忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恒例になっています正月の七福神巡り、羽田七福いなりと池上七福神と川瀬巴水、川端龍子見学を選んでもらいましたが友人ちょんまげさんは羽田七福いなりになりました。

 

2時に京急糀谷駅で集合、ちょんまげご夫婦と2時間で巡り終わりました。七福いなりと言いながら8つあり羽田地区の総鎮守羽田神社も参拝。羽田神社は大田区唯一の富士講の羽田富士も。結局9つの神社を参拝。

4時では打ち上げができず、穴守周辺はお店が開いてなく蒲田の初めて入った居酒屋で打ち上げ、蒲田といえば餃子で折角お越しですから
2次会で蒲田駅近くの「歓迎」で餃子を試食してもらう。肉汁を飛ばしながら喜んでもらいお土産まで注文。

 

曇り空ながら2時間トコトコ歩き沢山の神社に参拝、今年も昨年並みにお願いと感謝をしました。三が日の運動不足解消になりました。今回携帯を忘れ写真なし。

PR

 

旅館などでは部屋に金庫もありますが別にお客様の貴重品として袋を用意しています。(写真の袋は他の旅館のものです。)

 

基本的には財布などを預かることを想定したもので、袋の真ん中にお客様の名前を書いてもらい、上の切り取り線には袋の番号が打たれています。お客様には上の紙を渡します。

 

お客様はその紙をフロントなどに持ってきて、フロントはお客様の名前を言ってもらい本人を確認して手渡します。大きいものはその袋に輪ゴムで括り保管します。

 

一番大きい貴重品は外国の自転車を預かってくれと言われた時はびっくりしました。鍵がなくチェーンを使うようですが一晩外に置く心配が有り預かった事があります。軽い自転車で有名な自動車会社のもので何十万もするようです。

 

逆に一番小さいものは指輪が多かった思い出もあります。その方は洗面所などに良く忘れたり、泉質によっては金属が傷つくそうで預かることがありました。

 

一番重かったのが宝石屋さんのバックだったような気がします。宿屋の金庫に入りきらず苦労した思い出があります。人それぞれ貴重品の考え方が違いますが部屋の金庫の貴重品は失くなっても宿屋の責任ではなく、その対応に一応保険には入っています。

 

宿泊施設に貴重品を預けた場合は失くなったらその施設が責任を負います。まぁ仕事でなければあまり貴重品は旅では持って出ない方がありがたい。

 

 

 

正月の一つの風物詩箱根駅伝は暖かい日差しの中、無事終了しました。3日は家でテレビ観戦と思っていましたが選手応援に第一京浜国道へ。

 

成績は前評判通り東洋、駒沢、日体大、早稲田となりました。個人的には上武大、拓大、青学、明治だったのですが上武大以外はしっかりシード権を確保。来年が益々楽しみな大学です。

 

駒沢は大学駅伝4校目の三大駅伝制覇はならず残念。後半の見所はシード権の争い、繰り上げスタートもあり見ていて良く解らなかったが友人が教えている拓大も3年振りのシード権確保したようです。

 

テレビ観戦では事前取材がしっかりしていて選手の裏側が放送され、アナウンサーのしゃべりで涙腺が緩むこともある。今日から平常生活に。そう言ってもサンデー毎日の生活ですが。

 

鉄道の駅には現場の長として駅長がいます。私鉄では各駅にいるのでなく幾つかの駅を統括しています。

 

鉄道が好きで鉄道会社に入ると目標として駅長になる事です。駅員、車掌、運転手などを経て駅の助役などになってなる人が多い。

 

中には助役から本社の鉄道営業部の事務職を経てまた駅長になったりします。大きい駅は沢山の部下を掌握しながら駅勤務を果たしていきます。数多くの同期入社で駅長には結果数人しかなれません。

 

知人にも何人か駅長経験者がいます。就任するとまず駅長室という別の部屋が与えられ、其処には歴代の駅長の写真が飾られています。就任祝いに行くと嬉しそうにその部屋に通されます。

 

街の写真館で夏冬の制服姿を写し、家族と一緒の写真を嬉しそうに見せてくれます。また駅長は近隣の学校の運動会や卒業式にも来賓として呼ばれます。街の名士の一人になります。

 

駅長は鉄道員の最高の目標ですが叶えられても現場の最高責任者として経験を積み、段々大きい駅の駅長になっていきます。休みの日でも駅での仕事が頭から離れず、緊急時はいつでも飛び出せるように深酒はしません。

 

駅長で全うできる人、子会社に異動する人その後の人生は人によって違いますがやはりその後の生活態度は規則正しく見習うことが多い。

 

一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり,一生の計は勤にあり、一家の計は身にありと言われているようです。

 

昨日は穏やかな元日で暖かく氏神様、菩提寺に感謝の参拝をして過ごしました。今年もこのような穏やかな一年でありますように。

 

正月2,3日は恒例の箱根駅伝、前評判は前回優勝の日本体育大学、駒沢大学、東洋大学、早稲田大学の4校の争いと言う。

 

今回は90回という記念大会で出場23校、10区間、217.9Kを走り抜ける。今年は沿道での応援でなくテレビ観戦。

 

個人的には上武、拓大、青学、明治が何処まで活躍できるかが興味があります。

この所、花の2区でなく
5区の山登りが決め手になっている。今までのタスキリレーが何だったのかと思うレースが多い。距離が伸びた山登りになってから個人的にはつまらなくなった。

 

さて今年は。

 

電車に乗っているとカバー付きの折りたたみ自転車を持ち込んだりしている人を見かけます。

 

その他に直接自転車を車内に持ち込んでいることも目にします。初めて見たのは一畑電車で見た時は異様な感じでしたが持ち込んだ人は当たり前のように車掌も何もなかったようにしています。

 

その後秩父、近江鉄道で見ました。多くの鉄道会社でこのサービスをしているようです。

 

会社によって違うようですが通勤通学時間以外の利用時間、無料、有料などでお買い物などに使っているようです。

 

我々観光客は駅のレンタサイクルを使用しますが地元の人は家から自転車で駅にそのまま持ち込み電車に乗って目的の駅で下車して自転車を使用する。

 

鉄道会社の1つのサービスのようです。利用者には自転車も足、鉄道も足なんですね。

 

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

 

七福神巡りはお正月の飲んで食べてばかりの運動不足解消も兼ね今年一年のご利益を戴くウオーキングでもあります。

                                                                                            

毎年、近くの池上七福神巡りをしています。その他に羽田七福いなり巡り、東海七福神巡り、荏原七福神巡り、山の手七福神巡り、新宿七福神巡りなどを経験しています。

 

都内には沢山の七福神巡りがあります。まだまだ行っていないところの方が多い。さて今年は何処に行こうか現在思案中。

 

江戸時代庶民は初夢を見るのに枕の下に宝船の絵を入れて良い夢が見られるように願って宝船や七福神などめでたいものを買い求めました。絵には回文「長き夜の疾うの眠りの皆目覚め波乗り船の音の佳き哉」が書かれています。

 

元日の夜からの夢の中で一富士二鷹三茄子と夢の中に出れば縁起が良いとされてきました。さて今年の初夢は。

 

 

今年一番の思い出の旅はやはり8月に行った北秋田の旅、秋田内陸鉄道、花輪線走破に向かいましたが最後の鹿角花輪から盛岡に向かう日、大雨で花輪線不通に何とか高速バスで盛岡に。一本遅かったら途中崖崩れで道路も不通に何とか盛岡から帰宅できました。

 

お城巡りは清洲城、墨俣城、大阪城2回、小山城、小田原城、西尾城、小牧城、田中城、土浦城、笠間城、名古屋城2回、吉田城、高崎城などを巡るが1番の思い出はやはり笠間城です。

 

震災後の崩れた石垣を超え反対側に出たまでは良かったが小さな山で遭難しかかった事です。だんだん夕暮れになり誰もいない山、何とか降りても栗林だらけ、携帯がつながっていたのだけが心強かった。

 

美術館博物館では、平木浮世絵美術館、たばこと塩の博物館、逓信博物館の閉館がやはり一番。素晴らしい浮世絵の平木、幕末明治の浮世絵などを展示していたたばこ、テイパークの閉館は寂しかった。

 

映画は友人から勧められたホワイトハウスダウンがスケール大きく個人的には一番かも。

相撲は高砂部屋朝天舞が夢の十両に後一歩で足踏み、来年に期待しよう。今年入門の朝西村、朝上野も期待。

 

今年も駄文にお付き合いいただきアドバイスやパソコン調整、心あるコメントなど戴きありがとうございました。

来年も街歩きをしようと思っています。穏やかな新年をお迎えください。来年も宜しくお願いいたします。

今年最後の「電車に乗って」は鉄道の旅の基本の時刻表にしました。今年10月パソコンが壊れ、新しいパソコンで写真も入れにくく以前書き溜めたものを思い出しながら書き始めました。

時刻表は旅の行程を作る時に路線図と照らし合わせ列車を決定したりする時に使います。時刻表は大きいサイズは、JTB発行、交通新聞社発行と2種類のうち今は交通新聞社発行のJR時刻表を購入。

 内容は共に同じようなものです。九州から北海道の索引地図、この地図で路線の上の数字が路線の時刻表になります。JRニュース、JRのトクトクきっぷ、新幹線・全特急のガイド、在来線、JRバス、会社線、航空、JRの営業案内となっています。

 ひとつだけ無人島に持っていく本と言うと聖書が多いようですが私は時刻表です。地図を見ていても飽きないし時刻表本体は始発はこの時間は何番線に入り車両種別は、何両編成、駅のサービスは、営業距離などですぐ旅人になれる。

 また時刻表の下には各駅の名物駅弁が出ている。これは食べた、食べてないと見るだけでも楽しい。最近はしませんが運賃計算も特例などもあり料金表通りのキロ数から加算加減します。今は解りませんが昔は旅行業務取扱主任者試験に運賃計算などもありました。

 未だに良く解らないのが距離は切り上げ、運賃は切り捨て。来春の消費税値上げの運賃は、ICカードは切り捨て、現金運賃は切り上げかと思っていたら電車特定区間とその先ではバラバラな計算のようです。

 兎も角時刻表は読むところが沢山有り、未だ全部に目をとうしたことがない。そして想像力がたくましくなり妄想の旅に出る。

 

サンデー毎日の生活をしていますので毎日好きなような生活をしています。年末になると普段のスポーツクラブもギャラリーもお休みで何となくサラリーマン時代みたいな休日のような過ごし方になっています。

 

昨年だけこの時期に大阪へ行きたこ焼き、お好み焼き、串揚げ、ふぐコースなどを食べに行っていました。今年の冬は青春18きっぷは購入しませんでした。

 

冬といえば今年も昨年もあまり寒くないように感じます。今年も手袋、マフラーをしていません。やはり温暖化の影響なんでしょうか。

 

そう言いながら来年早々、来春に引退する寝台特急あけぼのに乗車するので温暖化といっても青森は寒いでしょうから手袋を新たに購入、ネックウオーマーを探し出そうと思っています。そして明日は大晦。

 

今日は昨年同様、菩提寺参拝後餅菓子屋へお餅を取りに行き夜はI先輩主催の最後の忘年会(望年会)に出席予定。

 

明日は最後の菩提寺参拝を終え夜は年越しそばを戴いて風呂に入りながら除夜の鐘を聞くんだろう。

 

この時期だけサラリーマン時代と同じ時間が穏やかに過ぎていく。

[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures