[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道の忘れ物と言えば1番は傘でしょう。降りた途端に傘を忘れたと気がついても電車は行ってしまっている。特別高価なもの、大事な物ならすぐ駅員に連絡しますが、わざわざ時間を掛けてもと普通は諦めます。
私は帽子をかぶらない生活でしたが旅行には一寸した雨にも対応できますし、このところ長い友達も去りゆき暑い寒いで被ることが多くなりました。車内でホッとして汗を拭ったりして忘れることが多い。
バックにタグを付けてその中には自分の名刺を入れています。行き倒れの時の住所連絡先にもなります。タグはマレーシアのホテルで頂いたものでそのタグだけいつの間にか落としてしまいました。
途中気がついたのですが特別な物も入っていないから諦めていましたが伊賀鉄道からわざわざ携帯に連絡があり送っていただきました。(ホテルタグの隣はライトを浴びると光る京急のタグで夜間には安全なグッズです。)
そんな鉄道忘れ物のバーゲンが近くの会場で行われていました。傘が一番多かったですが高級バック、ゴルフセット、財布、時計など沢山の商品が販売していました。
忘れ物は個人の所有なので鉄道会社は一箇所に集め6ヶ月は保存されているようです。会社によっては大きな倉庫でも足りないような量になるようです。
忘れ物をすると多くの人に迷惑をかけますから注意しよう。
鉄道フェスタに行くと方向幕やヘッドマークなど懐かしいものが高い金額で販売しています。結婚前は部屋全体が鉄道部屋みたいな状態でしたが収集する人にあげたりして今は殆どなくなりました。
電車に乗るのが好きで、今は鉄道グッズはあまり集めてはいません。しいて言えば切符だけです。
収集癖の私は乗った列車のNゲージを買ったりしました。前は飾っていましたが貰い手のない残った物はダンボール箱2つ位に駅名キーホルダーなどと共に格納中。
わずかながら持っているのは駅員がホームで持っている入線などに使う昔の小田急の重いライト、JR貨物が発売した機関車の車輪で作ったJR型ペーパーストーン、猫に被せたJR10周年記念のミニ駅長帽子、仕事で使っていたバックにぶら下がった京急の平和島駅名ホルダー位です。
鉄道好きは、思い出に色々なものを収集しています。私も地方線の終着駅の鉄分やオイルで汚れたバラスト(線路の石)を集めていたこともありました。
歳の市の世田谷ボロ市、浅草羽子板市も終わり暦の上でもあと数日で今年も終ろうとしています。
私の第二の人生の生活時間割ではトレーニングを入れています。トレーニングといっても年寄りの体育の時間です。週に2.3回ですがこのスケジュールはあるとないとでは生活にリズムが違ってきます。
その他に趣味の美術館巡りが入り、見に行く美術館の展示内容の予習、美術館近くの散策なども入れて過ごしています。
年に3回発売の青春18切符の利用で一人旅、友人とトコトコ列車で楽しんでいます。昼は城巡り、郷土博物館などを見学し夜はその地の料理、ほとんどが酒ですが楽しんだりしています。かみさんは、トコトコ列車はダメなようで別のコースになります。
また隔月で夫婦で江戸切子体験も継続中。月曜日美術館は休館が多く映画を見ることにしています。今年は多分30本は見ました。
相撲は本場所に、高砂部屋の朝稽古、千秋楽打ち上げパーティ、激励会に都合がつけば顔を出します。以前力士で現在はマネージャーの松田さん、行司&呼出の会の2つをやっています。年2回づつですが毎回人数を揃えるのに四苦八苦しています。
学びの時代、働きの時代を過ぎ今は遊びの時代でこんなスケジュールで私の1年が過ぎていきます。
乗っているだけで楽しい私にとっては鉄道自体が旅です。車窓を眺めているだけで楽しい。また車内で駅弁などを食べたり、地元の人の話などを聞いているだけで旅に出ている感じがする。
車内では運転席を飽きもせず見ていたり、車両の製造年、会社のプレートを見たり、転籍した車両では以前の会社の痕跡を探したりします。
気が向いた駅で勝手に降りたりします。初めて降りる駅は心ワクワクします。
1時間に1本なら良いですが次まで2時間近く有り駅周辺には何もなく、トホホになったり、地方によっては繁華街?が駅前から離れたところもあり車窓から想像できない歴史を感じる街並みがあったりすると嬉しくなります。
しかし、そんな大当たりは余りなく、郵便局を探したり、小さな寺社で満足して誰もいない駅構内で時間つぶしが多い。それも何となく旅だと思っています。
現在は列車自体が観光列車として各社が運行しています。この所、一番の話題はJR九州の「ななつ星」ですが同じ九州の子供が楽しめる「あそぼーい」、近鉄の「つどい」津軽鉄道のストーブ列車、伊豆の海岸線を走る伊豆急「リゾート21」、JR東日本の五能線を走る「リゾートしらかみ」八戸線「Tohoku Emotion」などがあります。
加賀藩お家騒動の渦中の包丁侍の一家の実在の話。
そんな加賀藩料理方舟木家へ江戸から出戻りの主人公が嫁として迎えられ、此処には嫁姑の争いもなく包丁より刀を捨てきれない嫌嫌なった次男を家を盛り立てるため奮闘する嫁、上戸彩が可愛い。
個人的には金沢城のCGをもう少し見せてもらいたかった。姑役余貴美子はやはり演技が上手い。
実際に舟木親子が記した「料理無言抄」はあるようです。映画でも金沢の大友楼が料理監修をしています。実際には此処で戴いた事がないが敷居は高いだろうなぁ。
上生菓子―餅甚
柿と古民家だそうです。お抹茶で戴くのでなく、トレーニング帰り三原通りの餅甚で購入。疲れると体が甘いものを欲します。
柿は白餡に中に干し柿が入っています。古民家は中は小豆の潰し餡で上品な和菓子でした。餅甚は創業300年を超える江戸時代から夏の時期に出していた安倍川餅で有名なお店です。サービスで大福も戴きました。
豆大福
左側が栃木県足利の和楽の豆大福、粒あんで甘さしっかり、餅もちょっと重めで食べごたえ有り。
右側が福岡博多の石村萬盛堂の塩豆大福、餡はこし餡、餅は軽めで極端な言い方をするとふぁっとした感じ。余り戴いた事のない感触です。共に銀座三越で購入。
大納言羊羹―米屋
成田山の参道にある米屋(よねや)の羊羹、戴きもので、普通サイズの半分位の大きさ。我が家では私一人しか食べませんので丁度良い大きさ。
久しぶりの羊羹でちょっと無理して全部一気に戴いてしまいました。昔は良く食べた米屋の羊羹、感覚的に昔より甘さが抑えられているように感じました。おやつでなく食事になってしまい、お腹いっぱいで夕食も食べず。
かもめの玉子ミニーさいとう製菓
岩手大船渡を代表する銘菓になりつつあるかもめの玉子、何度かおやつに書いています。今回は娘のお土産。
にわとりの卵のように白くコーティングされ中は黄色い餡が入って素朴な美味しさがあります。もう今や三陸の、復興のお土産の定番。スーパーや百貨店など色々なところでも目にします。
長生殿、小墨―森八
金沢の和三盆干菓子、鼻毛の殿様として幕府に対し前田藩を守った常利、命名の小堀遠州と金沢を代表するお菓子。日本三銘菓のひとつ。(越後長岡の大和屋の越の雪、松江の風流堂の山川)
もう何十年も正式なお茶席に出ていなく、自宅では薬缶から湯を注ぐようないい加減なお抹茶を戴く。それも最近は戴かない。たまにはいい加減な作法ですが良いものですね。
落雁は口に入れるとふぁっとすぐ溶けるが口の中は和三盆の甘さが広がる。ただ、抹茶を入れすぎたようで、だまりもありお薄自体は?ちょうどこの時期加賀藩の台所映画「武士の献立」お茶は「利休にたずねよ」もやっています。
京急の高架事業が終わって踏切もなくなり線路横断は待たされることもなく街も踏切で遮断されていたものがなくなった。今まで朝の20分も待たされていたのが嘘のようです。(上の写真は高架完成以前の線路)
高架事業該当駅、大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅などは、未だ工事により迷路のようになっています。また駅だけでなく駅前、高架下の工事も進んでいます。
京急蒲田駅周辺は以前からビジネスホテルが多くありますがこのところまた幾つかのビジネスが出来たり、工事中だったりしています。羽田国際線・国内線需要を見越しているようです。
最近は行きませんが此れから前の羽田空港跡地の再開発も本格的になって来るようです。びっくりしたのはJR東日本が子会社の東京モノレールがあるのに別に成田・東京駅経由の羽田までの新しい空港線を計画しているようです。
京急蒲田周辺、羽田跡地は数年すると風景が一変するんでしょうね。久しぶりに京急に乗って思いました。
帰宅時は12時過ぎで1軒目はワイン、2軒目はバーボンと普段の焼酎や日本酒を飲まず、飲み慣れない酒のためか少し残っていますが、いつも通り起床、猫の散歩も済ます。
昨夜の銀座
鉄道フアンを鉄ちゃん、テツなどと呼んだりします。鉄道フアンにも色々なパターンがあるようです。そして一人で幾つかを兼ねているのが普通です。
1、乗り鉄(のどかな景色、絶景とローカル線を愛する)
2、乗り鉄(全線走破、全駅下車、最長片道切符の旅)
3、スジ鉄(時刻表をこよなく愛する、ダイヤグラムも読む)
4 廃線鉄(廃線の路線跡を歩く、未生線を妄想で歩く)
5、駅 鉄(駅に対して執着、木造駅舎、駅の見取り図)
6、葬式鉄(廃止イベントで最終列車に乗り記念品の収集)
7、撮り鉄(鉄道写真に命、デジカメでなく一眼レフ派が多い)
8、撮り鉄 映像派(ビデオでの収録、煙モクモク)
9、撮り鉄 音源派(鉄道関連の音に執着)
10、模型鉄(NゲージやZゲージなどを買い求める)
11、模型鉄(さまざまな資料から自作の模型制作)
12 模型鉄(ジオラマで楽しむ)
13 収集鉄(鉄道関連の部品、プレート、サボ等)
14 収集鉄(乗車券から乗車証明書、入場券等)
15 駅弁鉄(弁当の包装紙から容器まで収集.・駅そば等)
16 画家鉄 列車を中心に風景画を描く
17 作家鉄 鉄道中心の小説、エッセイなど
以上大変な分類になりました。これに、一人でいくつかの鉄になるので色々なコンビネーションが出来ると思います。
オタクですから本当はこんな単純な分け方でなく実際はもっと細かく深く分かれていきます。
テツも最近は鉄子、ママ鉄、小鉄などが現れ社会的に認知もされてきています。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |