目)朝天舞は自己最高位を越える成績を目指して頑張ってもらいたい。(18枚目)朝弁慶は自己最高位を更新して朝天舞を越せる様に。
 
先場所入門し前相撲の二人、朝西村(序の口8枚目)、朝上野(序の口13枚目)共に早く大相撲に慣れ、生活にも慣れてくれば身体が良い分一気の躍進を少し期待してしまう。幕下が5人くらいいると良い稽古も出来て全体に活気が出て底上げが出来るのですが。
 
怪我なく千秋楽を無事迎えられる事を祈念しています。
明日は9時過ぎから土俵祭り(入場無料)その後、三役以上は回向院でのお練大法要へ参加。

高砂部屋千秋楽打ち上げパーティは26日6時半から 国技館裏の第一ホテル両国3階、会費1万円。特製ちゃんこでお待ちしています。
 
場所後の6月5日には、場所慰労と会員の親睦を兼ね木村朝之助&呼び出し邦夫を囲む会も開催予定。会費1万円。

 朝九時に京急平和島駅前で今年の三月にやきとり屋「仁」をオープンした菊池君と待ち合わせをして知ったかぶりに大田市場水産棟を案内した。大田市場は親友が勤めていた関係で昔は良く行ったが今回は2年振り。
 
知っている仲買さんは、年齢も高く、多くが後継者不足、魚離れの不況などで廃業している。そんな中、何軒か紹介して自分も話の中で殻付ほたてが食べたくなり、初めての店だったが少し負けて貰いました。時間も遅かったが此処にはまだアベノミクスは感じられない。自転車で行ったので汗をかきシャワー。
 
午後トレーニングの後、親友から御母堂様が亡くなった連絡が有り他の友人に連絡作業。
 
夕方からは大森駅前の大森東口商店街会長と来月の行司呼び出しの会の開催日、予約の確認で会長のお店で打ち合わせと言いながらの一杯。帰りに囲む会開催連絡の葉書を買って印刷し明日投函。

夕食は市場で買ってきたホタテを焼くも、どうも反対側に焼いてばかりで折角の煮汁を落としてしまう。そして今日の天候が暑く、部屋も卓上コンロで熱帯に。もう一度風呂に入る羽目に。

何だか慌ただしさもあり暑い一日でした。御冥福をお祈りします。

3400eab7.jpeg毎月お邪魔している砂子の里資料館では25日まで横浜絵の展覧会が開催されています。勅許を待たずに、井伊大老により諸外国からの侵略を防ぐべく開国され、日本、特に横浜は凄い勢いで近代化の道へ進んでいきます。
 
開港当時の横浜の様子や江戸から明治へと大変貌を遂げて行く姿を描いた横浜絵と言われる今月の初期から3ヶ月に渡り展示されるようです。

横浜は外国からの要請により当初の下田から変わりましたが、江戸に近い余り開けていない漁村を埋め立ててられ明治以降高島嘉右衛門などにより開発されました。
 
歌川貞秀の絵は、其のまま明治の浮世絵でなく江戸の浮世絵と言われても解らない素晴らしいものです。浮世絵独特の俯瞰した構図などは傑作ではと思います。
 
明治の絵はどうも外国の絵の具の使用により毒々しいですがそれが全くありません。絵師は2代広重、芳虎、芳員、芳盛など歌川派が多い。
 
9a7b62b9.jpeg452af527.jpeg合衆国人物蒸気船図絵(瓦版)には相撲取りが描かれているが、日本人には蒸気船が異様に映ったように外国人には異様に映ったでしょうね。
 
来月から三菱一号館美術館で此処の浮世絵が3ヶ月間3期にわたり展覧される。入場料1300円。次回割引があっても4000円近く掛かる。此処では無料なのに。

7f7152dc.jpeg昨日は美術館が何処も休館の為、京浜急行に乗り川崎チネチッタへ「リンカーン」を見に午後から出かけました。

16代大統領として再選されるも、泥沼化した南北戦争は4年目に、奴隷制度廃止を下院に提出するため、憲法改正に臨むがねじれで中々難しい。何とか通過させ暗殺されるまでの4ヶ月間の映画。
 
内容が事実かどうか解りませんが学校では習わなかった内容の映画。途中からやっとこ政権を奪取した自民党が衆院有利ながら参院のねじれの為に色々工作を図っている現在の憲法改正などに頭が行ってしまった。
 
ちょっと重い内容で最後は暗殺ですので終わりが何となく暗くあっけなかった。スティーブン・スピルバーグ監督作品。
 
87424204.jpegd1cbf182.jpegc71d059e.jpeg13be3c46.jpeg川崎チネチッタは、他の映画館と違い広い自前の敷地をイタリア風にして道も石畳や煉瓦の道で映画館、クラブ、フットサル、テニススクール、スポーツジム、多くの飲食店などで構成している施設。チネチッタはイタリアの映画撮影所の名前。

敷地内には美味しいイタ飯屋もあるんですが川崎へ来る楽しみは毎回違うお店でもやしそばを暑くても寒くても戴く事でもあります。

映画は見なければ見ないでなんら影響が無いのですが、見始めると何か癖になるようです。もう、次は何?と考えてしまいます。「モネゲーム」、「探偵はBARにいる2」、「旅立ちの島唄」、「ローマでアモーレ」、「二流小説家」などに気が行ってしまう。

 
61ddc020.jpegGW最後の日、暑い日差しでしたが風もあり、JR蒲田駅前の大田区民ホール・アプリコで第11回大田フォト四季写真展が今日まで開催中。隣近所のおばさんが出展しているとの事で夫婦で鑑賞。
 
色鮮やかな風景写真や雪景色のモノトーンと多彩な写真が一杯。旅好きには風景写真は次いでの良い趣味かと思いきや、写真を撮る為に出掛けるそうで、もっともな話です。
 
6fd75b9c.jpegf99d1fb0.jpegブログのネッ友aibikiさんのお姉さんの作品が展示しているという上野の東京都美術館へ。公募展は他にも開催中で尚且つ、企画展ではダヴインチ作品の本邦初公開も有り多くの人が訪れています。
 
88756d86.jpeg東光展は昨年も見ましたが展示数が大作、小品合わせて1200を越えていますので、申し訳ないですがaibikiさんのお姉さんの作品を探し、その作品だけ見させていただきました。

今回は長崎の夜のランタン祭りのようで全体的に暗い色調、明るさを上げて撮りましたが。お母さんが病気だったこともありその影響もあったのでしょうか。
 
館内には3つレストランがあるようで解りやすいレストランは待ち時間でしたがかみさんの案内で隠れ家みたいな館内1階の端にあるレストラン「アイボリー」で昼食。此処は空いていて中々落ち着いたサービスのレストランでした。今までは東京国立博物館、芸大美術館などのホテルオークラ運営のレストランしか知らなかったが良い所を教わった。多分此処もホテル運営でしょう。
 
昼間っから飲んだビールの酔い覚ましに上野公園内を清水堂から京成上野方面に出てアメ横を冷やかしJR御徒町から帰宅。清水寺では広重の浮世絵に出てくる月の松が見られます。d5b836d7.jpeg
684c8204.jpegd5f75a29.jpeg
 
 GWは今日で終わります。天候にも恵まれ何処も混んだ事でしょう。私はこの期間中は外出は控え、読書でもしようと積んである本でも読み切ろうと思っていました。
 
なぜだか水を鉢花に蒔いていたら急に崩れそうな鉢台などを整理したくなり結局は少しづつかたづけ始めました。20数年前からそのままで親父が作ったものでもう木々は腐り始めています。
 
その下には使わない鉢が山ほど出てきます。燃えないゴミ、燃えるゴミと分け、大きいのは小さくしてビニール袋へ選別。2時間位で中腰作業は普段しないのでギブアップ。外出の約束のない日は午前中かたづけに明けくれました。
 
4日程やっていますがまだまだです。途中で辞めるとまた其のままになるのでゴミを出せる日を目標に少しづつ纏めようと思っています。この際ですから株分けしたりして増えた鉢も水撒きの手間や数日間の旅行では水の手当てなどが大変なので可哀そうですが減らしていこうと思っています。

ちょっと先になりますが財務省・日本銀行が目の不自由な人がお札を区別しやすくする為に、来年度から五千円札を改良するようです。
 
663e1955.jpeg36300094.jpeg9c2c0ecb.jpeg一万円札と五千円札の左下のホログラムの大きさが同じで解りづらいと云う事の対応だそうです。六割ほど大きいホログラムにして指で触って五千円札と解りやすくする。またアイフォーン、スマートフォーンによって音声でお札の種類を知らせるアプリも提供するそうです。

05d7e99a.jpeg今は五千円、一万円札にホログラムが張り付いていますが以前のお札は裏に僅かな丸のでこぼこがありました。五千円が縦に二つ、一万円札が横に二つでしたが偽装防止のためホログラムに変わっています。
 
dff5d9f9.jpegお金がないのですがまた新しく発行すれば使わないお金をストックしなくてはならない。先日も持ってはいるんですが、沖縄に別荘が有る友人に2千円札を依頼したばかりです。なぜかもう2千円札は沖縄しか流通していないようです。

 
909c3e35.jpegb51745b5.jpegcde2c242.jpegGW後半の初日、清々しい五月晴れの一日でした。恒例の東京流通センターで行われる全国古民具骨董市初日ですので午前中に覗きました。途中、高速横羽線は下りが渋滞、上りはガラガラです。モノレールも満員に見えます。
 
流通センターに入ると直ぐ駐車待ちの渋滞、今日は骨董市しかないと思うのですが。案の定、会場は物凄い人、人、人。とても品物をゆっくり見る事も出来なく、歩くのにも時間が掛かる。
 
何時も行く何軒かのお店に顔を出すが応対で忙しそう。今日は目当ては何処もなく、とりあえずぶらっと見学し初めての店で変わった浮世絵を購入。本日の収穫は箱入り浮世絵。
 
386c2d64.jpega1ecb09c.jpeg12時に友人と京急平和島駅で待ち合わせして川崎大師へ参拝。友人は入院したりしたのでその厄落とし。初めてという事で中をぶらり、屋台も出ていたり猿まわしや大道芸などもやっている。
 
40f80f44.jpeg8cc6a617.jpeg何度も廻っているが力石を発見、こんな所にあったとは気が付かなかった。ブログで三重大学の先生、経産省の先生に大田区内の力石を調べてほしい旨の事を思い出した。全く忘れていました。池は相変わらず亀が沢山甲羅干しをしている。
 
1c34420b.jpeg8a5799b0.jpeg名物の久寿餅を買って蕎麦でもと入るが此処も待ち時間で平和島まで戻り、いさみ寿司で一杯喉を潤し?次なる店へと河岸を移しほどほどに飲んで帰宅。やはり近場で過ごす人も多いのでしょう。何処も混んでいました。

 
東京の水
昔は東京の水は不味くカルキ臭が強いと言われてきましたが、もう何年も前から「東京水」という水道から美味しい水を出す、高度浄水処理施設を作って来ました。

前石原知事のプロジェクトで4月24日には最後の金町浄水場が完成、これで100%の高度浄水処理率になった。

また東京は世界の都市の中でも配管の漏水率が低くこの上下水道全体のライフライン設備プロジェクトを海外にも輸出していくとの事です。

海抜表示
11217ae2.jpegまだまだですが少しづつその地の海抜表示を貼り出し始めました。中々気が付かないのですが見れば、此処は海抜が何メートルと解り、津波情報の時は高い建物に避難できます。

東京は房総半島、三浦半島にガードされていると言いながらも海と隣り合わせです。そして海抜の低い地域が多くありますし地下街、地下鉄などが発達していますがいざという時はデメリットにもなります。

いつ来るか解りませんが意識だけでも持っていようと思います。

24時間運行の公共交通
本年中に渋谷、六本木間の都営バスを24時間運行したいと猪瀬知事から発言が有った。現在も深夜バスとして午前0時台まで運行しています。街の活性化としての策。

コンサートや観劇、スポーツ観戦等の後は時間がなくまっすぐ帰らなければならなかった人は食事やお茶してからも帰宅できる。職業も9時5時だけでなく色々ありその人たちに対しても便利になる。

これからバス路線の拡大、あるいは地下鉄が24時間運行して、国際化した羽田空港に合流すれば、海外からのビジネス客や観光客の需要も取り込めるとの事。ただ、鉄道は夜間に保線作業が有り、複々線なら出来るでしょうが、複線では安全運行上かなり無理があると思う。

東京スカイツリーのライトアップ
02a01b7b.jpeg2f05439e.jpeg今月22日開業1周年を迎える東京スカイツリー、風に弱く雪にも弱いと言われながら順調に利用者を増やしているようです。

5月7日から6月4日まで1年間に点灯したツリー12変化を1日づつ変えて点灯するようです。通常は隅田川の水をイメージした粋、江戸をイメージした紫の雅の2種類のライトアップ。
 

 
[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures