忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

今日明日と、平和島の平和島公園、平和の森公園、レジャーランド平和島、ふるさとの浜辺と4つの大きな会場で開催しています。

 

もう毎年のことで催しにはさして興味がないのですが、平和島公園のブースには今回のお目当ての授産所のフルーツケーキを買い求めに早朝から行きました。

 

幾つかの同じような施設が有り、何処も焼き菓子は作っていて販売の施設名がわからず、結局は各施設覗いてやっとこ探し当てました。この数年、行かなかったり売り切れなどで口にしてはしていません。

 

まごめ園という施設で、まだ並べている最中でしたからしっかり品物がありました。3,4つ買おうと思いましたが賞味期限が短く、今回は2つ購入。

 

数年ぶりに口にしましたがやはり生地がしっとりしていて中にもドライフルーツがいっぱい入っています。旨い。販売場所も分かり次回からは1年に一度でなく少し遠いが手には入る。

PR

 

 11月の酉の日に行われる鷲神社を中心に行われる祭礼で今年は三の酉まで酉の市が行われる。昨日は二の酉で菩提寺参拝後トレーニングをいつものように簡単にして大森の鷲神社へ参拝しようと思ったが雨が降り出しそうであきらめる。

 

お酉様は武運長久、家内安全、開運、商売繁盛を祈願するというより子供が小さい頃は年末のお祭りみたいなもので縁日に出ている屋台で買い食いがメインでした。夕方雨も止みママリンと二人で。

 

旅館を担当している時は毎年、熊手を神社でなく出店している業者さんから購入していました。ささやかに毎年大きくして宿屋のフロントの上に飾っていました。その後のレストラン会社の時は店舗が多く全部に飾るにはポケットマネーでは大変で最初からやめていました。

 

今は家庭用に神社から戴く一番小さい熊手にしています。三の酉は27日。今年は火事が少ないことを願います。来年も健康という福をカッコメ、カッコメ。

駅メロ

電車の到着を知らせる駅メロ。鉄道会社が独特の音楽で知らせる駅メロ。いつからか分からないが各駅でオリジナル曲などを流しています。その他には地元にゆかりの有名な曲をメロディで流すものもあります。

JR山手線の高田馬場駅は「鉄腕アトム」恵比寿駅は「エビスビールのCMの第三の男」京浜東北線蒲田駅は「蒲田行進曲」そして四国へ行くと多くの駅で「瀬戸の花嫁」が流れます。

京浜急行はかなり多く品川駅「赤い電車」青物横丁駅「人生いろいろ」立会川駅「草競馬」平和島駅「いい湯だな」京急蒲田駅「夢で逢えたら」京急川崎駅「上を向いて歩こう」横浜駅「ブルーライトヨコハマ」上大岡駅「夏色」金沢八景「道」など終点三崎口まで沢山あります。(写真の600形のブルースカイトレインは初めて見ましたので)

 歌い手さんの出身地だったり、出身校があったり駅近くのものにちなんだ曲を公募で選んだようです。

 好きな曲だと聞き惚れたり、聞いたことがあるが誰の曲だと考えて乗り過ごしたりしたこともあります。電車好きにはいいアイデアだと思っています。

 

お陰さまで今日で満5年になります。

友人asktakaさんの後押しと指導により訳が分からず始めました。当初は当然のように覗きに来てくれる、コメントを戴くのもasktakaさんだけでした。

 

毎日少しづつでも継続をしなさいという教えを守り日々の日記を書いていました。今も相変わらずいい加減な内容ですが此れからも続けていこうと思っています。

 

旅が好きで鉄道からお城、博物館・美術館、郵便局、地方名産と色々派生しています。今後もこんな程度のいい加減なブログですが宜しくお願いいたします。

 

 

 
三谷幸喜の原作、脚本、監督で初めての歴史もの。

清洲城という事で時代考証などは期待できないが題名に惹かれ見ました。

 

出演者は豪華なラインナップです。西田敏行、天海祐希などもちょい役です。当然のように大泉洋の秀吉、役所広司の勝家、小日向文世の丹羽長秀、佐藤浩市の池田恒興の4人とのやり取りに時間をとっている。

 

お市の鈴木京香、松姫の剛力彩芽、寧の中谷美紀など女性陣も豪華ですが鈴木京香、剛力彩芽は全く似合っていない。中谷美紀はあんな明るい役もこなせるんだと驚き。

 

豪華俳優のためかセットなどはちゃっちい。4人の主役の中で大泉洋がかなり頑張ったように見えた。今回の佐藤浩市は役柄かかなり流した演技に見えた。三谷映画ですから何箇所かは笑いを誘う肩のこらない映画です。

写真はいつも通過していた清洲で1月に下車し攻め入った復元した清洲城天守閣。当日は今回の映画の主役である秀吉の最初の武勲をたてた墨俣城もいきました。もうすぐ一年になってしまいます。時の経つのは早い。

 


9月から始まった富士山シリーズの最後の月、今月は明治から昭和までの富士山絵です。昭和になりますから浮世絵以外の木版画、石版画などバラエティに富んだ出品です。

芳年、小林清親、二代広重、三代広重、周延、川瀬巴水、笠松紫浪、土屋光逸、小泉發己男、伊東深水、版画の平塚運一など。芳年もあの派手さのない江戸浮世絵、やはり二代広重より三代広重の方が良い。今回も69点展示。

3ヶ月で意外に思ったのは北斎の富嶽三十六景が展示されていたが少なかったような。江戸名所図会、東海道名所図会などもお持ちだったとは驚きでした。3ヶ月色々な富士山絵を楽しませていただきました。ありがとうございます。

来月は忠臣蔵の世界 12月2日から20日まで 入場無料。日祭日休館。

地元では当たり前

今年の正月から12月までの一年間、山手線はうぐいす色にラッピングして走っています。1編成ですからなかなか見る機会がなく先日は友人と一緒の時偶然ホームに現れました。

 

友人は懐かしがり写真撮ろうよとなりましたが、当時の車両は国鉄型103系で現在走っているのはE231系ですから私的にはあまりありがたく懐かしい車両ではありません。

 

大阪へ行けば国鉄型103系は普通に走っています。それもウグイスだけでなく中央線のオレンジ、京浜東北線のブルーとありがたくも堂々と普通に走っています。

 

山手線100周年の時も茶色のラッピングを施し1編成が走っていました。最初はどんなものか見たくて品川駅で長時間待って見ました。その時はまぁまぁ懐かしかったが明治チョコレートでがっかりしました。

 

素直に感動していれば良いのにどうも私はやぶにらみ的見方になってしまいます。いまさら治らないか。

変わった看板・表示

数年前から旅先や散策で見た面白い、変わった看板、トイレなどを溜め込んでいましたがパソコンが壊れ全部おじゃん。

 

もう気がついて撮ったものは即UPしようと思っています。UPしてしまえば壊れても大丈夫です。

 

最初のあれっという看板は住所表示版です。本当はどっち?

竹橋近くの国立近代美術館へ向かう手前です。4番、5番、6番と並んで貼ってあります。

4番は警視庁第一機動隊、5番は宮内庁代官町宿舎、6番は皇宮警察宿舎だそうです。

 

 

京急蒲田駅西口の餃子で有名なニーハオ本店の手前の寿司屋さん。

穴が五つで穴子のようですがそれなら子はいらない。入口には子がない表示。値段も2種類、若い人は大盛りか?

 

JR笠間駅前の公衆トイレの入口表示、水色だから男性だと入る。未だ何の文字か解らない。

今年も大田区在住の日本画・洋画の画家、立体作家の作品展覧会が昨日まで開催されていました。113日から開催していましたが最終日になんとか見ることができました。

この展覧会は大田区に在住の作家が所属などを超えて一堂に会する展覧会です。今回は54名の作家の作品の展示、他と違うのはその作家の小品のチャリティオークション、作家から提供された色紙がなどを抽選で戴ける抽選会、そして自身の絵などを持参すれば作家からの講評をいただけるコーナーもあります。

 今回の展示作品では自分が良いなぁ、欲しいなぁという作品は残念がらありませんでした。チャリティオークションの小品は個人的に好きな2点ほど応募しました。さて落札できるか。

今回の絵ではありませんがロビーには大田区の画家から寄贈された作品を季節ごとに展示しているコーナーがあります。今回はその中から小山洋氏のパリの街角、トレドの昼下がり。

鉄道応援団

駅舎によっては自由に使ってくださいという傘が置いてあります。急な雨の時など非常に助かることがあります。

 ホームのベンチに地元の人の手作りの座布団が置いてあったりして体だけでなく心も温まります。

 出改札前の待合室に何流かわかりませんが季節の花が活けられています。地元の名産などの展示だけでなく子供たちが作ったもの、描いた絵などの展示があり見ているだけで心安らぎます。

 ホームの花壇に綺麗に季節の草木が植えられていたり、沿線にも色とりどりの花々が植えられています。春には菜の花、夏には田んぼ一面ひまわりや田んぼアートが、秋には色とりどりのコスモス、菊などが。車窓が華やぎます。みんなボランティアでやっています。

 駅や鉄道を中心に応援する人たちがいっぱいいます。電車はいいなぁ。

雨傘は みんなで使う 笑顔かな

[137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures