[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年に一度訪れている栃木県佐野市の人間国宝田村耕一氏の記念館に今年も行きました。私の友人での最高齢ガレさんのお兄さんが田村耕一氏で当初は一緒に行っていました。
この数年ガレさんは駅の階段など歩くのが辛くなり奥さんも心配ですので一人で訪問しています。この陶芸館以外に佐野の楽しみは佐野ラーメンとJR駅近くの「ふみきり寿司」のお稲荷さんです。
そして鉄道、佐野に行くには自宅から色々な乗り方があります。
1、 浅草から東武鉄道で特急に乗り館林で佐野線に乗る。
2、 上野から宇都宮線で栗橋で東武、栃木駅からJRで佐野。
3、 大崎から湘南新宿ラインで小山で上毛線で佐野。
4、 赤羽から宇都宮線小山、上毛線で佐野。
5、 日暮里から常磐線で北千住、東武に乗って館林から佐野線。
6、 西日暮里から千代田線北千住、東武で館林経由佐野。
簡単に考えても色々あります。時間もこの場合大して変わりませんので一人ですから行きは5番目のコースで何度も乗り換えますがその分色々な車両に乗れます。
帰りは佐野から上毛線で小山、湘南新宿ラインで赤羽で乗り換え、宇都宮線で上野、京浜東北線で帰宅としました。
昨日昼は暑く、当然生ビール、佐野ラーメンにチャーハン、餃子のコース。お土産もふみきり寿司のお稲荷さんと助六、そして生の佐野ラーメン。和菓子屋みかわやで駅裏の城址から取ったのか俵藤太最中などを購入。此れが絶品でした。
いつもだと平日昼間の駅前はガランとしていますが今日はロケがあるようで人がいます。此れみんなエキストラ?
電車や食べ物ばかりを書いていて本来の目的の陶芸作品はもう何年も来ていますので何度か見た作品です。色的に地味な鉄絵ですが落ち着いたデザインも今でも斬新です。人間国宝の作品には素人が何も言えませんが好きな絵付けです。
入場無料、休館日年末年始及び入れ替え時。詳細はHPをご覧ください。
10月19日14時より田村耕一の横顔&作品鑑賞の講演会も行われるようです。
作家も知らないが箱の中に経歴などが書かれています。昭和10年生まれの画家で多くの個展を開いているガラス作家のようです。
名前はともかく線描画的で挿絵にもなるようなニコライ堂の風景です。飾っても邪魔にならない風景画で大きさも我が家には丁度いい。ガラス絵も良いなぁと云った感じで購入したかも。
そう言いながら一度も飾ったことはない作品でもあります。実は隠れ家でタバコを吸うので殆ど買っても飾っていないのが現実。
物語が絵画化される時、絵画は何を語りかけるのでしょうかというテーマで展示されています。
川端龍子は特別宗教にこだわってもいないが個人では不動明王を崇めています。神話、伝説、異郷をテーマにしたとてつもない大きな作品を多く描いています。
今回初めて見たのは横山大観の「生々流転」に対する「逆説・生々流転」という作品は長さ28mの作品でグァムで発生し伊豆の狩野川周辺に大被害を起こした狩野川台風を題材にしたものです。
グァムの風景から台風発生で荒れ狂う海、そして家を流されたり山肌を削ぐような荒れた川、そして最後は重機が入り復興に立ち向かう様が描かれています。
インドでは孫悟空、タイ。ジャワ・バリ島では中国から天竺へ笹舟で向かう親王を描いた「真如親王」モンゴルではラクダに乗った源義経(ジンギスカン)など。
第29回ヴェネチア・ビエンナーレ出品連作「吾が持仏堂」7点なども出展しています。その中には絵ではなく独特の書体の「般若心経」も。現地でのスケッチも何点か展示、12月18日まで開催。入館料200円、65歳以上無料。
この広場でクイズ用紙が配られて記入したら全員色鉛筆やノートなどが入った布袋を戴きました。
鉄道事業者のブースは鉄道部品、グッズなどのブースは並んでいますがこの時期は何処もカレンダーが主力のようです。
銚子電鉄では銚子商業の生徒が脱線事故の車両の修理代を学生のアイデアでの寄付のチラシを配布しています。3千円からで金額に応じて学生のお礼状や切符などが頂けるようです。面白いのは3万円でつり革に6ヶ月自分の名前でも企業広告でも載せてくれるようです。
応援のつもりでぬれ煎餅と持っているのですが別の記念の全線入場券セットを購入。ひたちなか海浜鉄道では今日新規に開業する高田の鉄橋駅の記念切符を購入。今朝は雨、昨日行って良かった。
今月は鉄道フェスタが多く、先日も仙台牛タン弁当、今日は横浜だから崎陽軒のシュウマイ弁当に。来週の土日は日比谷公園での鉄道の日記念の全国鉄道フェスタで旧日本食堂(日本レストランエンタープライズ)の売店が出るので何処かの駅弁を予定。
写真はトレーニングジム裏の平和の森公園、暑いので人が見えません。
今回は9月上旬という気温で暑く、月初めの墓掃除に汗だくだくで30分掛かり、その後トレーニングをして帰宅、シャワーを浴びて昼食、14時半ですからちょっと横になりながらのんびりしてから向かう。
今日みたいなパターンはどうしても昼寝してしまう。暑さからの疲れと食後の満腹感、明かりを落とした暗い会場。
宮部みゆきの話ですから恐怖物が多く、あまり読んではいなく今回の「あやし」という文庫本も読んでいません。話がどう流れるかいつオバケが出るかといった興味で何とか昼寝を避けられました。内容的には変な話、不思議な話と言ったほうが良いかも。時期的にもハロウィーンではないけどかぼちゃは日本でも魔除けか。
毎回感心するのは流石テレビやラジオで仕事をする人の習性か時間に始まり予定時間通りに終了します。来月は藤沢周平の「夜の橋」より「冬の足音」70分です。大田文化の森、500円。誰でも参加できます。
1873年やっと見つけたが明治政府は仇討禁止令が発布された。文明開化の下、羽織袴から洋服へ、髷からザンギリ頭へと急変する世の中で武士としての誇りと覚悟を持って生きる2人。
結末はハッピーエンドかもしれないが消化不良に感じた。
中井貴一、阿部寛、中村吉右衛門、広末涼子、藤竜也、高嶋政宏など。
全編にシェリー、君の瞳に恋してる、恋の痩せ我慢などその他にも私には曲は聞いたことがあるが曲名は知らない色々な曲が流れています。
チンピラバンドからフランキー、作曲のボブなどが入りバンド名もボウリング場の名前からフォーシーズンズになり大ヒットを飛ばしていくが、トミーの負債など仲間割れでフランキー、ボブの2人で返済していくがその代わりフランキーの家族はバラバラになり娘はドラックなどで亡くなっていく。
最後は全員が揃い殿堂入りの演奏のハッピーエンド?
アメリカでも男は仕事のため、家族のために頑張っていくがどうもコミニケーション不足か男の独り相撲になっていく。本当に男はつらいよ!!
昨日は東海道新幹線開通50周年だったので今日も新幹線の話、来年3月14日東京、金沢間を北陸新幹線が開業する。旅の好きな私も日本海側だと山形、秋田そして新潟はそこそこ行くが石川、富山、福井などは回数が少ない。
今まででしたら上越新幹線で越後湯沢乗り換え特急はくたか、東海道新幹線で米原で乗り換え北陸に向かう。北陸は大阪から金沢までは特急サンダーバードなどで2時間半位で行けますが東京からだと4時間近くかかっていたが此れからは最速2時間半で行けるようになる。
石川県は関西の奥座敷と言われ関西圏からは昨年年間259万人、首都圏からは242万人、これを500万人という倍の目標を掲げています。
JR東日本、西日本も東京、金沢間を最速の2時間28分の「かがやき」一日10往復、糸魚川、宇奈月などにも止まる「はくたか」は14往復と本数も多く便利になりビジネスマンも小松空港から新幹線に切り替える人が多くなるでしょう。
今年3月に金沢駅周辺を歩きましたが駅周辺は大規模開発されイメージ一新していました。観光名所も多く温泉、グルメと来春は北陸ブームが起こるでしょうね。福井、敦賀も数年の前倒し完成が検討されているようです。益々日本が狭くなる。
鉄道に興味のある方は鉄道ドットコムを参照http://www.tetsudo.com/
東京駅で3000部、私の並んだ品川駅は2500部発売、私の切符番号は3050とキリの良いが私は多分20~30番以内でしたが一人3部まで購入できますので50番になった。
東京駅から新大阪駅までの17の駅の入場券のセットです。この17の駅は全部降りたことがあります。中でもサラリーマン後半は三島品川間は毎週のように乗った。三島からの帰宅時は疲れてよく寝てしまい東京駅まで行った思い出があります。
新幹線は夢の超特急と呼ばれ中学3年頃の開通だったので実際に乗ったのは大学に入ってからのような記憶です。当時は食堂車やビュッフェと呼ばれた売店などもありましたが今じゃワゴンサービスもなくなる時代です。
郵便局でも50周年切手が発売。そして来年3月には財務省から100円玉硬貨5種類が発売予定だそうです。東海道新幹線N700A、山陽500系、東北E5系、上越E4系、北陸E7系・W7系だそうです。九州は出ないのかなぁ。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |